観ながら読んだ 桜木紫乃『起終点駅 ターミナル』【ネタバレ無し】 | 映画を観ているみたいに小説が読める イメージ読書術

映画を観ているみたいに小説が読める イメージ読書術

小説の世界に没入して
“映画を観ているみたいに” リアルなイメージが浮かび
感動が胸に迫り、鮮やかな記憶が残る。
オリジナルの手法「カットイメージ」を紹介します。
小説を読むのが大好きな人、苦手だけど読んでみたい人
どちらにもオススメです。

 桜木紫乃 『起終点駅(ターミナル)』  小学館文庫 2015

 

 文庫で出た桜木紫乃の小説はほとんど読んでいるが、この作品は映画があることを知っていたので、いつか「観ながら読もう」と思っていた。  

 

 映画は2015年公開

 監督:篠原哲雄  脚本:長谷川康夫

 出演:佐藤浩市 本田翼 中村獅童 

 

起終点駅 ターミナル

 

 釧路に住む65歳の鷲田完治(佐藤浩市)は、国選弁護しか引き受けない変わり者の弁護士である。

 粗末な借家で一人、質素に暮らす。

 毎日、自分だけのために料理しひとりで食べる。

 

 別れた妻と息子が東京にいるが、ずっと会っていない。

 

 30年前(映画では25年前)、旭川地裁判事の任期を終え、東京へ栄転するはずの完治の身に起きた衝撃的な出来事――。

 それ以来、完治は裁判官の職も妻子も捨てて、贖罪のような今の暮らしを続けてきたのだ。

 

 そんなおり、覚せい剤所持で逮捕され完治が国選弁護で担当した女 椎名あつ子(本田翼)が、彼を訪ねてくる――。

 

 30分ほど映画の冒頭を見てから、小説を読んだ。

 

起終点駅(ターミナル) (小学館文庫 さ 13-2)

 

 

 6編を収める短編集で、表題作はその中の一編である。

 読んでいくと鷲田完治の姿に、こんなふうに過去を背負っていく生き方があるのだと、人生の意味を深く考えさせられる。

 

 そこへ無邪気に押しかけてきた、椎名あつ子との関わり。

 あつ子もまた暗い人生を送ってきたのだが、完治のおかげで人への信頼を少しだけ取り戻し、新たな人生へと旅立っていく。

 そこが、互いの人生の起終点駅(ターミナル)なのだ。

  

 派手な展開はないが、完治のストイックで寂しい人生の中にほんのわずか救いが見えるような物語。

 いかにも桜木志乃らしいと、満足して読み終えた。

 それから、映画の続きを観た。

 

起終点駅 ターミナル

  

 60ページ足らずの短編を映画化しているので省略の必要がなく、セリフもほぼそのまま原作通りに進んでいく。

 自分なりにイメージしていた物語をもう一度、映像でたどり直し、味わうことができた。

 

 と、思いきや……。

 結末の展開だけが、大きく違っている。

 

 あつ子(本田翼)がもたらしたものが、ただの思い出に終わらない。

 完治(佐藤浩市)の心に波紋を起こし、ある行動へと駆り立てる。

 

 やはり映画らしい展開だが、パラレルワールドのようにもうひとつの「あり得たかもしれない物語」を観ることができて、得した気分である。

 そこで、この作品は観てから読むか、読んでから観るか……

  

 ①まず小説で、桜木志乃らしいストーリーを味わう。

 ②それから映画を観て、結末のアレンジを楽しむ。

  つまり、「読んでから観る」のがおススメだ。

 

 もちろん、映画の冒頭だけ観て釧路の風景や俳優たちの顔をイメージに入れておけば、小説も読みやすいし、後で映画を観ても違和感なく楽しめる。

 

 ただし事前に映画の「予告編」を観るのは、今回はお勧めしない。

 映画の冒頭30分の展開が私には衝撃で、その後の完治の人生の選択も心情的に理解できた。

 なのに、予告編では冒頭のエピソードをネタバレしている。

 これは観ない方がいい。

 

 ちなみに短編集『起終点駅(ターミナル)』の他の作品は、やはり北海道の各地を舞台に、世の中で必ずしも陽の当たらない人々の生きざまを描いている。

 薄墨を流したような風景の中でいずれも明るい話ではないが、読みごたえは十分である。