もう晩秋の趣ですね。
10月の講座「花をたずねて鎌倉歩き」では、
秋の里山・鎌倉広町緑地を歩いてきました。
今回も、ご参加くださった泰山さんが、
その様子を俳句に詠んでくださったので
ご紹介しますね。
笹鳴きに 呼ばれ踏み込む 谷戸の原
ササやぶに巣をつくるウグイスは、秋や冬など、チャッチャッ、という
ササ鳴きと呼ばれる鳴き方をします。
里山の草木(くさき)染み込む谷戸の水
秋蝶の ひらりひらりと 穂と遊び
眼差(まなざ)しの すずやに笑う 案山子(かかし)かな
収穫の 実りを祝う 秋茜(あきあかね)
豊かな秋の情趣が漂う俳句、いいなあ…!
散策の後ランチタイムに
泰山さんが詠んでくださる俳句、
みんなで楽しみにしているんですよ。
今週末の講座「花をたずねて鎌倉歩き」は、
秋の北鎌倉へ!
どんな俳句が生まれるか、楽しみです♪
【募集】 11/5・6リンドウ咲く東慶寺や海蔵寺、特別公開の長寿寺や切通へ
花の見ごろの鎌倉を巡る 講座「花をたずねて鎌倉歩き」、11月は、リンドウ咲く北鎌倉〜鎌倉を 歩きます。
どうぞご参加くださいね!
詳しくはこちらをクリック♪
花の見ごろの鎌倉を巡る 講座「花をたずねて鎌倉歩き」、11月は、リンドウ咲く北鎌倉〜鎌倉を 歩きます。
どうぞご参加くださいね!
詳しくはこちらをクリック♪