令和2(2020)年7月備前エリアを訪問した思い出9八塔寺ダムに差し掛かる | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 

 

毎週金曜日は

 

エコノミライ研究所と隣接する個人・団体・法人紹介

 

並びに名勝・史跡紹介

 

をさせて戴いています。

 

 

先回より、ご紹介しているのは

 

岡山県南部の最東端、備前エリアを訪問した際のレポートです。

 

令和2(2020)年7月下旬の比較的早めの朝の時分に出発しました。

 

最初の訪問地は

 

JR赤穂線の伊部駅前の

 

EV用急速充電器が存在する場所でした。

 

令和2(2020)年7月23日の午前8時

 

エコノミライ研究所本部がある倉敷市から此処までの距離は、60km超

 

我がGミーヴの電池残量も、半分を下回りました。

 

約1時間のドライブで此処まで到達できる喜びと

 

丁度良い場所にEV用急速充電器が存在していることの有り難さを実感した次第です。

JR伊部駅前駐車場と

 

EV用急速充電器と

 

三菱自動車が誇る世界初の量産型EVであるアイミーヴです。

 

備前焼伝統産業会館という、

 

JR赤穂線の伊部(いんべ)駅と一体化した建物の近くにある充電器でした。

 

時刻は午前8時40分頃

 

備前焼ファンの方ならば、ここが何処なのか、お判りなのかもしれませんけれども

 

地図で記されている「西国街道」を東向きに進んで町並みの景色を堪能しました。

 

そして、再び国道2号線に入って、東進し、閑谷学校(しずたにがっこう)入口交差点を左折

 

次の目的地は、池田光政公によって開設された閑谷学校と定めて居りました。

 

次の目的地である

 

日本遺産にも指定されている閑谷学校に遣って来ました。

 

今から約300年余り前に造られた閑谷学校と

 

今から約10年前に創られた三菱自動車のi-MiEVです。

 

入場料は、大人400円、小中学生100円、65歳以上200円です。

(令和5年現在)

 

団体割引もありますので、詳しくは公式HPでご確認下さい。

 

重要文化財【国宝】

講堂(こうどう)

 

をはじめ、非常に貴重な建造物が多く現存しています。

 

赤みがかった屋根瓦と漆喰の白、木の柱、そして石造りの基礎との調和が素晴らしい建物が多いです。

 

「歴史
池田光政の設置命令
1666年10月、池田光政は津田永忠の案内で閑谷を訪問し、この地に学校を設置することを決め家臣の藤岡内助を普請奉行に命じた。

1669年、池田光政は岡山城下の西中山下に岡山藩学校を設置した。

続いて1670年(寛文10年)、池田光政は津田永忠に閑谷学校の建設を命じた。

津田は閑谷に転居し建設が始まる。

1674年までの4年間に、学房・飲室・講堂・聖堂などが完成したが、当時は茅葺きの質素な建物であった。

1675年には、光政は領内に123か所設置していた手習所を閑谷学校に統合した。」(出典:ウィキペディア「閑谷学校」閑谷学校 - Wikipedia
 

閑谷瓦も制作から300年以上も経過しているにも関わらず


良好な状態で建物に降り注ぐ雨風を凌いでいます。

南から北へ向けて傾斜した地形を利用して

 

火除山(ひよけやま)

 

のような人工の山を築き上げ、火災による延焼を未然に防ぐ措置も施されているその先にも

 

防壁との間の通路がありますので、

 

矢印に従い、進んでみますと

 

明治時期に整備された学房が現れます。

 

木造2階建ての校舎ですが、

 

これが明治時代に建てられた建物だ、と知りますと、非常に驚きました。

 

「私立閑谷中学校時代
1903年4月、文部省の認可を得て、閑谷黌は『私立閑谷中学校』と改称される。

名称は翌年8月に『私立閑谷黌』と変更されるが、教育内容には大きな変化は無かった。

大正8年4月には『中学閑谷黌』と改称。

大正10年4月には県営となり『岡山県閑谷中学校』となった。

この頃の校舎は学房跡地に明治38年に建設された木造2階建て校舎を使用していた。

この建物はそのまま昭和39年まで学校として使用されることになる。」

(出典:ウィキペディア「閑谷学校」閑谷学校 - Wikipedia

有形文化財
資料館(しりょうかん)入り口です。

 

明治政府開闢(かいびゃく)から約150年余り

 

資料館(しりょうかん)は、

 

建造から300年超経過している講堂よりは、築年数は少ないですけれども

 

今後100年、1000年、それ以上に現存し続けてほしい建物です。

 

以上が、先回紹介したダイジェストでした。

 

 

さて、時刻は午前11時前。

 

次の日も休日ですから、まだまだ、ドライブ続行は可能です。

 

次は、何処へ行こうかな?

 

 

とりあえず

 

旧閑谷学校エリアからでなければなりません。

 

 

人里離れた、或る意味、僻地にもかかわらず

 

素晴らしい文化施設を、岡山岡山県民、否、和気町民は共有しているのだ、

 

と思うと、感慨一入(かんがいひとしお)です。

 

 

施設入口まで戻ってきました。

 

来た方向は、向かって左でしたから、

 

当然、進むべき方向は、決まっています。

 

 

向かって右方向に出ます。

 

 

地図で確認しましたところ

 

この道路は

 

岡山県道261号「穂浪吉永停車場線」と呼ばれる県道のようです。

 

(参考:ウィキペディア岡山県道261号穂浪吉永停車場線 - Wikipedia

 

トンネルに差し掛かります。

 

その名も

閑谷(しずたに)トンネルです。

長さは500m位はありそうです。

 

そこそこ、長いトンネルでした。

トンネルを抜けますと、不思議なことに

 

またもや旧閑谷学校へと繋がる道があり、施設駐車場がありました。

 

ここにクルマを停めて、すこうし長いですが、てくてくと、歩けば

 

資料館、火除山、書庫、旧講堂、という順に見学が可能です。

我がGミーヴは、引き続き、道なりに、県道261号線を進みます。

そうそう

 

次に目指す場所は、この標識に書かれている場所です。

 

「八塔寺ふるさと村」

 

通りかけに、何度も目にした文字でしたので、気になって仕方なかった次第です。

見通しの良い直線もありますが、

 

標高差も結構あり、

おまけに

 

左右にワインディングする

 

典型的な山道です。

 

だからこそ、ドライブには最適なコースとも云えましょう。

旧閑谷学校エリアから、約3kmほど、北方面へ向けて、このような道路が続きました。

そうしましたら

 

再び、「HATTOJI」(八塔寺)の行き先看板が見えて来たとともに

 

集落が広がってきたところに

JR山陽本線の吉永駅が近づいて来ました。

 

道が細くなりますが、

 

勇気をもって、交差点を直進して下さい。

駅前にある踏切の割に、すれ違いも難しいので、通行にご注意下さい。

JR山陽本線の吉永駅の西側にある踏切を渡ります。

 

踏切を渡りますと道路は突き当たりますので

 

左折しましょう。

そうしましたら、直ぐに「八塔寺ふるさと村」案内看板が出ますので、

 

右折して道路を北上して下さい。

ここからは、岡山県道368号「吉永徳久線」となります。

 

(参考:ウィキペディア岡山県道・兵庫県道368号吉永下徳久線 - Wikipedia

 

引き続き、道なりに「八塔寺ふるさと村」へ向けて北上します。

 

 

おっと、ここで「止まれ」の標識がありますが

 

この交差点では右折します。

 

引き続き、岡山県道368号線を北上します。

例の案内標識もありますので、道は合っています。

 

ところで

 

先ほど通過した備前市吉永町につき、少々、コメントを残します。

 

平成の大合併前までは、単一自治体である和気郡吉永町という、人口約5500人の町でした。

 

「吉永町(よしながちょう)は岡山県南東部(和気郡)に位置し、兵庫県と境を接していた町。2005年3月22日、備前市、日生町との合併により新たに備前市となり、町役場は備前市役所吉永総合支所となっている。

地理
町の中央部を八塔寺川が北から南に貫流し、また町の南部を東から西へ金剛川が流れている。町の南西部で八塔寺川と金剛川が合流し、隣町の和気町で吉井川に注ぐ。合流地付近が町の中心であり小盆地を形成する。しかし大半は山林となっている。

名所として、町の中部に岡山藩主の墓地である「和意谷池田家墓所」があり、北部には「八塔寺ふるさと村」がある。

沿革
1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行に伴い、和気郡英保村が発足。
1948年(昭和23年)10月20日 - 和気郡英保村が町制を施行し英保町となる。
1948年(昭和23年)11月1日 - 英保町が吉永町に改称。
1954年(昭和29年)3月1日 - 和気郡吉永町・神根村・三国村の1町2村が合併し新・吉永町となる。
2005年(平成17年)3月22日 - 備前市、和気郡日生町との対等合併により新・備前市となる。」

 

(出典:ウィキペディア「吉永町」吉永町 - Wikipedia

この道とは違いますが、県道404号線沿いにある

 

和意谷敦土山池田家墓所(わいだにあづちやまいけだけぼしょ)は、

 

池田輝政公はじめ、代々の池田家ご当主の墓所があるということを、今更ながら知りました。

和意谷池田家墓所 - Wikipedia

 

ただし、代々、岡山藩主を務めた池田家ご当主の皆様方のお墓としては

 

曹源寺

 

もありますので、知らなければならないことは、沢山あります。

八塔寺ふるさと村は

 

JR吉永駅から約15km北の場所にありますから

 

このような見通しの良い直線もありますけれども

一級河川の吉井川の支流八塔寺川が

 

山間(やまあい)を縫うように流れて居り

 

岡山県道368号線も

 

山と川に挟まれながら、南北を貫いています。

JR吉永駅から約8km進んできますと

またもや、急激に標高が上がります。

それもそのはずです。

今まで見たことの無い標識が現れました。

 

「八塔寺川ダム公園」!!

 

時刻は、ちょうど、午前11時頃のことでした。

「自家焙煎珈琲和紅茶処」

 

とありますから、軽食も大丈夫かなと思ったので

 

ダム公園に立ち寄ってみることにしました。

どのような経緯で

 

このように素敵な西洋風の建物が建造されたのか、興味あるところです。

COVID-19による影響がすこうし、一段落した時期ですけれども

 

飲食店が軒並み、営業自粛をしていた時期でもありましたので、

 

閑散とした雰囲気でありました。

 

 

 

半年ぶりに実施したアイミーヴ「Gミーヴ」号での日帰りドライブの様子を紹介しています。

 

いつものように

 

訪問した先では、ドライブ担当車、我がGミーヴの雄姿をご覧に入れますので

 

どうぞご贔屓に宜しくお願いします。

 

 

 

   所長 楊田芳樹

 

 

前のシリーズ

 

 

前の前のシリーズ

20191103鶴山公園を訪問した思い出1 2021-07-09 07:00:00

 

津山訪問シリーズ

湯郷温泉てつどう模型館&レトロおもちゃ館1 2020-10-19 07:00:00