●鎌倉ヤマアジサイ散歩&塗香作りのイベント開催しました★
かほり紫の西島紫さんと
鎌倉ヤマアジサイ散歩&塗香作りの
コラボイベントを
開催しました★
まずは浄妙寺で花さんぽ。
アポロチョコみたいな
つぼみの
カルミア。
触るとおしべが花の中心に
動いてきて…「面白い^^」
ヤマアジサイが、
咲き始めていました…!
喜泉庵の前では、
シャクヤクが美しく咲いていました。
石窯ガーデンテラス前の
ガーデナーの奥さまが
つくられたという
お花のアレンジメントや
ハーブティなどのお店。
明王院へ。
お写真は、
特別に
お寺の方に
許可をいただいて
撮影させていただきました。
ギンパイソウが
足元にかわいらしい
白いお花を広げて。
ご本堂を特別拝観し、
副住職さまに、
ご本尊の不動明王さまのことなどを
お話いただきました。
この明王院は、
鎌倉幕府四代将軍・
藤原頼経の発願でつくられた
五大明王をまつるお寺。
国家の安泰を祈るための
お寺となり、
元寇のときにも、
国を守るためのご祈祷が
ここで行われたそうで、
そのときのことを詳しく書いた
巻物が残っているそうです。
鎌倉時代につくられたという
ご本尊の不動明王は
怖い顔をしておられますが、
これは
母の愛のように、
間違ったことをしてはいけないよと
私たちを
諭してくださっているのだそう。
明王院では
毎月28日に護摩法要を行い、
一般の人も、
お坊さんになったように
お経を唱えて
護摩木を火にくべ、
お坊さまのお話を
うかがうことができます。
こうした
機会をもつことで、
自分と向き合う時間を
もつことの大切さを、
お話くださいました。
とても親しみやすく、
仏さまのこと、
お寺のことを
お話いただいて…
もっと身近に、
お寺や仏教の
世界とつながると、
普段私たちが忘れかけている
宝物が
見えてくる気がしました。
いよいよ、
塗香作り。
すてきな塗香入れを、
いろいろ見せていただきました。
お清めの意味のある塗香、
特に
明王院さんのような
密教のお寺では、
大切な意味をもつのだそう。
西島紫さんに
お香の歴史や
塗香のレクチャーを
いただいて…
甘い香りや
さわやかな香り、
深い香りなど…
お香の粉を、
調合して、
自分好みの香りを
つくって
いきます。
参加された方、
イメージに近い
香りができたよう^^
最後に、
空羽さんの
絵のように美しい
和菓子とお茶をいただいて…
ほっと一息。
境内奥には、
薄いピンクのナツロウバイや、
高貴な印象の
オオヤマレンゲのお花…。
上を向いて咲く、
受け咲きの「玉水」という
種類だそうです。
オオヤマレンゲの八重咲種の、
ミチコレンゲも咲いていました。
森の貴婦人ともいわれるそう。
美しい花々、
特別拝観に
塗香作り、
和菓子まで・・・
心が豊かになる、
プレミアムな
1日でした!
すてきなご縁に、
心より感謝です…!
また季節を変えて
開催したいと思いますので、
どうぞご一緒くださいね。
。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .
村田江里子
1ランク上の贅沢な時間…
人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイドプロフィール
メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」
お客さまの声
お問い合わせ
。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .