●鎌倉の川でエビや魚を発見★鶴岡八幡宮鶴の子会の林間学校で太刀洗川へ♪
こんにちは^^
鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの
村田江里子です。
プロフィールはこちら♪
鶴岡八幡宮・鶴の子会の
林間学校のお子さん約50組を
鎌倉市環境教育アドバイザーとして
朝夷奈切通の太刀洗川に
ご案内してきました…!
鎌倉駅のそばを流れて
由比ヶ浜の海にそそぐ
滑川(なめりかわ)源流域の1つ・
太刀洗川…
鎌倉でも貴重な、
源流部の自然環境や
渓谷の景観が体感できるところです。
夏、涼やかな川に行きたいな…
と、私もこの日を
とっても楽しみにしていました^^
まずは鎌倉駅からバスに乗り、
十二所神社で集合。
鎌倉のいちばん東、
十二所の鎮守さまです。
今日一日、楽しく安全に
過ごせますようにと
皆さんでお参り。
十二所神社の斜面には、
ノカンゾウが咲いていました。
ヤマハッカや
ワレモコウの花も…
定期的に草刈りをして
手入れされているからこそ出会える、
里山の植物です。
境内では、子どもたちが
セミが土から出た穴や
カマキリも見つけてくれましたよ♪
みんなに水の循環、
命の循環のお話をして…
今日はその水の源・
川が生まれるところを
見に行きます…!
道を渡って、
川沿いに歩いていきます。
クリがなっていました…!
実りの秋も
もうすぐですね(*^^*)
川沿いに歩いていたら、
ハグロトンボが
ひらひら飛んでいました。
かつてはあまり
鎌倉でも見られなかったそうですが、
川の水の浄化が進むにつれ、
市内のあちこちの川で
見られるようになってきている
トンボです。
キラキラ光る水面を
スイスイ…と泳ぐ、
アユたちにも
出会えました…!
黄色と黒のしましまが
くっきりした
大きな
オニヤンマもいましたよ…!
水面にちょんちょん、と
尾をつけて飛んでいたので
産卵していたのでしょうね。
青空を背に飛んで、
森に入っていきました。
心地いい緑の道へ…
「涼しい♪」
森の力を感じます。
涼やかな水辺へ…!
こんな素敵な渓谷の水辺で
生きもの探しをします★
谷戸の森に雨が降って
しみ出した
「しぼり水」が集まって
川となります。
その水が生まれる、
源流域。
道沿いには、
つぼみが丸い球のような
タマアジサイが咲いていました。
「ふわふわしてるね^^」
やさしい紫のお花が
玉のようなつぼみがはじけて
出てきます。
道端の「ひっつき虫」
ヌスビトハギを観察。
小さなトゲトゲが実にあるので、
服にくっつきました♪
竹筒から水が流れ落ちる、
太刀洗の水。
源頼朝に尽くしてきた上総介広常が
謀反の疑いで梶原景時に討たれ、
太刀の血はこの水で
洗い流されたといわれます。
その後、広常に謀反の心は
なかったと知り、
頼朝は深く悔いたといわれています。
このことがもとで、
ここは太刀洗の水と
呼ばれるようになりました。
去年の大河ドラマにも
登場したシーンゆかりの場所で、
「知ってる!」という子も
いましたよ。
道の上には
虹色のハンミョウが…!
すばしっこく走っては
ふわーっと飛ぶ
1センチくらいの
小さな虫です。
「つかまえた!」と
男の子が水槽に入れて
見せてくれました。
「ほんとだー!きれい!」
モンキアゲハを
網で捕まえた子もいました☆
観察して逃がしてあげたら、
青い夏空に羽ばたいて
飛んでいきました…!
さあ、いよいよ朝夷奈切通へ!
朝比奈三郎義秀が、
一夜で拓いたという
伝説が伝わる切通。
鎌倉と六浦を結び、
塩を鎌倉へ運ぶ
塩の道でもあったといわれます。
歴史の趣漂う古道で、
川の生きもの探しをします…!
