[再掲]【NEDO実用化ドキュメント020】シリコンを使わない新しい太陽電池を大量生産へ | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつも、エコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

.

電気自動車EV(Electric Viecle)の普及・促進を第1目標として掲げ、2015年2月16日から活動開始をしています。

.

エコノミライ研究所は、カーライフのEVシフトを、推奨しています。

 

推奨するに至った切欠は、2011年3月12日の福島第一原発メルトダウン事故により、従来からの原油・天然ガス依存問題だけでなく、原子力エネルギー依存問題も顕在化し、我が国のエネルギー問題が、深刻な局面に立たされているからです。

 

<ひと>や<もの>の移動手段である自動車を動かすためのエネルギー消費を節約できれば、

 

その節約されたエネルギーを、<ひと>にとっての他の生活手段へと充当することが可能となり、限られた資源を1秒でも長く利用することへと結びつきます。

 

このことに加えて、再生可能エネルギー社会が更に浸透すれば、<ひと>地球との共存関係は良好となり、地球環境の安定化にも寄与すると考えます。

 

エコノミライ研究所が考える、「カーライフのEV化推進と地球環境との共生」というビジョンに親和性のある世界が、

 

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」様が生み出し続けている、数々の

 

NEDOプロジェクト

 

であることに気づきましたので、NEDO様の御了解の元、目下、100件の公開済のプロジェクトを紹介させて戴きました。

 

とはいえ、週に1件だけの紹介に止めましたので、都合、100週間もの「刻(とき)を超えて」しましました。

 

第1回目の紹介は、実に2年前のもので、NEDOさんとしても公開から10年以上もの歳月が経過しています。

 

そこで、先回より、エコノミライ研究所が掲げる、上述した「ビジョン」と親和性のあるプロジェクトに絞り、

 

[再掲]

 

というスタイルで、再び、お届けし始めています。

 

ただ、全てを再掲することは、エコノミライ研究所の掲げる上記ビジョンとの整合性に、ズレが生じてしまいますから、関連性のある記事のみを抜粋させて戴きます。

つきましては、医薬品関連などのプロジェクトにつきましては、再掲を差し控えさせて戴くことを、お許し下さい。

 

また、先回もお伝えしましたが、NEDO実用化プロジェクトで公開されているプロジェクトは、100件を超えましたので、当該超えたプロジェクトの記事化が出来次第、挿入の形となりますが、お届けしたいと思います。

.

今回[再掲]致します記事は、

 

【NEDO実用化ドキュメント020】シリコンを使わない新しい太陽電池を大量生産へ(NEDO実用化プロジェクト2010年3月、4月公開記事)

 

選定理由は、先回紹介した

 

【NEDO実用化ドキュメント017】太陽電池の生産性を大幅に向上させる大面積高速製膜化技術を開発(NEDO実用化プロジェクト2010年3月公開記事)

 

 

で示した文書と重複致しますが、次のとおりです。

 

ニッポン社会の最大の問題の一つが「エネルギー問題」であることは、明治維新以降、150年以上経過した現在でも未解決です。

日本人は、生活に欠かせないエネルギーの大半を、化石エネルギーから賄っています。

ところが、日本には、かかる化石エネルギーを国内に殆ど保有していませんので、諸外国からの輸入に頼らざるを得ません。

エネルギー調達の自給率向上が、食料自給率と共に、わが国最大の課題の一つと成っているのです。

 

我が国エネルギー問題解決の方法として有力な手段は、再生可能エネルギー生産技術の開発が筆頭に挙げられます。

 

再生可能エネルギー生産技術には、水力発電、波力発電、地熱発電、風力発電、太陽熱発電、そして太陽光発電が有力です。

 

今回紹介する昭和シェル石油さんの開発技術は、三菱重工さんと同様、「太陽光発電」に関する技術となりますが、昭和シェル石油さんは、「非シリコン系」の材料により太陽光発電システムの開発を展開していることは、業界では有名な事実であろうと思います。

 

以前にも紹介したNHK特集「電子立国日本の自叙伝」でも、半導体や太陽光発電の素材についての場面がありましたが、たしかそのとき、「ガリウム」による半導体生産も可能であるという研究者の紹介もありまして、

 

昭和シェル石油さんが手掛けるCIS系半導体も、その延長線上にあるテクノロジー開発なのかな、と俯瞰させて戴いています。

 

いずれにしましても

 

次世代自動車EVには、様々な派生的な「ミライ」を担いうる資質を備えています。

その資質を更に確固たる地位にするためには、次の一手として、EVにも太陽光発電機能を付加するべきとも考えます。

そうすれば、災害時においてもEVは蓄電池として機能し続けることができます。

 

このような発想を、三菱グループの皆様だけでなく、昭和シェル石油の皆様も、既にお気づきでしょうから、今後登場してくるであろう、新製品の到来を、心待ちにしています。

 

以上の理由により、エコノミライ研究所のブログ掲載に相応しい記事であるという判断をさせて戴きました。

 

それでは、記事をご覧下さい。

.

 

・・・・・以下、再掲記事・・・・・

 

20、新エネルギー_ニューサンシャイン計画/太陽光発電技術研究開発_シリコンを使わない新しい太陽電池を大量生産へ_昭和シェル石油株式会社_取材:FebruaryMarch2010http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/200908showashell/index.html

 

 

年間生産能力
20MW(2007年)→約1,000MW(2011年)

将来起きると言われている化石資源の枯渇や地球温暖化に対して、再生可能な新エネルギーの開発が進んでいます。太陽電池による太陽光発電は、未来のこれらの問題を軽減あるいは解決する主役の一つと言われています。昭和シェル石油株式会社は、新しい太陽電池として有望視されている、材料にシリコンを使わない「CIS系薄膜太陽電池」の普及を目指し、開発、製造に取り組んできました。

競争時代に突入した太陽電池の開発

自然エネルギーの有効利用技術の中でも、太陽光発電は熾烈な研究開発競争が世界中で行われている分野です。そのため、これまで使う材料や発電の仕組みが異なる複数種類の太陽電池が開発されてきました。

より高性能な太陽電池を開発するため、光エネルギーを電気エネルギーに変える変換効率向上、安定的な太陽電池製造技術、低コスト化などが期待されています。

太陽電池の研究開発では、こうした課題の解決へ向けて具体的な目標を掲げ、着実にその目標をクリアしていくことが重要です。

目標達成の階段を確実に登り、普及のスピードが加速している太陽電池があります。昭和シェル石油が開発・製造を進めるCIS系薄膜太陽電池です。

 

 

 

 

※詳しくは下記資料をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「実用化ドキュメント」を基にエコノミライ研究所作成

 

※NEDOさんはH15年4月より国立研究開発法人となっております。

 

 【NEDO実用化ドキュメント001】軽油を極限までクリーンにする触媒

 

【NEDO実用化ドキュメント002】クリーンな排出ガスのエコ・ディーゼル車

 

【NEDO実用化ドキュメント003】生物のしくみをひもとく、強力なツールレーザ顕微鏡の開発