ほんえすんの制作ノート -8ページ目

ほんえすんの制作ノート

編集者・ライター・絵本作家として活動する洪愛舜ともうします。webマガジン「目黒駅前新聞」編集長、絵本はひらがなのほんえすんで出しています。
お仕事を通じてのアレコレや、子育てしていて感じたことなどもつれづれます。

実は……

 

土曜日から、声がちゃんと出ない

 

という状態に陥っています……

 

生まれて初めて、

 

「あーあー」

 

と声を出そうとしても

 

「はーはー」

 

と息が抜けるだけ

 

という経験をし……!

 

貴重な体験なので、

 

順を追って記しておこうと思います。

 

<1日目・1/14土曜日>

 

朝は、普通でした。

 

午前中から、役員会議があって幼稚園に行っていて、

 

会議が始まる前に、声がかすれている先輩がいたので

 

「あれ? 声どうされたんですか?」

 

なんてお話をしていたくらいなので、

 

全く何の症状もなかったと記憶しています。

 

会議の途中くらいから、

 

「あれ、喉がなんか乾燥してきたかも?」

 

と自覚症状が出てきました。

 

(会議でしゃべりすぎた?)

 

もともと、粘膜系が弱くて、

 

風邪をひくときはいつも喉からなので、

 

これは要注意だな……と思い、

 

のど飴を買ってなめました。

 

夕方、引き続き喉に違和感はあったのですが、

 

この日、大人数の新年会に参加して、

 

何かあると

 

「いーぞー!」

とか

「ちょーよー!」

とか

 

大きな声を出したり、

 

二次会でもひたすらに語り続け……

 

二次会が終わってタクシーに乗り、

 

ほっと一息して声を出そうとした瞬間、

 

「はー」「はー」と、

 

声が出ないんです!

 

かすれた息が漏れるだけ!!

 

なんだこれは……

 

声が出ない以外、風邪っぽい症状はなかったので、

 

その日は加湿器を最大パワーにしてとりあえず寝ました。

 

<2日目・1/15日曜日>

 

朝起きたら、かすれ声ではあるものの、

 

「声が全く出ない」という状態からは

 

少しは改善されていました。

 

でも、喉に違和感はあり、

 

ちゃんと声が出ない感じ……

 

なんだかおかしいなぁと思いつつ、

 

この日はこの記事にも書いた、我が家のお披露目会。

 

朝から別の来客もあってしゃべり続け、

 

午後はリフォーム後の我が家を見に来てくれた友人たちに

 

リフォームにまつわるあれこれを話したり、

 

後半は恋バナしたり聖闘士星矢のおかげで私がいかに救われたかを語ったり……

 

とにかくまた、しゃべり続けてしまったわけです。

 

夜寝るころには、また声がほとんど出なくなっていました……

 

<3日目・1/16月曜日>

 

幸い、今週は仕事で人と会ってお話ししなければいけない予定はなかったので、

 

安静にしておこうと思いました。

 

子どもと話すときもなるべくひそひそ声で。

 

しかし、一向に改善される気配がなかったので、

 

明日起きても治ってなかったら咽喉科に行こうと決めました……

 

<4日目・1/17火曜日>

 

はやり治らず。

 

朝イチで咽喉科へ。

 

診察の結果、

 

声帯の周りが炎症を起こしていて

声帯が開かなくなっている

 

とのことでした……

 

炎症を抑える薬など計6種を処方してもらいました。

 

先生に1週間くらいかかるかも

 

と言われ若干絶望……

 

とりあえず

 

●無理に声を出さないこと

●薬を飲むこと

●マスクすること

●出先から帰ったらうがいすること

 

を心掛けて、なんとか改善できればと思っています……

 

また治ったら、【後編】を書きたいと思います……

 

おまけのパーティ写真。

 

image

子ども部屋の二段ベッドが秘密基地化していました……

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

自宅のリフォームが無事に完了したので、

 

友人たちを招いてお披露目会を催しました。

 

 

今回、決心したんです。

 

料理は基本的に

自分で作ってみよう、と……。

 

家に人を招くのは好きなのですが、

 

料理はあまり得意ではないので、

 

今までのおうちパーティの料理は

 

ほとんどケータリングや持ち寄り制にしていました。

 

しかし、

 

せっかくリフォームして素晴らしいキッチンを作ってもらったので、

 

料理をがんばってみることにしたのです!

 

元パーティ部としても!

