●【鎌倉お花見ハイク】山桜咲く春の里山・峯山さんぽ★
こんにちは^^
鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの
村田江里子です。
「鎌倉の峯山(みねやま)」って
すごくいいよ!
ボランティアのおじさんたちが
みんなで手入れして
『わあ、こんなに!』
って感激するような里山だよ」
…とうかがって…
ヤマザクラが咲き始めた
3月30日、
ワクワク息子と
歩きに行ってみました^^
まずは鎌倉駅東口
1番バス乗り場から
藤沢駅南口行バスに乗り
常盤口バス停へ。
(バスの本数が多いルートから♪)
そこから少し歩いて角を曲がり、
八雲神社へ向かいました。
鳥居をくぐって…
石段を登って社殿の左手に、
山道入口があります。
ちょっと急な山道を
登って…
竹林へ。
間伐した竹が
たくさん
重ねて置いてあって、
ボランティアの皆さんの
パワーを感じました☆
こんな見晴らしのいい場所に
すてきな椅子とベンチが★
ヤマザクラ咲く
春の山並みの展望を
独り占めできる特等席(*^^*)
遊び心がすばらしい^^♪
ところどころにサクラが咲く、
鎌倉山の山並みを見晴らして。
足元には、
ジゴクノカマノフタの別名がある
キランソウも。
鶴下げられた仏具のような
ムラサキケマン。
ミクロの世界★
ヒメウズ、かわいい^^
視界が急に開けて、
サクラ咲く丘へ…!
たくさんあるサクラのの巨木を
保全しようと
ボランティアの皆さんが
手入れされた森。
遠くにちょこっと、
逗子の海も見えました。
明るい黄色の菜の花に
ほっこり(*^^*)
緑の丘の上に咲くサクラ★
のびやかな景色。
見上げれば、
花と一緒に赤い芽が出る
ヤマザクラが咲いています。
山菜として食べられる♪
花芽がブロッコリーのような
ニワトコも^^
息子は木登り♪
花序の附属体が
浦島太郎の釣り糸のような
ウラシマソウ。
手入れがされた森で
光が差す林床に咲く
タチツボスミレが
たくさん…!
こんなにも…!(*´▽`*)
スズメが蜜を吸って
落としたサクラの花が
山道にぽたぽたと。
さぞかし
美味しかったのでしょうね^ - ^
野村総研跡地につきました。
昔、入園前の息子と
青空自主保育で
たくさんたくさん遊んだ場所。
あの真ん中の木の下から
今でもズボッと出てきそう(*^^*)
なんだか
タイムスリップしたみたいです。
ちなみにこの写真の
真ん中あたりに
簡易トイレもあります。
さらに山道を進んで
北条氏常盤亭跡に
行ってみることにしました。
けっこうワイルドな山道で、
山慣れていない人は
先ほどの野村総研跡地から
舗装路を下って梶原バス停に出るか、
大仏ハイキングコースまで抜けるのが
おすすめかな^^
どんどん下っていきます。
途中、タチンダイという
道標を見つけたら
道標に従って…!
タンポポ咲く広場の奥に、
やぐらが見えます。
タチンダイにある
岸壁に横穴を掘ってつくられた
やぐら…
壮観です…!
一番下へ降り切りました。
山桜が咲く山並みが包む、
のびやかな緑の野原。
ちなみにここを起点に登って
タチンダイのやぐらを見る場合は
谷戸向かって右手の、
この道を行きます♪
この素晴らしい里山や景観を
皆さんで守り育ててくださった
ボランティアの皆さんの力に、
感激しました…!
心地よい
春の里山ハイキングでした…!
いつか
講座「花をたずねて
鎌倉歩き」でも
皆さんと訪れたいと思います^^
ルートマップは、
この森を手入れされている
鎌倉峯山の会の
ホームページを
検索して見てみてくださいね♪
ちなみに下山して最寄りの
一向堂バス停の向かいの
山の上には、
緑に包まれた天空のカフェ・
「樹(いつき)ガーデン」がみえました。
サクラに包まれて、
さぞかし素敵なカフェタイムが
楽しめることでしょうね…!(*^^*)
若草色の春の山、
ヤマザクラやスミレたちに
彩られて、
幸せな春の1日でした^^
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .
村田江里子
1ランク上の贅沢な時間…
人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイドメルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」
楽しみながら、自然の力に…!
講座ご受講費の一部を、
鎌倉市緑地保全基金に
寄付させていただきます。
*好きを仕事にして
羽ばたきたい方は…
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .
.