空気=断熱材だと考えるのですが。

どんな状態でも言い訳ではありません。

そもそも、断熱材は、なぜ、熱を伝えて難くする事ができるのか。

熱を伝えてしまう原因は、何なのでしょう。

前回も、書かせていただきましたが、断熱材は、切れ目無く連続して施工される事が大切です。

この、切れ目無く連続した施工がされていないと断熱効果は無いに等しくなります。

断熱材がそこにあっても、そこにあるだけでは、何んの意味も有りません。

多くの既存住宅は、このそこに有るだけ状態になっていますから断熱効果が無い状況に・・・

また、現在新築される住宅でも、正しく施工されていないと将来的に効果が無くなる事も考えられます。

懸念されるのは、床で断熱をしている場合・・・

将来的に危ない施工多いです。

切れ目が発生してしまう可能性が・・・

根太工法の場合、根太と根太の間にポリエチレンフォームをはめ込んでいます。剛床工法の場合は、大引きと大引きの間に・・・

L字金物を付けて落ちない様に・・・

木が痩せると隙間ができて落ちる可能性がありますから・・・

まぁ木も均等に痩せる訳ではありませんから落ちてしまうと言うのも余程のことが無い限り無いのですが・・・可能性的にはあります。

断熱材が落ちてこなければ大丈夫という事では無く、木と断熱材との間に隙間が出来てしまっている事が、切れ目無く連続した施工にならなくなるので、そこに有るだけの断熱になり、本来の断熱効果が発揮されない状況に・・・

その為になのか、気密テープを室内側に貼っていたりしますが、全くとは言いませんが、断熱効果は下がっているでしょうね。   

正し施工的には・・・施工をレクチャーすると色々あるので辞めておきます。

ヒントは、空気が回ってしまうとダメと言うことですから。

木が痩せて、隙間に空気が入り床裏に空気が流れてしまうとその部分は断熱0と同じになってしまいます。

隙間に空気が入っただけで🤔と思われるかもしれませんが。

それだけで、です。

床断熱と言うことは、床下、基礎が通気工法ですから、床下(基礎内)は外気と同じと言う事です。

冬は、冷気(外気)と同じですから、木材と断熱材の間にできた隙間に冷気が入り床裏(床下時と断熱材の間)に流れ込むと断熱材があることの意味はありません。

この事が、わかっていただけると、改善する方法が分かってくるのですが・・・

暑さは続き、秋が有るのか無いのか?

冬が訪れます。

床が冷たい時にする事は、隙間の確認と隙間を塞ぐ。

ここで注意。基礎と土台の間に有る通気パッキンを塞がないでください。ここ塞いじゃうと違う問題が発生してしまいます。

床下と言えど入るのは大変です。 

もし、暑さが残る期間に、床下に入る際は、十分な水分を準備して下さい。



先週、お盆休みを遅れて取り、浅草に二泊三日で行ってきました。

初日は、うなぎを食べ、鯉口シャツと雪駄・扇子・包丁を購入。

夕食にお目当ての洋食屋さんに行く・・・お盆休み・・・前回は、コロナでお休みでした。😭

翌日は、初皇居と初明治神宮へ・・・清正の井戸に感激して夕方、前職で一緒だった友人と同級生で飲み会。

久しぶりに、結構な量のお酒をいただきました。

翌日は、横浜に寄って帰る計画でしたが、軽い二日酔い😰・・・軽い頭痛状態でどうにか観光して家路に着きました。

翌日、軽い頭痛が治っていない事事が気になりながら、顔を洗うと手首に痛みが・・・軽く熱もある感じ・・・

風邪を引いた事にやっと気がつく・・・

風邪の頭痛を二日酔いと勘違い・・・😅

その後、二日間寝込み、嫁にうつりその後、嫁が二日間寝込む事に・・・

Re:topを早めに塗布しないとと・・・。


車のエアコンを直した後、信号待ちでエンストする症状が発生。

スロットバルブの汚れでは?と言う事で見てもらうとその手前のジャバラパーツが破損していた事が分かり、応急処置して調べると数値が安定した事からエンストの原因と判明しました。

パーツを取り寄せ交換完了。

エンストの心配が無くなっただけで無く、エアコンの効きも心なしか良くなった様な・・・走りも少しよくなった気がするします。😁

これで、快適なカーライフが過ごせるでしょうか。

もう、何も出てこないといいのですが・・・

高額な修理費がかかる様な事がなく直って良かった・・・🥹



空気の事を考える事はそうそう無い事だと思います。

ただ、当たり前のことですが、空気=酸素が無いと生きていけません。

空気は、無色透明で味がありません。

ただ、甘い匂いがするとその時呼吸によって取り込まれる空気は甘い気がします。😁

嫌な臭いに空気を吸い込むと気持ち悪くてなります。🤢

不思議ですね。

今、呼吸によって取り込まれた空気が良い空気か悪い空気か、判断する事はとても難しい事です。

ただ、嫌な臭いがする空気はよく無い空気だと言う事は何となく分かる気がします。

しかし、良い匂いだからと言って良い空気とも限りません。

「香害」という言葉、聞いたことありませんか。

読んで字の如く・・・香りの害。

余り耳馴染みが無い言葉のように聞こえますが、大きな問題でもあります。

「香害」とは、化粧品や香水、合成洗剤、柔軟剤などに含まれる合成香料(科学物質)のにおいによって、不快感や健康への影響が生じる事。

マイクロカプセルってご存知ですか。

柔軟剤などによく使われている物で、香りを長持ちさせるためににおいを閉じ込める物と言えば良いでしょうか。

これが、悪さをする様です。

化学物質ですから「シックハウス症候群」や「化学物質過敏症」などと似た様な症状とも聞きます。

空気の話でも違う空気の話をしようと思っていたのですが・・・「香害」の話は以前にもしていますから探して見ていただけると・・・

空気って凄いという話です。

唐突ですが、ペアガラスって分かりますよね。

最近のサッシ(窓)のガラスは、ペアガラスが使われています。

不思議だと思いませんか。

ガラスを二重にするだけで、サッシ(窓)の性能が良くなる・・・。

ガラスは、ご存知のように熱の影響を受け易い。

冬は、外気の影響を受けて直ぐに結露が発生してしまいます。

ガラスを二重にしただけなのに・・・

答えはお分かりですね。

間に空気が入っているから。

ガラスとガラスの間を中空層と言います。

この中空層にある空気が断熱効果や防音効果を高めています。

動かない空気、と言うのが重要です。

断熱材が、何故、断熱効果があるか。

断熱効果が高い断熱材は多くに空気を含める。

空気を多く含める事で断熱効果を発揮できる。

空気が動いてしまったら断熱効果は無くなってしまうとも言えます。

なので、断熱材は、切れ目なく連続していないといけない。

ここ事が、分かっていないと、幾ら高気密であっても高断熱住宅にはならない。

文才がないのでうまく伝えられずすいません。

図を書いたりするとわかりやすいのですが・・・

住宅建築をご検討されている方は、とても気になる所だと思います。

「香害」の話をしてしまったので長くなってしまいました。

改めて、説明させていただければと思うます。

今日から遅いお盆休みをいただきます。

しばらく投稿はお休みします。😁