 

献立は……

 

●前菜風ピンチョス

●カップインポテトサラダ

●むね肉と野菜のテリーヌ風

●きのことエビのアヒージョ、バケット添え

●キャベツのキッシュ

●豚の角煮

 

が、こちらの写真に映っているものたちで、

 

 

これ以外に順次、

 

●ピザ3枚

●三島ぎょうざ(お土産品)

 

などを作っては出し、作っては出し……

 

これ以外に、お持ちよりいただいた

 

スイーツ類を出したり、

 

こんな見事な晩白柚もあったり!

 

 

地球儀と並べると、なんだか一層壮大な果物に見えますね……

 

あまりにも立派で、皮を剥くだけでも一大イベント!

 

 

子どもたちの視線が集まります……。

 

こんな感じで、

 

15時から22時半ごろまで飲んだり食べたりしゃべったり、

 

とても楽しかったのですが……

 

パーティホストの観点から言うと、

 

反省点も多数……

 

今後の参考にするためにも、

 

反省点をここに記しておきたいと思います。

 

●反省①

後半の料理が足りなかった……?

 

今回、「15時~20時、出入り自由」という制度だったので、

 

なんとなく

 

第一陣:15時~

 

第二陣:18時~

 

という感じになったのですが、

 

今思うと、第二陣で来てくれた方々、

 

とくに後半の方は、ほとんど食べるものが

 

なかったかも……??

 

「出せるものは出している」という気持ちになっていたけど、

 

今思うと

 

アヒージョもう一回作れた(材料あと一回分そのまま残っていたので)

生春巻きも作れた

冷凍春巻きもあったからそれも出せばよかった

◎おかきなどおつまみセットもたくさんあったから出せばよかった

 

など反省だらけ……!!

 

●反省②

持ってきてくれた森伊蔵を出すのを忘れていた!

 

乾杯直後からワインタイムに入り、

 

ずっとワインワインと続いていて、

 

せっかく持ってきていただいた森伊蔵を

 

開けるのを忘れていました!!

 

後半、ワインも尽きてもう一度ビールタイムに戻ったのですが、

 

そのタイミングで開ければよかった……

 

(ちなみにワインは合計10本空いていました……)

 

●反省③

持ってきてくれたイチゴを出すのを忘れていた!

 

かわいいカップルがとても美味しそうなあまおうを持ってきてくれたのに、

 

置きっぱなしにして出すのを忘れてしまった……

 

後半まで残ってくれていた子どもたちに出してあげたら

 

喜んだだろうなぁ。

 

反省……

 

●反省④

コーヒータイムっていつ?

 

私、家飲みではいつまでもいつまでも飲んでいたい方なので、

 

いつのタイミングでコーヒーを出せばいいか、全然わからないんです……

 

そんなわけで今回も、コーヒーを出し忘れました……

 

コーヒーって、一体いつ出せばいいんでしょうか!?

 

●反省⑤

5か月の赤ちゃんの居場所を作れなかった

 

今回子どもたちもたくさん来てくれたんですが、

 

ほとんど2歳~6歳くらいの子が中心でした。

 

子どもがバタバタする場所は、

 

0歳の赤ちゃんにとって危険なので、

 

ちゃんと場所を作ってあげないといけない……

 

わかっていたことなのにそれができず、

 

結果、赤ちゃんのママさんがずっと

 

抱っこせねばならないことになってしまい……

 

ママさんはほとんど楽しめなかったのではないか、と、

 

大いに反省です……

 

……と、こんな感じで、

 

振り返ってみると反省点も多いパーティでしたが、

 

(そのほとんどの理由は、

 

「酔っぱらっていて出しそびれた」だけど)

 

 

いろんな友人たちが入り混じって交流してつながるのって、

 

本当に楽しいなぁ。

 

子どもたちも、気が付いたら仲良くなって

 

子ども部屋を秘密基地みたいにして遊んでいたし……

 

新しいキッチンのおかげで、

 

せっせかとパーティ料理を作るのも

 

実はけっこう楽しかったんです。

 

またやりたいなぁ~

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

つい最近まで、こんな感じ

 

が主流だったのに……

 

ここへきて、急にこんな感じ

 

になっていると思いませんか??

 

以前までのスタイルでは、

  • 大きめのチュニック
  • スキニーなど、ピッタリとしたボトムス

が主流でした。

 

トップスにボリュームがある感じ。

 

でもここへきて、最近のスタイルでは、

 

ワイドパンツやガウチョなど、

 

ボトムスにボリュームがあるスタイルが主流になっています。

 

ワイド気味のパンツは好きなので、

 

このトレンドは大歓迎なのですが……

 

問題は、この場合のトップス!!

