先週、年始に呼ばれないと着けない神社「天川大弁財天社」に行ったのですが、その後、YouTubeを見ていたら、他にも呼ばれないと神社があると。

休みを利用して第二弾として三重の呼ばれないと「椿神社」に行って見ました。

何のトラブルもなく無事に到着しました。

普通に多くの参拝者さんがいらっしゃいました。

帰りは下道でコストコ寄ってと走ったのですが、会員証がない事が発覚・・・

行き先を色々考え走行しつつ昼飯を食べる為のお店を探すのなかなか飲食店が出てこない・・・

そうこうしているうちに大きな鳥居の近くに鰻屋を発見

肝吸いをつけて丼をいただく

鳥居があるので神社があるのだと思っていたのですが、鰻屋を出て直ぐのところだったので寄ったのですが

なんか見た事が・・・

多度大社でした。

折角なので御朱印いただいてきました。


進行方向におちょぼ横丁があるのを思い出しついでによって千代保稲荷に商売繁盛を祈願してきました。

おちょぼ横丁では、蓮根とナス、椎茸のお漬物を買って帰ってきました。

と言う話です。

冬は断熱、夏は遮熱と言われるのですが、ご存じだったりするでしょうか?


夏の暑さ対策では、遮熱は必須だと考えて良いと思います。

外壁と屋根に遮熱があるかは確認したい所です。

もし、されていない場合、追加変更で対応してもらいましょう。

防水紙を遮熱タイプに変更するだけですから大きなプラスになること無いと


最近は、普通に標準化されている事が大きなっていますが採用していない場合はお願いしましょう。


加えて出来れば、屋根断熱に変えて貰えるとなお良いですね。

施工面積が増えるので費用は上がりますが、効果を考えれば損はしません。


既に建築済みの既存住宅では、遮熱するとなると屋根の塗装をする際に遮熱効果のある塗料を使用する様にする形になりますが、断熱に関しては発泡ウレタンを使用する事で、職人さんは大変ですが施工可能です。

屋根だけなら、35坪の2階建で半日で終わります。


切妻屋根の場合、妻壁も合わせて断熱をしっかり施工して貰いましょう。

施工業者さんは分かっていますが・・・

見積に来る営業さんは見落としてしまう・・・かも・・・

トラブルの元になるので注意しましょう。

言い出すとキリが無いのですが、天井で断熱している場合、断熱材がある面から上は外になります。

妻壁以外の軒下壁に断熱材が無いのはよくよくある事です。

小屋裏内で断熱材が施行されていない部分への施工も含まれているかを要確認されると良いかと。


点検口が無い場合付けてもらいましょうね。


下屋根がある場合は、下屋根も施工してもらいましょう。


施工する事で大分過ごし易くなる事間違いなしです。


遮熱の話ではなくなっちゃってますね。😅


既存住宅は、遮熱をしようとすると塗装を遮熱塗料にしないといけないので、費用がかさみますが、やる価値は高いので要検討されると・・・

出来れば、付加断熱をして遮熱がいいのですが・・・

塗装をご検討中の方は是非、遮熱塗装を検討してみてはいかがでしょうか。

消えた、綺麗に消えました。

久しぶりに投稿しようと入力していた内容が綺麗さっぱり消えました・・・😭

どう言うこと!!🤔

打ち直しです。😩

気を取り直して入力します。

朝、室内が冷んやりと涼しい季節です。

日中、天気が良くて暑く感じても、日差しの強さは夏に比べれば弱いので、放射冷却によって建物が冷えてしまうからなのでしょう。

暖房を点けるまではいかないですが、寒さに弱い方は暖房を付けてしまうのでしょう。

皆さんは、どの様にお過ごしでしょうか。


最強の断熱材って何だか分かりますか。


最強の断熱材・・・🤔


断熱材は空気を多く含んでいる事が重要です。😁

ここで重要なのは動かない空気である事です。

最近、当たり前になったペアガラスですが、

熱伝導が高いガラスを2枚にしたもので何故断熱性能が高いのか・・・🤔

理由は、ガラスとガラスの間にある中空層、空気の層がある事で断熱性を高めています。


大きなヒントでしたが、お分かりになったでしょうか。


そうです。

最強の断熱材

それは、「空気」です。


空気は動かないと断熱材になるんです。


室内の空気は、動いて良いのですが壁の中、構造内の空気は動かない方が良いんです。


壁の中で空気が動く気流が発生する事で断熱効果を下げてしまうんです。


気密が高いと大丈夫と言う事でもないので注意しましょう。


気密が高くても壁の中気流が発生してしまう可能性は0ではありません。


高気密なのに余り・・・と思われている方、コンセントプレートを外してみて下さい。

空気の流れを感じたら原因の1つです。


空気の流れが少ないほど良い


動かないのが1番良いのですが、なかなかハードルが高いですね。


築年数が古くて勢いよく風が流れている家は、その流れを少なくする事ができれば・・・😁


冬の断熱は良くなると・・・😄


注意して欲しいのは、むやみやたらに何かをするのは逆効果になる事が多々あるので注意して下さい。


詳しい人に相談して正しい対応をしましょう。