現在(12月27日午後1時半現在)、アマゾンの「本のベストセラー」ベスト5のうち、2つは、 『A6ノートで思考を地図化しなさい』の著者、松宮義仁氏が、氏のブログなどで展開した、
「アマゾン勝手に応援キャンペーン」の力が、何パーセントかは関与しての成果になっています。
氏は、このキャンペーンで一人で、キャンペーン対象の本を、たった2日ほどで、100冊以上を売る!パワーを持っています。一日平均50冊です!(貢献度10~20%)
ウェブ・マーケティングのプロフェッショナルとして氏の技量を垣間見せる”事件”です。
『A6ノートで思考を地図化しなさい』も11月25日に(発売から3日後)アマゾン1位を獲得していることは御存知の方も多いことと思います。
しかし、「松宮書店」の真の威力が発揮されるのは、ここからです。
「ここから」というのは、アマゾン1位獲得後、ということ。
アマゾン1位は、価値ある本を世に送り出す一つの手法、
それもごく初期段階でのそれであって、すべてではないことを、
ウェブ・マーケティングのプロだからこそ、良くわかっているのです。
松宮さんは、毎日のように、リアル本屋さんを歩いています。
フロアーマネージャーや、店長さんに挨拶し、
手書きの直筆ポップを、その場で書いて設置して、
お店の販売促進に協力、
本屋さんと、ウィンウィンの関係を築く努力を怠っていません。
写真は、先々週金曜日に訪問した、リブロ吉祥寺店さんのエンド台です。店長さんが出て来てくださり、直筆ポップを設置させていただいています。
ポップの台紙は、持参の紙がちょっと薄かったので(笑)、店長さんがわざわざ用意してくださいました。
本の売上げ、評価の正念場は、リアル書店です。
このことは、今も昔も、そしてこれからも変わることはありません。
ネットとリアルの相乗効果、融合も大事ですが、
そもそもリアルで通用する技術を持たないかぎり、市場を切り拓いていくことなどできません。
これが、わかっているネットマーケター、
分かっていてかつ実践できているネットマーケターは、案外少ない。
松宮氏は、もちろんわかっている人です。
このへん、本編よりも人気があったりする(爆)と噂の
『A6ノートで思考を地図化しなさい』のあとがき「終わりから始まる」を
読まれると、納得されるはずです。
ともあれ、「松宮書店」の「勝手に応援キャンペーン」は、2009年には、新しいセールスプロモーションのビジネスモデルとして、事業化されるかもしれませんね(笑)。
重点は松宮「空中戦」、エンジン「地上戦」ですが、
肝は、二つのクロスオーバーです。
追記:
リブロ吉祥寺さんにおじゃましたのと同じ日、
啓文堂吉祥寺店さんでは、多面置き展開をして頂いていました。
写真がボケボケなのは、あまり感動し過ぎて、
手振れ補正が間に合わないくらい振るえてしまったせいです^^;
本当に、ありがとうございます!