アッシジの旅の続き
やってきました!
聖フランシスコ大聖堂
1228年にグレゴリウス9世の命で建て始め、
1253年に完成。
アッシジで一番有名な教会ですが、
サンフランチェスコが亡くなった後に建てられたのです。
質素に暮らしていたサンフランチェスコですが、
亡くなった後は、どんどん信者を増やし、
こんな立派な教会をたてたのです。
大聖堂前の大きな広場には
大きなプレセぺが。
バラ窓。
周辺にもサンマルコ = ライオン君
などの彫刻が。
と、
鐘楼
それぞれ独立した構造なのが面白いです。
上がゴシック様式1239年完成、
下がロマネスク様式1230年完成でした。
巨大なアーチが全体の教会を支えていて、
上下ふたつの聖堂に分かれているのです。
聖堂内は撮影厳禁です。
上も下も、ミサの途中だったので
見学はさっとだけにしました。
なんで、写真はウィキから拝借。
上の聖堂
天井が高ーい!
上の教会には
ジョットのサンフランチェスコの生涯
を描いた壁画があります。
小鳥への説教が有名ですよね。
可愛くて好き。
詳しく写真が観たい人は
下の聖堂には、
玉座の聖母と4人の天使と聖フランチェスコ
があります。
ブルーの色が素敵な壁画、絵も漫画を見てるようでストーリーがわかりやすい!
あと、チマブーエの作品も。
もっとゆっくりひとつひとつ観察したいですが、、、、
またいつか。。。

すっごい量の壁画ですよ。
観るだけでも大変なのに、
フレスコ画って、
漆喰を塗って乾く前に色を乗せていくんですよね!

下の聖堂の下に
サンフランチェスコは眠っています。
お墓があるの。
お墓への入り口この階段下に降ります。
下の聖堂へ行く階段、
一度外へ出ます。
でも、次の日に
どうしても中庭が観たかったので
バスに乗るまえに戻ったの。
下の聖堂の祭壇
左の階段から中庭に入り
右側の階段から下の聖堂に入ることになります。
狭いからね。
サンフランチェスコを支持していた
シクストゥスの名が付いた中庭
広かった!
でも、中庭から
上の聖堂へ行ける階段があり、
帰りも上の聖堂も観ながら出ました。
この聖堂は何度も修復され、
1997年のウンブリア・マルケ地震でも大損害を受けましたが、
信者たちの寄付でほぼ元の形に。

詳しくはどのガイドブックにも
アッシジ情報、この大聖堂については書かれているので
そちらを読んでね。
1ユーロで日本語のパンフレット
も買いました。
サンフランチェスコの生涯を
ちゃんと勉強するときに読みます。
これくらいにしておきます。
時間割など
教会前の広場、
PAX 平和
という文字が芝生に。
いままで、アッシジの景色、
ここからが一番好きでしたが、
これからもっと気に入ったところを紹介します。
広場の先のボルゴ(旧市街)手前の坂道を少し上がり、
階段を上ると、
小さな教会があり、
このパノラマが観れる場所があります。
是非、登ってみてください。
そんなに大変じゃないよ。
サン・ジャコモ門
Porta San Giacomo
を見て、
下りました。
このあたり、
車も通れない小道が多くて面白いですよ。
サンフランチェスコ大聖堂ができなかったら、
旧市街はここまでなんですよね。
この町の大事な大事な聖堂は、
外にあるわけですね。
パジャマ忘れて来たので、
フランシスコTシャツを購入。
次の日もこれを着て歩きました。
下のサンフランチェスコは
チマブーエが描いたの。
サンフランチェスコ大聖堂の
下の聖堂の壁画の一部です。

木製のTのネックレスも
友達と一つづつ購入。
サンフランチェスコが好きだった
ヘブライ語の最後の文字
Tau
から来ていて
人類のための神による救済と愛
をあらわしれているそう。
上の写真の
芝生のプレセぺの隣にも
赤い色の花壇で
T
があるのがみえますね。
さて、、、、
この後、
疲れたのでお茶するところを探しました。。。
続く
最近またコラムを書いてます。
まだ読んでない方はこちらもよろしくね。
- イタリアのチョコレート
- イタリアのチーズ
- イタリアのカフェ
- イタリアの町並み、小さな町散策
- イタリアのベストシーズンはいつ?
- イタリアの民族衣装
- ローマのレストラン
- ローマのイルミネーション
- ローマの年末年始
- ローマのお土産
- ローマの美術館
- フィレンツェ
- フィレンツェ料理
- トスカーナ
- ナポリ料理
- シチリアの気候、物価、治安
ブログ村のランキングに参加しています。 このアイコンを1日1回クリックして頂ければ幸いです。↓