観てから読んだ 池井戸潤『シャイロックの子供たち』【ネタバレ無し】 | 映画を観ているみたいに小説が読める イメージ読書術

映画を観ているみたいに小説が読める イメージ読書術

小説の世界に没入して
“映画を観ているみたいに” リアルなイメージが浮かび
感動が胸に迫り、鮮やかな記憶が残る。
オリジナルの手法「カットイメージ」を紹介します。
小説を読むのが大好きな人、苦手だけど読んでみたい人
どちらにもオススメです。

 池井戸潤 『シャイロックの子供たち』 文春文庫 2008

 

 かつてテレビドラマにもなったようだが、映画化は2023年。

 監督:本木克英    脚本:ツバキミチオ

 出演:阿部サダヲ 上戸彩 玉森裕太 柳葉敏郎 佐藤隆太 佐々木蔵之介 橋爪功 柄本明

 

シャイロックの子供たち

 

 映画の冒頭は、まさにタイトルの出典であるシェークスピア作『ヴェニスの商人』の舞台から始まる。

 守銭奴と呼ばれた金貸しシャイロックが、裁判官に扮するポーシャ(被告アントーニオの恋人)の機転で敗北する結末。

 

 その舞台を観終えて、妻の他愛ないおしゃべりに相づちをうつ男(佐々木蔵之助)。

 しかし、その回想の中で、銀行員の彼はATMの札束を秘かに持ち出して競馬で大儲けをし、再び現金をATMに戻す――。

 「それ以来、自分は悪魔に魂を売り渡し、シャイロックになったのだ」と、男はつぶやく。

 

 タイトル文字を挟んで、物語は本編へ。 

 西木課長代理(阿部サダヲ)が銀行の通用口から出勤し、軽いノリで北川愛理(上戸彩)ら課員に声を掛ける。

 東京第一銀行長原支店のいつもと変わらぬ朝。

 女子行員同士の確執など、ありがちな人間関係も垣間見える。

 
 しかし、営業部のエースと期待される滝野(佐藤隆太)は、前勤務支店で担当した石本(橋爪功)から、経営者が失踪した会社の処分のために架空融資の話を持ちかけられる。

 

 一方、西木(阿部サダヲ)は、飲み屋で知り合った年配の男(柄本明)から所有する複数のビルの売却について相談を受け、現場を見に行くが、すべて怪しげな訳アリ物件ばかりである。

 

 30分だけ観てもなかなか濃いエピソードが続く。

 それらの糸がどうつながっていくのか興味は尽きないが、例によって「観ながら読む」計画なので、いったん映画を中断し、原作本を開いて読み始める。

 

シャイロックの子供たち

 

 全10話で、それぞれ異なる人物の視点で書かれた連作短編。

 以前紹介した『7つの会議』と同じように、ひとつの職場をめぐる人々の群像劇だ。

 それらひとつ一つのピースがやがてつながり、全体像が浮かびあがってくるのであろう。

 

 映画のキャスト表で人物名を見て、その俳優のイメージを借りながら読み進める。

 しかし、例によって通勤電車での読書であり、土日も挟むとページは進まない。

 

 逆に、週末はジムで走りながらiPadでの映画鑑賞タイム。

 映画の続きを観たくなる。

 

 映画の公式サイトを見ると、小説ともドラマとも異なる「完全オリジナル・ストーリー」とある。

 ならば、映画を先に観ても大丈夫だろう。

 安心して、映画の続きを観る。

 確かにおもしろくてどんどん引き込まれ、ついに最後まで観てしまった。

 

 すると……。

 こんなに悪いことをしている銀行員が多いのか! 

 と呆れてしまうほど、不祥事と隠蔽のオンパレード。

 

 悪いことをしている同士ならば、その中では金が必要な理由に同情すべきところのある、西木(阿部サダヲ)の方を応援したくなるのが、観る者の心理である。

 西木たちの側も、悪い奴らをだまして自分たちが儲けようとする。

 その計略がスリリングで、観ていて思わず手に汗握ってしまう。

 

 銀行を舞台にした悪事と悪事の駆け引きがおもしろい、上級のエンタテインメント映画である。 

 

 もちろん、現実の銀行員たちはまじめに働いているのだろう。

 それはまちがいない。

 映画の中でも上戸彩や玉森裕太らが演じる平行員たちは、コツコツと日々の業務をこなしている。

 

 そして、営業成績のプレッシャーに押しつぶされて、精神を病んでしまう気の毒な行員のエピソードもある。

 そうした銀行の現実がもう少し描かれているのではないかと思いながら、原作小説の続きを読んだ。 

 

シャイロックの子供たち文庫映画化カバー

(文春文庫の映画化カバー)

 

 読み進むと、映画の中の個々のエピソードはそのほとんどが小説に書かれている。

 映画の「完全オリジナル・ストーリー」は誇張で、原作の内容をピックアップして配列を変え、隠された真相と行きつく結末を別の形にしたのだ。

 映画化においてはありがちなアレンジの範囲だと思う。

 

 小説のストーリーはミステリー仕立ての部分もあるが、スパッと解決する結末でもない。

 複数の登場人物の眼から、銀行という魔窟に潜む犯罪と、役付き銀行員たち各々の生きざまを描いている。

 

 しかし、社会の暗部を抉り出そうというリアリズムの小説ではない。

 現実の銀行はもっと違うだろう。

 だが、一面の真実は突いているのかもしれない。

 

 だから、銀行に限らず会社組織の中で資本の論理に縛られ苦しんでいる人々の共感を呼ぶ。

 そういうエンタテインメント・ドラマなのだ。