江ノ電藤沢駅近くの古民家でほっこり♪新林公園のむかしむかし | 花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

きれいなお花を見て、楽しくすてきなひとときを過ごす鎌倉歩き…
きらめく瞬間を積み重ね、人生を豊かに輝やかせてほしい。
そんな思いで、「花をたずねて鎌倉歩き」などの講座を開催しています。

●江ノ電藤沢駅近くの古民家でほっこり♪新林公園のむかしむかし

 

こんにちは^^

鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの

村田江里子です。

プロフィールはこちら♪

 

谷戸の環境が残る

藤沢の新林公園に、

昔懐かしい古民家があります。

 

講座「花をたずねて鎌倉歩き」

7月に訪れた時、

公園を管理する方から

古民家のお話を

うかがいました。

 

貴重なお話でしたので、

レポートしますね^^

 

この建物は、今から180年前・

江戸時代の天保の改革が

始まった年に棟上げされて

建てられました。

 

木と紙と土でできた家で、

藤沢市の柄沢というところから

移築したものです。
 

のちに藤沢氏に寄贈されて、

現在新林公園の一角に

たたずんでいます。

 

かつては

足利尊氏に仕えた家柄の

江戸時代の名主さんの家でした。


年貢を納めるため、

代官=役人・お侍と打ち合わせや

村の行事の打ち合わせなどに

庭に面した、畳敷きの
10畳の部屋が使われました。

 

小池さんの一家は

奥の板の間に住んだといいます。


上の屋根の近くは

女中さんの部屋でした。


このあたりの

冠婚葬祭や寄合などのときは、

部屋と部屋の境にある

木戸を外し、

家財道具を出して

大広間として部屋を使いました。


この辺りは、
もともと谷戸だったところ。

田んぼや畑を残そうと

公園になりました。

7割が山です。

 
今、古民家の中で

椅子になっているの太い木は、

元は建物の梁だったもの。

樹齢400年のクロマツの木です。


大黒柱は、ケヤキでできています。

 

 
今は毎週日曜日にかまどで、

周辺の山の木をいぶしており、


そのすすをからぶきすると、

油が含まれているため

ワックスのように光沢が出て

黒光りします。


昔は今のような

輸送技術もなかったから、

古民家に使われたのは、

もともとこのあたりにあった木でしょう。

木の土台はクリの木でできています。

湿気に強く腐りにくい材質です。
下の石と家とは止められておらず、

上に載っているだけ。

昔ながらの技術です。


いろりの自在かぎは、

もともとここにはなかったものですが、

復元するとき大工の棟梁が

鎌倉の骨董市にあったものを

もってきたそう。


コイは玉をくわえていて、

この玉はコロコロ動かせます。


コイは出世魚。

コイの滝上りといわれ、

コイは滝を上り空へいって龍になると

いわれます。

 

龍は雨を降らせる力をもち、

また魚はまぶたがないので

四六時中、

火事が出ないよう

見張る役割をするといわれます。


自在かぎで

鍋などをいろりにかけると、

上下にも横にも動かせて

その名の通り自在に

火加減を調節できます。



建物入り口部分の土の床である、
土間 は作業場。

雨のときなど、

土間でむしろや縄を編みました。
たたき=土と海水とにがりを

まぜてたたきしめ、強度を出しました。

 

たたきでは

CaやMgイオンが土と反応して、

土を硬くする収斂作用(しゅうれん)

などが絡み合い、

コンクリートのような

強度が出るとされています。



長屋門は、門の両脇の部屋に

門番などがいました。

 

代官様などを迎えるときは

正面の門から、そのほかの人は通用門から

通ったといいます。



…こんな、

人と自然がともにあった

里山のころの

住まいのお話、

 

木の樹種を柱や土台で

使い分けていたことなど

 

ワクワクしながら

うかがわせていただきました。

 

どうもありがとうございました…!


講座「花をたずねて鎌倉歩き」に 

ご参加くださった、 


 すてきな筆文字アートの 

なみおか恵美さんが、 


 すてきにブログで講座を

ご紹介くださいました^ - ^ 


ありがとうございます★




新林公園は、
サクラ、フジ、ウメなどがきれいな公園。


7月には、

藤沢の中でも少なくなっている

ハンゲショウが白い葉を揺らします。

 


藤沢駅から歩いて

20分ほど。

 

イトーヨーカドー前の

エスカレーターから

デッキを歩いて

奥田公園を抜け、

境川を渡って近藤牛乳の

工場脇を抜けると到着します。

 

 

昔懐かしい

谷戸や古民家の風情を味わいに、

どうぞ新林公園を

訪れてみてくださいね^^

 

 

 

 

+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .

 

 

鎌倉フラワー&ネイチャーガイド・

 

村田江里子の

 

【講座「花をたずねて鎌倉歩き」

7つのポイント】

 

★あたたかい仲間とすてきな鎌倉をゆったり楽しむ
 プレミアムな鎌倉散歩。
 ワクワク・笑顔あふれる「自分へのご褒美」の
 1日で、輝く人生へ

★鎌倉フラワー&ネイチャーガイド歴15年の講師に
 花や歴史、小鳥などの自然も楽しく学べる

 お花や自然の命の輝き、歴史を生きた人々の

 想いや息吹きにふれ

 あなたの生き方も輝かせて・・・!

★鎌倉の旬のスポットを、一番いい季節に…

 ガイドブックにない小道も歩き、
 素顔の鎌倉にふれてほっこり

 「幸せ見つけ」「笑顔あふれる人生」

 「豊かな生き方」の達人に★

★地元ガイドとっておきのお店で、
 おいしいランチにうっとり舌鼓

 (現在、ランチの事前予約は中止しています)

 

★お友達を鎌倉案内できる!地図付きの

 ガイドブックのようなテキストが人気


★3年参加する方も大勢★花や植物にも詳しく…

 鎌倉の魅力スポットほぼ全域を歩け、
 楽しく続けるウオーキングでいきいき健康に

★年度の途中からや1回ごとの参加、
 土⇔日曜日の振り替えもできる

 

詳しくはこちらをご覧ください♪↓

 

講座「花をたずねて鎌倉歩き」

 

※土曜コースは満席、日曜コースは残席1名様です★

→ありがとうございます、満席になりました^^

 

 

+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .

 

村田江里子
1ランク上の贅沢な時間…

人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド

矢印メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
矢印連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」

矢印村田江里子 プロフィール

矢印取材・執筆・講演ご依頼

 

矢印村田江里子の理念を伝える

公式サイトができました★

 

矢印動画インタビューいただきました!

『人生や地域の自然をワクワク楽しむ人・まち・社会へ☆』

 

矢印自然の力で免疫力アップ・

ベストパフォーマンスで

進める自分へ…自然セラピー

 

 

楽しみながら、自然の力に…!

講座ご受講費の一部を、

鎌倉市緑地保全基金に

寄付させていただきます。

★寄附のご報告はこちら★

 

 

*好きを仕事にして

羽ばたきたい方は…

矢印ゆったり豊かに*

好きなこと起業レッスン



+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. *
 .