夏も終わり、少しだけ風が涼やかになってきましたね。
それでもまだまだ、夏日は暑いです。
7月の講座「花をたずねて鎌倉歩き」では、
涼を求めて竹寺などの散策を楽しみました。
http://ameblo.jp/ecohanablog/theme-10065796936.html
そのときの様子を泰山さんが俳句に詠んでくださったので、
ご紹介しますね。
俳句の趣ある言葉から、心の涼を味わうのもすてきです★
竹林の 葉ずれ涼(すず)やに 半夏生(はんげしょう)
竹寺・報国寺には、ハンゲショウが涼やかに
白い葉をつけていました。
やぐらへと 想いを告げる 竹の秋
竹寺・報国寺の山裾には、中世の武士のお墓である
横穴・やぐらがあります。
竹は5月から6月に黄葉して 落葉するため、
その時期を竹の秋というそう。
相国の 笹ずれハモル 鐘の音
薫風に 背を押されゆく 浄明寺
苔の階 観音笑みし 夏木立
杉本観音には、みずみずしい緑の苔石段があります。
昼餉(ひるげ=昼食)にも 涼風吹くや 古都の卓
皆さんで講座終了後にイタリアンのランチを楽しんでいるとき、
即興で詠んでくださいました^^
こんなすてきな俳句を拝見すると、
暑い夏も味わい深い良さがあるのだなと再発見しますね。
次回の講座「花をたずねて鎌倉歩き」は今週の土日。
また、どんなすてきな風景に会えるのか楽しみです。
土曜講座は少し空きがあるので、
10月以降、体験や継続でのご参加もお申込みいただけますよ。
ぜひご一緒に、すてきな季節の情趣を味わいましょう♪
講座のご案内はこちらです↓^^