 

そう、最近のトップスのトレンドは、

 

この絵のように、

 

 

コンパクトなトップスを、

さらにボトムスに

インして着るスタイルが

主流なのです!!

 

これが非常に困る……

 

なぜなら……

 

ごまかしがきかないから……

 

チュニックって……便利でしたよね……いろいろと……。

 

でも、絵で見ても、

 

こっちのスタイル

 

 

は、野暮ったく見えますね……

 

ちょっと前までこれが普通だったのに……

 

トレンドって不思議……

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

 

本日ようやく仕事始めです!

遅い!!

 

昨日、冬休みが明けて新学期が始まり、

 

私もようやく昨日から営業再開、

 

意気揚々と2017年の決意などをブログで語る予定だったのですが……

 

一昨日の夜、個人的にものすごくショックなことがあり、

 

久しぶりにメンタルをとことんやられてしまいました……。

 

通常のテンションで原稿やブログを書いたりできる状態じゃなく、

 

それどころかもうこのまま消えてしまいたい

 

くらいになっていました……

 

今もまだ、引きずってはいるのですが、

 

落ち込んでても月日は流れるし、

 

なんなら

 

既に1月は3分の1が終わっちゃってるし(!)、

 

落ち込んでいても子どもたちは笑わせてくれるし、

 

そんな感じで、とりあえず立ち直ることにしました。

 

あー

 

このクラスに落ち込んだのは本当に久しぶりでした……

 

しかし……仕事始めのブログがこんな暗い内容で……

 

これが1年を物語っていたらどうするんだ……

 

いや、ここが一番低いところ、

 

あとは登る一方!

 

ということで、2017年は登ってまいります。

 

菱形  菱形  菱形

ひらめき電球本文と関係ない写真シリーズ

 

R2-D2等身大保冷庫(←移動式!)ほしい!!

image

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

 

あけましておめでとうございます!!

 

本年もeconと目黒駅前新聞をどうぞよろしくお願いいたします。

 

しかし……

 

気が付いたらもう1月5日ですね!

 

世の中は昨日から、もしくは

 

遅くても今日から、

 

「仕事はじめ」ですよね……。

 

私は、

 

年末の記事にも書きましたが、

 

子どもたちの冬休みが続いているため、

 

未だ、

 

社会復帰できずにいます……

 

というか、

 

まだ実家にいて、

 

届いた年賀状すら、

 

チェックできずにいます……

 

またこの「取り残され感」……。

 

締め切りもあって焦りはしますが、

 

実家は子どもたちの楽しい体験の宝庫!!

 

今年は冬休みが長いこともあって、

 

実家にゆっくり滞在することに決めて、

 

「遊び200%生活」を満喫しています。

 

なんとなく、ここ数年

 

「年初の恒例行事」になりつつある、

 

お餅つき。

 

私の祖父の代から伝わる石臼を使い、

 

私の両親、兄一家、うちの家族、

 

総勢11名でぺったんぺったんします。

 

image

 

今年で3年目!

 

で、改めて気づきました。

 

「新しい体験」を色々するのも楽しいけど、

 

「毎年の恒例行事」というのも、

 

とても貴重なんだな、ということ。

 

なぜなら、

 

それが「定点観測」となり、

 

子どもの成長が、とてもよくわかるから!!

 

例えば、↑に娘(上の子)の今年の写真を載せましたが、

 

去年、4歳のときは、こんな感じでした。

 

image

 

細い子ども用の杵も一人では持ち上げられず、

 

夫に助けてもらいながらついていましたが、

 

今年は一人で上手にぺったんぺったん!と

 

リズミカルについていました。

 

息子に至っては、

 

去年はこんな感じ。

 

image

 

もはや、餅つきではありませんね……。

 

今年は、事前に練習までして、

 

見事に一人で持ち上げていました。

 

image

 

親にとっても、

 

この成長ぶりはとても嬉しいものですし、

 

子ども自身も、

 

4歳のときはできなかったことが

 

できるようになってる!

 

と、自分の成長を体感して、

 

自信が芽生えているのがわかりました。

 

園や学校で毎年行っている

 

運動会や学芸会、発表会なんかも、

 

こういう体験なんだろうな、と感じます。

 

自分が「できる!」「できるようになってる!」と

 

感られる体験を積み重なることで、

 

自分の中に自信がどんどん溜まっていくのですね。

 

面白い。

 

そして、

 

こういう経験をさせてくれる

 

実家の両親に感謝です。

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』