涙が零れました・・・「世界は演繹的な論理の上にタイムレスに築かれたままになっている」 | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

昨日からグレゴリー・ベイトソンの本を読み続けています。


『精神の生態学:Steps of the Ecology of Mind』と、


『精神と自然:MIND AND NATURE』です。


編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-Steps

実は、ベイトソンのStepsには、「学習理論」が、レベルIIIまでの学習プロセスとしてまとめられていて、『A6ノートで仕事を超仕組み化しなさい』のキーワードが「学習」であることもあって、著者の松宮さんと、ウィーナーのサイバネティックスとともに、何度か話題になりました。


しかし、A6ノートシリーズで取り上げるには、ちょっと深すぎるという判断で、サイバネに少し触れるにとどめることになったといういきさつがあります。



編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-第3弾カバーデザイン指定


もうひとつ、 「NLPの編集的世界観」 にも書いたように、ベイトソンはNLPとも深い関わりがあります。


Bandler and Grinder also made use of ideas of Gregory Bateson, who was influenced by Alfred Korzybski, particularly his ideas about human modeling and encapsulated in his oft-quoted expression 'the map is not the territory'.
Impressed by Bandler and Grinder's work with Fritz Perls and Virginia Satir, the British anthropologist Gregory Bateson agreed to write the preface to Bandler and Grinder's Structure of Magic series. Bateson also introduced them to Milton Erickson who was selected as the third model for NLP. Erickson, an American psychiatrist and founding member of the American Society for Clinical Hypnosis, was well known for his unconventional approach to therapy; for his ability to "utilize" anything about a patient to help him or her change, including his or her beliefs, favorite words, cultural background, personal history, or even neurotic habits, and for treating the unconscious mind as creative, solution-generating, and often positive.

――Neuro-linguistic programming - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Neuro-linguistic_programming




さらに、マインドマップのブザンが影響を受けたと言われる、「一般意味論」のコージプスキーに、ベイトソンも影響を受けたとされています。


コージブスキーの 'the map is not the territory'に注目したのはベイトソンだったからです。


しかし、エディトリアル・エンジンは「一般意味論」をほとんど認めていません^^;


アリストテレスの論理学を卑俗化している、つまり理解してない?、その意図的な?歪曲から出発したコージブスキーの論は、ハナから破綻していると見ているからです。


それで、ベイトソンの真意をあらためて確認したくなったのです。


『精神の生態学』の第1版は、例によって(汗)探しても棚の奥深く埋もれているらしく、入稿締め切りが迫っているのに見つかりません。仕方なく、アマゾンで改訂第2版を手に入れました。


第2版には、1版にはなかったベイトソンの実の娘メアリー・キャサリン・ベイトソンの濃すぎる序文がつけられていました。本が届くまで気づかなかったことです。


タイムプレッシャーが幸いしました^^ どちらにしても第3弾には反映されていませんが、「本の後の物語」に付け加わっていくはずです。


涙が出たのは、この序文でした。


そして続けて読んだ『精神と自然』の「イントロダクション」でベイトソンが引用している『存在の大いなる連鎖』の著者ラブジョイの、


「世界は演繹的な論理の上に永遠(タイムレス)に築かれたままになっている」という言葉でした。




(続く)