●【鎌倉市】バラやシャクヤクが満開★大船フラワーセンター
こんにちは^^
鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの
村田江里子です。
プロフィールはこちら♪
風薫る季節☆
青空が心地よくて、
歩くだけで
幸せになっちゃいますね^^
バラやシャクヤクをたずねて
大船フラワーセンターと
その近くの
龍宝寺を訪れました。
まずは龍宝寺へ…
趣ある茅葺の山門。
シャクヤク畑、
わあ、きれい…!
お花畑ですね(*^^*)
ピンクに白の、
すてきなシャクヤク。
花盛りですね(*´▽`*)
こんな素敵な景色に出会えて、
嬉しい、けれど…
鎌倉講座でここを
ご案内するのが
2週間後なのですよね。
普段は5月3週ごろ
鎌倉かいわいでは
シャクヤクが
見頃なのですけれど…
この日は5月1日…
早すぎです!
お花たち、
みんなで会いに来たいから
ちょっと待っててー^人^
ストップ温暖化です!
アヤメもたおやかに
澄んだ青の
花を咲かせて。
ヤグルマギクの
ブルーもすてき。
本堂脇では、
ニオイバンマツリが
甘い香りを
漂わせていました。
トチノキも
空に向かってお花を
咲かせていました。
山の斜面には、
自生するマルバウツギ。
付近の江戸時代の農家を
移築してきたという
旧石井家住宅。
昔の名主さんの
お宅だったそうで、
国の重要文化財です。
鎌倉も、
昔はこうした
茅葺のおうちが
そこかしこに
あったのでしょうね。
こんないろりのある
ぬくもりある
おうちの中も拝見できます。
日本昔話に
出てきそうですね^^
この龍宝寺は、
玉縄城を治めた
後北条氏ゆかりのお寺。
中世の山城・
玉縄城の歴史をしのぶ
資料館も拝見しました。
ちょっと足を延ばして
中世の山城へ登る道・
七曲坂へ…
急な山道、
難攻不落の玉縄城
といわれたのが
分かります。
ちなみにお城の跡は、
今は清泉女学院の
敷地になっていて
一般の人は入れなくなっています。
道の脇には、
マルバウツギが
いっぱいに咲いていました…!
ふう、
登って見下ろす
眺めです。
ここから引き返して
大船フラワーセンターへ。
母の日ディスプレイ
ですね^^
入り口で
迎えてくれる池、
スイレンと
淡い色彩のヤグルマギクが
モネの庭みたいです^^
スイレンが
水面に輝いて…!
バラ園へ…
わあ、きれい(*´▽`*)
いっぱいに咲き誇る
バラたち。
高貴でフローラルな、
甘い香りにうっとり(*^^*)
白いバラも清楚ですね。
バラも早いなあ…
バラも普段は5月3週が
見頃なので、
2週間は早いかも。
ちょっと待ってほしいのー!
ストップ温暖化です!
…っていいながら
やっぱりきれい(*^^*)
シャクヤクも
こんなに咲いていました。
しっとり深い紅色。
シャクヤク畑を抜けた先の
プラタナス、
木漏れ日が心地いい☆
ここのベンチに座って
本読みたいですね♪
シジュウカラが
きました…!
チリチリ、
と木のうろから
かわいい
小鳥の声。
あ、穴に
シジュウカラが入って、
出てきました…!
ここで子育て
していたんですね…!
人は通るところだけれど、
天敵が来なくて
いいのかもしれませんね^^
この写真はちょっと前の
4月23日に撮ったもので、
5月1日に再訪したときには
もう巣立っていたようです。
もう穴の中は静かに
なっていて、
チリチリ、と
近くの木で
巣立ったばかりみたいな
かわいらしい
シジュウカラの声が
聞こえてきましたよ。
跳ぶ練習をしながら
親鳥にえさを
もらっているのでしょうね^^
輝く新緑に
包まれあゆむ
森の小道。
ハナイカダの
実がなり始めていました…!
葉っぱの真ん中に
実が乗って、
面白いですよね^^
鎌倉でも
ときおり自生している
木なんですよ。
温室を訪れました。
ブーゲンビリアが
彩る花園ベンチ、
お姫様気分ですね(*^^*)
バナナの花も
咲いていましたよ!
池には熱帯スイレン。
このティナという
紫色のスイレンが
私は好きかな♪
ムシトリスミレの
ピンクの花。
花がペとぺとしていて
虫がくっつく、
食虫植物です。
かわいい花なのに
ちょっと怖い^^
ふー、
フラワーセンター、
満喫しました♪
輝いて咲くお花たち、
ワクワク幸せな
元気をくれますね^^
五月晴れに花開く
たっぷりのお花たちと出会って
お花色に染まった
一日でした…!
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .
1ランク上の贅沢な時間…
人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド
村田江里子
メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」
楽しみながら、自然の力に…!
講座ご受講費の一部を、
鎌倉市緑地保全基金に
寄付させていただきます。
*好きを仕事にして
羽ばたきたい方は…
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .