文庫本でコラムの設計1997 | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

1997年のエディトリアルワークです。


当時まだ、書き下ろしの文庫本に、こういうコラムとか、フットノートを入れるという設計は珍しかったと思います。ひょっとすると初かもしれません。


若気の至りで、「構成演出・岡田啓司」などと、クレジットしちゃったりしてます(爆)


まあ、たしかに編集には、そういう側面、なくもありません。


舞台とか展示とか、シンポジウムとか、連続公開講座とかの企画構成を考えると、そのとおりでもあります。


「映画を作るように本を作りたい」という気持ちの表れでもありました。



編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-創業人のススメ(a)

坂井直樹『創業人のススメ―アントレプレナー・ノート』1997年2月 徳間文庫】



コラムやフットノートを組み込むという編集構成は、総合誌、雑誌編集のエディトリアルの延長、「総合誌の感覚」を単行本に持ち込むということに近く、その後もこういう仕事は続きます。


もっとも、この編集構成ができるのは、それだけのコンテンツを著者が持っている場合に限ります。


『A6ノートで思考を地図化しなさい』にも、この演出構成は活かされています。



編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-シンプルマッピング


ダウン最近、アイデアの泉が湧くツボ押しにはまっています。

あなたのクリックでエンジンの腱鞘炎が癒されます^^メモ


$編集機関EditorialEngineのシンプルマップ的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks-編集者のランキング