こんな自然の滝も
あるんですよ。
金属製の網で、
水ごとの泥や落ち葉ごとすくって、
水の中でふるいにかけると、
生きものが見つかります。
(百均のキッチンコーナーにある
コツは生きものの気持ちになって、
自分が敵から逃げるなら
どこに逃げるかな?と
考えてみること。
岩の陰や隙間などに
生きものたちが隠れていたりします。
「冷たい♪」
「気持ちいいー☆」
みんなで自由に、
川の生きもの探しです。
「エビがいた…!」
透き通ったスジエビが
たくさんいました。
「しっぽに青い点があって
きれい★」
いとおしそうに
観察している子の
まなざしが素敵でした(*^^*)
大きなテナガエビも
いましたよ…!
「魚だ!」
海と川とを行き来する
ヨシノボリもいました!
川と海との自然のつながりが
保たれているから、
出会える生きものです。
6センチくらいの
大きなヨシノボリも
見つけました。
巻貝のカワニナもいました。
ホタルの幼虫のえさにもなる
巻貝。
ダビドサナエと思われる
トンボのヤゴもいました。
近くにこんな大きなトンボも
飛んでいました。
渓流だからこそ会える
トンボの仲間たち、
悠然としてかっこいいです^^
ヘビトンボ。
大きなキバで
生きものを食べる、
肉食の生きもの。
「怖い感じね!」
えさとなる生きものが
豊かにすむからこそ
出会える生きものです。
きれいなサワガニも…!
白いハサミや足に
青い背中、
渓流らしくて
すてきなたたずまい。
「お腹に子ども抱いてる
カニがいたよ!」
すごいですよね!
卵を抱いているカニは
見たことがあるけど、
孵化したカニの赤ちゃんも、
こうしてお母さんは
お腹に抱いて守っているんですね。
ぎっしり重そう。
「今度はあっちも探そう!」
みんな夢中です^^☆
ひんやりした水に
手足を浸して、
夏の涼を味わうひととき。
皆さんで生きものを観察して…
いた場所に
返してあげました。
たくさんとったエビ、
一匹ずつ大切にリリースする
男の子たち。
「時間かけてとったからね」
って、
大切な存在なんでしょうね(*^^*)
帰途に就く途中で見えた川底では、
大人の手のひらサイズの
モクズガニが歩いていました…!
「わあ、大きい!」
「すごいのいたね…!」
おしまいのご挨拶、
「楽しかったかな?」と聞いたら
みんな「はーい」と
手を上げてくれました^^
今年は
「生命の循環」をテーマに
開催された、
鶴の子会の林間学校。
養老孟司先生に
昆虫のお話をうかがったり、
谷戸の会の方のお話や
海のお魚のお話も…
と、素敵な体験がいっぱい☆
その一環で、
今回は皆さんに
川の自然を体験していただきました。
源流部だから
出会える生きものたち…
こんな生きものが
いっぱいすむ川や自然って、
楽しいな♪と
感じてもらえたら…
自然や生きものと
友達になって、
自然に大切にしたくなりますよね^^
そんな想いを
みんなにはぐくんでもらえたらと
思うから…
自然の中で、
楽しくいっぱい遊んでもらいたいな、
と思います。
お母さんやお父さんと一緒に
エビや魚をおいかけた
今日のきらめく想い出も、
すてきなみんなの心の「根っこ」に
なっていくのでしょうね。
こうしたすてきな機会を
将来世代の子どもたちのために
開き続けてくださっている
鶴岡八幡宮さまの取り組み、
ほんとうに素晴らしく
ありがたいことですね。
何年も参加して、
大きくなったらボランティアで参加して…
という子もたくさんいるそうです。
そうした素敵な場に、
ご一緒させていただけたことに
感謝申し上げます。
私も、
子どものころ
楽しい思い出をたくさんくれた
自然に恩返ししたいな…
という気持ちが、
17年間続けてきた
鎌倉・自然に学ぶ会の
普及啓発活動の
すべての原点だから…
みんなのきらめく笑顔をみて、
自然の恵みの循環の中に
ご一緒させていただいたような、
しみじみと嬉しい気持ちを
かみしめていました。
歴史の趣漂う
涼やかな川で…
せせらぎや
子どもたちの歓声に包まれる
すてきな1日となりました…!
どうもありがとうございました(*^^*)
これからも、自然の中で
いっぱい遊んでね^^
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .
1ランク上の贅沢な時間…
人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド
村田江里子
メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」
楽しみながら、自然の力に…!
講座ご受講費の一部を、
鎌倉市緑地保全基金に
寄付させていただきます。
*好きを仕事にして
羽ばたきたい方は…
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .