2024年度 立教女学院小学校の入試を振り返って | 幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

私立・国立小学校受験、英才児のための幼児教室「Ecole des trois」のブログです。
小学校受験の情報、教室の方針、日々の取り組みなどを更新していきます。

お教室の合格実績、お問い合わせ先等々、詳細はプロフィールをご覧下さい。
【Twitter】@ecoledestrois

本年度の立教女学院小学校の入試を
振り返ってみたいと思います。


面接
本年は10月16日〜21日まで生年月日順に
事前面接がございました。

面接前にアンケートの記入があります。
名前、
家族、
保護者に関して学校に伝えたいこと、
通学について、
健康についてと、

限られたスペースの中で保護者を知っていただくためには、どのように表現したら良いか、願書同様、これも私どもが心を砕くポイントです。


アンケートが仕上がりますと、次は面接です。

所要時間は15分ほど。面接官はお二人で、
校長先生や教頭先生が面接官としてお座りになる
部屋もあります。


父への質問は、
・通学経路の確認(駅まで徒歩何分?)
・なぜ立教女学院なのか、知ったきっかけ
・立教女学院の良いと思うところ
・これだけはお父さんに任せてということはあるか
・キリスト教を通した他者への思いやりについて
・妻のいいところ
・子供が生まれてから変わったこと
・どのような娘さんですか

子どもへ
・名前
・幼稚園の名前
・どんなことをして遊ぶか
・将来の夢は
・運動会で楽しかったことは何か

母へ
・アレルギーや健康上の留意点の確認
・なぜ私立で女子校でキリスト教か
・子育てをする上で気をつけていること
・平日の子どもとの接し方
・どのような娘さんですか


その後、子どもだけ前の席に座る指示があり、

お誕生会やクリスマスパーティーの
絵を見せられての質疑が続きます。

・何をしている絵か
・誰のお誕生日会か
・どうしてそう思うか
・お誕生日会はしたことがあるか
・どういう風にお祝いしたのか
・どんな飾り付けにしたいか
・どんなケーキを食べたいか
・何をもらったか
・兄弟のお誕生日にプレゼントに何をあげたか
・お誕生会で皆で何をして遊びたいか
・今何でも欲しいものがあったら何がほしいか
・窓の外に何が見えたら嬉しいか
・このお誕生日会をもっと楽しくする為にはどんなことをしたら楽しくなるか


そこから発展されて、

・お父様と何して遊ぶ?
・お母様と何して遊ぶ?
・兄弟とは何して遊ぶ?
・折り紙、何が折れる?
・何の本が好き?
・お姉ちゃまと喧嘩したらどうする?
・お野菜育てたことある?
・その時大変だったことは何?
・好きなお花は何?
・育てた時に気をつけたことは?

矢継ぎ早に質問が投げかけられます。


お子さんとの言葉のやり取りの中で、

しっかりとしたコミュニケーション能があるか、
自分の頭で考えたお答えができるかどうか、

それと同時に、
家族の行事を大切にしているかどうか等、
ご家庭の様子、家族の在り方がそのまま伝わったことと思います。


一問一答の面接練習ではとても太刀打ちできない様子がおわかりかと思います。

私どもの授業では、お子さん方とは「言葉のやり取り」「気持ちのやり取り」をとても大事にしております。
そして、願書作成までの道筋で、各ご家庭の軸となる躾、教育方針となるものをしっかりと確立すべく、ご両親とお話し合いを重ねております。

お子さま方は、このような面接こそ、自信を持って、自分の気持ちを素直に言葉で表現できたことと思っております。




本試験
本年も11月3日に行われました。
生年月日順に前半グループと後半グループに分かれ、
それぞれ集合から解散まで2時間半ほどの考査になります。

ペーパー
・数
・言語 2番目の音を繋げる 
・理科的常識
・図形模写
・折紙図形
・置換


巧緻
『ライオンのお面作り』をいたしました。
「どこにもいないライオン」を、鼻だけ書いてある紙にクーピーで書き足したり王冠を塗ったり模様を書いて完成させ、
「ハサミでライオンの形を切ってください」
「点線のところにライオンのお面を貼りましょう」
「机の中から赤い紐を取ってください」
「穴に通して後ろに蝶結びをしてください。」

製作中に4人ずつ呼ばれ、
お箸でスーパーボール、小さい積み木、ビーズ、紐をお皿に移す作業を見られました。


行動観察
『ジャングル体操』
「レッツゴー!」と言われたら手をあげて、「見つけた!」と言われたら手でメガネを作り、「休憩!」と言われたら寝転がる、「歩く!」と言われたら歩く。それを何回も繰り返します。

「猛獣狩り」
動物の名前の音の数でお友だちと組になって座る、人数が足りなければ木のポーズ。

「輪っか送り」
縄跳びに輪っかを通し、それを触らないように移動させる。


運動
サーキット
①ゴム段くぐる→またぐ→縄跳び→スキップ
②4つの輪を、笛の合図の指示通り、前後左右にジャンプ→かごのボールを上に投げて2回手を叩いて取る→うさぎ跳び→マット上であざらし→ダッシュ



以上、

ペーパーは例年通り、「数」は動物たちがたくさん登場する絵をもとに、正確な計数能力が求められる、立女お得意の数の発展問題が続きました。
同様に、理科的常識、言語、図形共に、きちんと積み上げた応用力とスピードが必要で、図形模写は先生の言われた印から印まで線を書いたり、お見本通りに書いたりと、こちらも指示をしっかり聞くことと、スピード、線描きの緻密さが求められます。


巧緻短い時間の中、指示の連続でした。指示を聞き、手早く行動に移さなければ、時間内には終わりません。


行動観察、運動も共に、先生の指示をしっかり聞くことができた上で、お友だちと楽しく協力して行動できるか、運動は敏しょう性も求められます。




本年度も、面接から始まり考査まで二日間、じっくりと時間をかけて丁寧に、様々な角度からご家庭とお子さん方を観察されました。
72名の募集定員に540名程度志願し、お子さん方には学力はもちろんのこと、心身ともにバランスの取れた育ちを求められる、レベルの高い入試でした。







ガーベラ 雛人形 ガーベラ 雛人形 ガーベラ 雛人形 ガーベラ 雛人形 ガーベラ