タガミさんが書き込んでくれた、コメントがヒントになりました。
シンプルマップは思考を広げる
ことより「本質の抽出術」的
新しいヒエラルキーを形成して
いくのも良い発展だと考えます。
そう、従来のノートの書き方であり、その必要性も決してなくなることのない「箇条書き」が、
線形(リニア)であるとすると、
マッピングは非線形(ノンリニア)です。
そして、ノンリニアというのは、「飛び飛び」ということなんです。
「発散」でもいいですが、この「飛び飛び」は、ほんとにあっちこっちに飛びます。
なんの関係があるの?っていいたくなるぐらい(笑)
でも、「関係の発見」ができる場合がある。
これが重要です。 どうも、マインドマップには、この「飛び」がないんじゃないか。 そう思い始めた矢先でした。
タガミさんからコメントもらったのは。
これだけではなんのことやら、わかりにくいと思いますが、
シンプルマッピングには「垂直飛び」を可能にするところがあります。
『A6ノートで思考を地図化しなさい』にも、少し触れられていますが、
これ、「地頭力」と関連しています。
横に広がるだけじゃなく、上に広がるというか、階段を上るというか、
これができるのもシンプルマッピングの特色です。
少しずつ詳細化していきます。
ともあれ、タガミさん、ありがとう^^
あ、クリスマスプレゼントもらったのに、お返しできてません^^;
お年始にでも、何か贈ります。
PS.
タガミさんは、スペイン在住。マインドマップ歴も長い方です。
スペインでタガミさんが発見した「マインドツリー」を、
許可を得て転載させていだきます。
垂直に、上に伸びていくマップにも見えます。
これ、「世界樹」や、カバラのセフィロトにも、
関係してるんじゃないかと。
タガミさんのブログで、横に広がる形に加工された絵も見れます。
↓
じぶん、新発見。