【鎌倉】歴史文化交流館~モダンで重厚な建物で知の探検★ | 花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

きれいなお花を見て、楽しくすてきなひとときを過ごす鎌倉歩き…
きらめく瞬間を積み重ね、人生を豊かに輝やかせてほしい。
そんな思いで、「花をたずねて鎌倉歩き」などの講座を開催しています。

●【鎌倉】歴史文化交流館~モダンで重厚な建物で知の探検★

 

鎌倉の歴史文化交流館を
訪れました。

 

お友達にチケットをいただいて^^


鎌倉駅のほど近く、
銭洗弁財天方面へ向かう道の途中…
ほかほか白玉♪のあんみつが有名な
茶房雲母(きらら)の向かいの
門を入ると…
モダンで落ち着いた、
重厚な建物に迎えられます。


館内には、
鎌倉の縄文時代から鎌倉時代、現代までの
遺跡や遺物の紹介。
建物の趣と相まって、
洗練された雰囲気の博物館です。

永福寺跡の瓦や、

出土したお皿などに
触れるコーナーもあり、
歴史に親しみを感じます♪


今回は特別展として
和鏡の展示がありました。


お庭に出ると…
裏山の斜面へ登る、合槌稲荷への道がありました。

 

ツワブキの咲く道を登っていくと、遠く海が光り、
三方を山に囲まれた鎌倉のまち並みも見えます。



歩いて行ってみるとお稲荷さんは無く、
礎石だけが残っていました。

歴史文化交流館の方が、
詳しくお話してくださいました。
貴重な、とても面白いお話だったので、
聞き書きを記しますね。

そのまま記載しているので、
間違っていたら恐れ入ります、
その節はどうぞ教えてくださいませ。



この土地が鎌倉市に寄贈され、
鎌倉市の歴史文化交流館として
オープンするとき

市の建物として公開するのに
特定の宗教施設をおくことはできないと、
今の葛原岡神社のあるところに
移設したのだそう。

もとは
鎌倉時代の刀鍛冶・政宗などに
ちなむお稲荷さんのあった地と
いわれています。



石を切り出した跡・
石切り場と考えられるところも。
このあたりの地層は
砂や泥の堆積岩で、
かつて海の底にあったものが
隆起したものと考えられています。
やわらかく加工しやすい石で、
江戸時代にはこれを切り出し、
かまくら石として用いたのではないかと
考えられているそうです。




山際に掘られた
池は、やぐらに続く地層に
つくられており、
鎌倉時代中期のものと
考えられています。


約800年前に掘られた池と考えられ、
段になって水が何段階かに流れ落ちる形。

瑞泉寺のように、
禅のお寺につくられた池です。

ここは鎌倉時代、無量寺ヶ谷といわれ、
お寺があったといいます。
現在の歴史文化交流館の
建物をつくる際の発掘調査の折に、
お寺の礎石がみつかりました。


場所的にはここは
源氏山の山並みの端にあたり、
山からの水をためてつくられた池。

今でも水がたたえられており、
現在の歴史文化交流館の館長さんが
千葉の検見川遺跡で発見された
2000年前の古代蓮の種を
譲り受け、育てているそう。


普通のハスより1カ月ほど遅れて
花を咲かせるといいます。


池の脇をみると、平らな参道が
段になってつくられており、
まっすぐ合槌稲荷があったと思われる場所へ
登る道もあります。
400年ほど前の道と考えられているもの。




整然と3つ並んだ縦長の横穴は、
300年ほど前・大正中期、
貯蔵庫として、やぐらを模してつくられたと
考えられているそう。


この辺りは
近くの洋館・古我邸も含め、
もと三菱財閥の土地でした。

この建物は、
三菱財閥の創業者である
岩崎家の療養所として
つくられたものです。

世界的な建築家・ノーマン・フォスター氏の
設計事務所(フォスター+パートナーズ)が
手がけた建物で、2004年に竣工されました。

このようなノーマン・フォスター氏にちなむ建物は、
日本に2つしかない貴重なものとのこと。


モダンで重厚な、
谷戸の自然と調和した建物。


中世以来の土地の来歴をふまえ、
日本人の価値観に合わせた
「自然と人工との調和」に
意を注いだ建築空間となっています。

テレビのブラウン管を利用した
ガラスブロック、
ほのかな緑の厚みのある
すりガラスという印象。

 

趣を生む斬新なアイデア、遊び心。

 


今は土地・建物が鎌倉市に
寄贈されて、
重厚な格調高い趣の
歴史文化交流館となっています。




お庭には、1本のナギの木が

植えられています。


ここのナギはいつも黄色く色づいているという
特別な木。
ナギは「凪」の字をあて、海がないでくれますようにと
海辺の神社などに植えられてきた木だそう。

最近はお宅のシンボルツリーにも

用いられているそうですよ^^


ナギの実を、海に航海に行く仕事の人が
お守りのように持っていって
無事に帰ってくるとお礼参りをする、
といった風習もあったといいます。


 

お庭を写真に撮ると、
2000年前のハス、
800年前の池、
400年前の参道、
300年前の倉庫、
現代のモダンな庭
…が一度に写るんですよ、と
館の方が教えてくださいました。

パチリ☆^^



悠久の歴史のロマンに

ワクワクします…☆

興味が尽きないお話、
つい深くあれこれ聞き入ってしまいました…!


どうもありがとうございました★


大きなしだれ梅や桜もあって、
季節ごとの情趣を味わうのもすてきですね。


鎌倉で知の世界に浸るのもいいなと思ったら…

鎌倉の歴史を一度に見渡せ、
遺跡や遺物にふれつつ
モダンで重厚な建物の趣に
心落ち着くひとときを過ごせる
歴史文化交流館を、
どうぞ訪れてみてくださいね^^

 

 

。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .

 

村田江里子
1ランク上の贅沢な時間…

人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド

矢印プロフィール
矢印メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
矢印連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」
矢印お客さまの声
矢印お問い合わせ

 

矢印好きなこと起業レッスン*

 

。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .