●【鎌倉 瑞泉寺のキンシバイ】梅雨を彩る黄色いお花…これなあに?
梅雨のころ、まちを歩いていると、アジサイのほかにも、黄色いお花が目につきます。
鎌倉のお寺などでよく見かけるこの花は…キンシバイ。
黄色い糸のようなおしべをもつ、ウメのような花。→金糸梅「キンシバイ」です。
小ぶりなお花がうつむきがちに咲き、花びらが全開しないのが特徴。
アジサイ散歩で訪れた、瑞泉寺で見つけました♪
こちらはビヨウヤナギ。ビヨウヤナギにも、瑞泉寺で出会えました。
おしべが長くカーブしていて、まつ毛エクステしてるみたいな美容系だからビヨウヤナギ、と連想すると、すぐ覚えちゃいます^^
ビヨウヤナギの名は、中国・唐の時代の玄宗と楊貴妃との愛と悲しみを綴った「長恨歌」にちなむものだそう。
玄宗皇帝が楊貴妃と過ごした地を訪れ、未央(びよう)宮殿の柳を楊貴妃の眉に喩えて「太液の芙蓉、未央の柳」と詠んだ一節があります。
美しい花と柳に似た葉を持つ木を、この故事になぞらえ、未央柳と呼ぶようになったとか。
「未央柳」の読み方に漢字をあてて、その美しさと柳のような葉から、「美容柳」とするいわれもあるようですね。
そしてこれ↓は、キンシバイの園芸品種、ヒペリカム・ヒドコート 。
冒頭のキンシバイに似ていますが、花びらが全開します。
鎌倉では、民家のお庭によく植えられていて、華やかです。
【まとめ】
おしべが長くてカーブしたビヨウヤナギ、
おしべが短くて花びらが全開せずうつむいて咲くキンシバイ、
おしべが短くて花びら全開・華やかなヒペリカム・ヒドコート
…と覚えるといいですね^^
読むだけでは分かりにくいかしら…ぜひ、鎌倉歩きにご参加いただき、現地でご一緒に「おしべ長~い!」などと感動しながら覚えちゃってくださいね♪
イベントでご案内すると、「このお花、こういう名前だったのね!」と、皆さんすっきりされてます☆
* . 。.+・ * ・+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .。.+・ *
【オーダーメイドの鎌倉歩き】
あなたのご希望に合わせ、コースをご提案・ご案内します♪
* . 。.+・ * ・+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .。.+・ *
【講座「花をたずねて鎌倉歩き」参加者募集中★】
こうして四季折々のお花をたずねる、講座「花をたずねて鎌倉歩き」。
ご一緒に、ゆったり楽しく花さんぽしませんか?
講座「花をたずねて鎌倉歩き」、土曜コースは空きがこざいます。
2017年度は、毎月第一週に開催。
ぜひご一緒に、楽しく鎌倉散策しましょう♪
* . 。.+・ * ・+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .。.+・ *




