[再掲]【NEDO実用化ドキュメント040】東北発の技術を世界へ!_有害物質の出ない革新的塗装 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつも、エコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

.

電気自動車EV(Electric Viecle)の普及・促進を第1目標として掲げ、2015年2月16日から活動開始をしています。

.

エコノミライ研究所は、カーライフのEVシフトを、推奨しています。

 

推奨するに至った切欠は、2011年3月12日の福島第一原発メルトダウン事故により、

 

従来からの原油・天然ガス依存問題だけでなく、原子力エネルギー依存問題も顕在化し、

 

我が国のエネルギー問題が、深刻な局面に立たされているからです。

 

<ひと>や<もの>の移動手段である自動車を動かすためのエネルギー消費を節約できれば、

 

その節約されたエネルギーを、<ひと>にとっての他の生活手段へと充当することが可能となり、限られた資源を1秒でも長く利用することへと結びつきます。

 

このことに加えて、再生可能エネルギー社会が更に浸透すれば、

 

<ひと>地球との共存関係は良好となり、地球環境の安定化にも寄与すると考えます。

 

エコノミライ研究所が考える、「カーライフのEV化推進と地球環境との共生」というビジョンに親和性のある世界が、

 

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」様が生み出し続けている、数々の

 

NEDOプロジェクト

 

であることに気づきましたので、NEDO様の御了解の元、目下、100件の公開済のプロジェクトを紹介させて戴きました。

 

とはいえ、週に1件だけの紹介に止めましたので、都合、100週間もの「刻(とき)を超えて」しましました。

 

第1回目の紹介は、実に2年前のもので、NEDOさんとしても公開から10年以上もの歳月が経過しています。

 

そこで、今回より、エコノミライ研究所が掲げる、上述した「ビジョン」と親和性のあるプロジェクトに絞り、

 

[再掲]

 

というスタイルで、再び、お届けしたいと思います。

 

ただ、全てを再掲することは、エコノミライ研究所の掲げる上記ビジョンとの整合性に、ズレが生じてしまいますから、関連性のある記事のみを抜粋させて戴きます。

つきましては、医薬品関連などのプロジェクトにつきましては、再掲を差し控えさせて戴くことを、お許し下さい。

 

また、先回もお伝えしましたが、NEDO実用化プロジェクトで公開されているプロジェクトは、100件を超えましたので、当該超えたプロジェクトの記事化が出来次第、挿入の形となりますが、お届けしたいと思います。

.

それでは、NEDO実用化プロジェクトの[再掲]記事を、ご覧下さい。

 

今回[再掲]致します記事は、

 

【NEDO実用化ドキュメント040】東北発の技術を世界へ!_有害物質の出ない革新的塗装技術(NEDO実用化プロジェクト2011年12月公開記事)

です。

 

選定理由は、次のとおりです。

 

【NEDO実用化ドキュメント002】クリーンな排出ガスのエコ・ディーゼル車(NEDO実用化プロジェクト2008年11月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント031】製造現場の蒸気を余すことなく有効活用する、小型蒸気発電機(NEDO実用化プロジェクト2011年3月公開記事)

 

でもコメント致しましたが、

 

従来技術の更なるブラシュアップにより、環境負荷の低減を実現させることができれば、<ひと>と地球との持続的な共存は可能であると考えます。

 

部品塗装加工のトップ企業である加美電子工業株式会社さんが手掛けた「超臨界二酸化炭素塗装技術」であれば、環境負荷が、従来塗装技術に比べまして、光化学スモッグの発生など大気汚染の原因物質(VOC/揮発性有機化合物)を、何と!3分の1にまで削減させることができるそうです。

 

2000年度のVOC排出量全体のうち、塗装に関するものが、32%と、最大の原因となっているそうです。

 

この技術を、カーライフに照らしてみますと、

 

車体外装色や、内装色を塗装する際に応用できれば、環境負荷を低減できることは確実でありましょう。

 

以上の理由から、エコノミライ研究所のブログ掲載に相応しい記事であるという判断をさせて戴きました。

 

それでは、記事をご覧下さい。

.

・・・・・以下、再掲記事・・・・・

 

40、省エネルギー_有害化学物質リスク削減基盤技術研究開発_東北発の技術を世界へ!_有害物質の出ない革新的塗装技術_加美電子工業株式会社_取材:December2011http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201107kamidenshi/index.html

 

 

 

 

有機溶剤を使わない革新的塗装技術でVOC排出量が従来の1/3に!

自動車ダッシュボードなどの内装部品、デジタルカメラや携帯電話などの工業製品には、ユーザーの好みを満足させる高い意匠性や品質が求められます。そうした製品に様々な機能性を付与する加工の一つが塗装です。塗装には有機溶剤(シンナー)が必要で、塗料を薄めてきれいな仕上りにするために使用されています。しかし、有機溶剤は人体や生態系に有害な物質を含み、光化学スモッグの発生など大気汚染の原因物質(VOC/揮発性有機化合物)にもなります。VOCを含む人体や環境へのリスクの高い化学物質について、わが国ではその適正管理や排出・使用削減を各種の法律や規制により進めています。部品塗装加工のトップ企業である加美電子工業株式会社では、こうした社会情勢を踏まえて、VOCを含まない革新的な塗装技術の開発にNEDOの支援を得て挑みました。有機溶剤の代わりに超臨界状態にした二酸化炭素で希釈・吹き付けが可能な塗装方法を開発し、VOC排出量を従来に比べ1/3に削減することができました。すでに自社工場で使用しているほか、大手自動車内装部品メーカーの塗装システムにも導入されています。

 

 

 

 

※詳しくは下記資料をご覧下さい。

 

 

 

 

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「実用化ドキュメント」を基にエコノミライ研究所作成

 

※NEDOさんはH15年4月より国立研究開発法人となっております。

 

 【NEDO実用化ドキュメント001】軽油を極限までクリーンにする触媒

 

【NEDO実用化ドキュメント002】クリーンな排出ガスのエコ・ディーゼル車

 

【NEDO実用化ドキュメント003】生物のしくみをひもとく、強力なツールレーザ顕微鏡の開発

 

次の記事

【NEDO実用化ドキュメント041】光通信ネットの品質維持に欠かせない、超精密加工機械