エマージェントな戦略 | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

英語のStrategyとは特定の目的に対する枠組みや方向性を指す。よってStrategyの厳密な訳は「方策」が正しい。戦争における術や策をさす戦略の厳密な英語の訳はMilitary Strategyとなる。日本語の戦略が含意する攻撃・攻略対象などの敵対者の存在は前提とはなっていない。Strategyで前提となっているのはあくまでも目的の存在である。

ただし過去にこの分野の研究において軍事戦略が多いに影響を与えたことは否定できない。近年に発展した経営学において単なる策(Tactics)や現場のノウハウ(術)を統括するものとして方策(Strategy)が重視されている。ただし最近はその方策の上位の存在として企業の経営哲学(DoctrineおよびPhilosophy)が注目されている。軍事学においてこれは戦闘教義にあたる。

――戦略 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E7%95%A5


このウィキの説明、一理あるかも知れません。


しかし、達成したい事柄が、高い壁を越えたりする必要があって、緊張感を伴っていて、プレッシャーもでかい、というような場合、やはり心理的には日本語訳の「戦略」の「戦」が、活きてくるようにも思えます。恐怖心もあるかも知れません。この場合は、まさに自分との戦いです。


まあ、どちらにせよ、ドンパチやって人をあやめるような「戦」ではなく、スポーツやゲームのような戦いということになりますが。


ついでに言えば、作戦行動(Operation)のほうが重要だったりします。


戦略は、どう考えても絵図であり、段取りです。そこから行動が引き出されるような戦略、それをエマージェントな戦略と呼びます(いま勝手にそう呼びました 笑)。


で、エマージェントな絵図が書けるのが、シンプルマッピングだと、実はこれが言いたかった(爆)。


シンプルマッピングの解説本『A6ノートで思考を地図化しなさい』に出てくる「マーケティングマップ」の説明で、著者の松宮義仁さんは「戦略というよりシナリオというほうがわかりやすい」と述べていますが、これも一理あります。

たった100円で願望実現! A6ノートで思考を地図化しなさい マインドマップを超える超簡単ノート術「シンプルマッピング」/松宮義仁
¥1,470
Amazon.co.jp

シナリオと言えば、上演、という連想が効きやすいというメリットもあるかもしれません。



いきなり、戦略のことを思い出したのは、この本を読んだのがきっかけ。


編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-ゲラーの教え


『ユダヤ人大富豪の教え』コミック版です^^