東京リノベーション事情 -6ページ目

鎌倉に住まい、心地いい暮らしを手に入る(2)

こんにちは!
前回「(鎌倉に住まい、心地いい暮らしを手にいれる(1)」に引き続き、
Nabeがご提案する鎌倉のライフスタイル第二弾!
今回は鎌倉の自然と環境についてご紹介したいと思います。


富士山と江ノ島のコラボ!手前側が稲村ヶ崎、奥が七里ヶ浜http://blogs.yahoo.co.jp/kameratanosii/22185787.html

鎌倉と言えば海!とイメージされる方も多いと思います。
由比ヶ浜や稲村ヶ崎、七里ヶ浜など映画の舞台などにもよく登場する鎌倉の海岸は、季節を問わず富士山と江ノ島がコラボした景色が綺麗ですが、特に冬の季節、鎌倉の海岸は夏の時期とは一味違った、落ち着きのある表情を見せてくれます。


夕暮れ時の稲村ヶ崎http://blogs.yahoo.co.jp/kameratanosii/22185787.html

また、三方を山に囲まれた鎌倉は、鎌倉時代に自然の要塞と呼ばれたほどです。神社仏閣が多い鎌倉では、土地の支配もその多くがお寺によって管理されており、現代に至るまで荒らされることなく、広大な自然が残っています。また、個人宅に大きな樹木がある場合などに、市から維持管理費として助成金が出たりと、行政が自然を守ってゆく姿勢もみられます。

その為、鎌倉の道路や区画整備は神奈川県でも平均以下と、整備が急がれています。結果的には、人しか通れないような趣のある小道も残り、宅地造成が進まず、自然や町並みが保たれているのもまた事実。
整備が進まず、路線バスが運行できない地域には、小型のコミュニティバス路線を増やし、通勤や利便性を図るなどの措置が取られており、海沿いの地域では江ノ電が地域のコミュニュターとして活躍しています。また、観光客が乗り入れる車の駐車スペースとして地下駐車場を市が整備するなど、美観に対しても意識が高い行政が行われています。


車と同じ道路を走る、路面電車の区間もある江ノ電!http://matome.naver.jp/odai/2143065433923156201/2143066511837137003

ちなみに!鎌倉市民の就労先は市内が6割りと、やはり地元を拠点にしてお仕事に従事されている方も多いのですが、その次に多い就労先はなんと東京都!横浜市や川崎市を抜いて、2割りほどの鎌倉市民が東京に通勤しています。やはり座って通勤できれば、1時間程度の通勤時間は許容範囲と感じる方が多いでしょうか?

ちなみにkuwayamaの洗脳に成功!(笑)→
「通勤時間、長い方がいい?短い方がいい?」
洗脳ではなく、ちゃんと魅力が伝わった証拠だと信じています!(笑)

都内から1時間で着いてしまう古都鎌倉、海あり山あり緑ありの自然豊かなこの街で、あなたも心地いい生活を中古リノベで手に入れてみませんか?

(Nabe)

アウトドアが好きな方、こんなリノベもできちゃいます!

リノベーション事例紹介3

梅雨のあじさい寺〜明月院〜

こんにちは!Natsukiです。

梅雨らしい天気が続きますね。
先週は、そんな降り続く雨も許せてしまうような場所へ
友人と出掛けてきました♪
あじさい寺として有名な、「明月院」です。
以前Nabeもブログで紹介していましたね!
>>>鎌倉に住まい、心地いい暮らしを手に入る(1)



ただこの日は天候にも恵まれ
夏の到来を思わせるような青空!

混んでいる日は2時間待ち?!とも言われる明月院ですが
この日はゆっくりじっくり、紫陽花を愛でることができました。


紫陽花-明月院-

変な表現かもしれませんが...
本当に、「青が、青い!」
こんなに鮮やかで、人工的でない“青”を見たのは
久しぶりです。
他にも色とりどり、形も様々な紫陽花たちが
葉や竹林の緑に映えて
本当に綺麗でした。
紫陽花といえば...
EcoDecoオフィスにも、沢山のお花が届いたんですよ♪

紫陽花-EcoDeco-

こちらはドライフラワーです!
こうして見ると、
同じ花とは思えませんね。
紫陽花だけじゃなく
霞草、ほおずき、薔薇などなど。
ガラス瓶に入れてみたり
天井から吊るしてみたり...
みずみずしい生花もかわいかったですが
こうしてアンティークのように飾られたドライフラワーも
趣があってとっても素敵です。
いつも、ふとした時に目には入ると
ついうっとり眺めちゃいます。

オフィスの至る所に飾られていますので
お越しになった際はぜひ探してみてくださいね♪

お待ちしています!

(Natsuki)

リノベーション相談室

コンサルテーションのご予約は、こちらからどうぞ♪


通勤時間、長い方がいい?短い方がいい?

こんにちは、kuwayamaです。

いきなりですが、みなさんは通勤通学時間にどれくらい
時間を掛けていますか?

また、それを長いと感じますか?
もっと短くしたい!職場と家が遠い!と思っていますか?

私は最近まで、断然「近い方がいい!」派でした。
実際、今はドアtoドアで電車通勤30分(乗り換え1回)と
社内では近い方。
というのも、たまたま今までの人生で通勤通学に30分以上
掛かったことがなかったからかもしれません。

そこに登場したのが、新入社員Nabe!
彼は毎日鎌倉から一時間かけて通勤しています。

Nabeの鎌倉ブログはこちら↓
鎌倉に住まい、心地いい暮らしを手に入る

Nabeの話を聞いていると、だんだん通勤時間が長いのも
悪くないかも、と思い始めました。

というのも、私は乗車時間が10分強しか無く、
また立って本を読むことが苦手なので、乗車中は暇を持て余してしまい、
ゆっくり座って読書ができるNabeをうらやましく思うのです笑
(彼は、往き帰りで一冊読み切ることも珍しくないとか)

ということで、最近は、

「''座れて、乗り換えが0~1回’’なら通勤1時間もあり」

派に変わりました。
寝坊すると大変ですが…苦笑


あとは、駅からの距離。
私は、便利な駅前の立地よりも、閑静でできれば緑があるような立地が
いいので、駅からの距離はそんなに近くなくてもOK。
ただ、どうせ10分以上歩くなら、単調な道よりも、気持ちよかったり、
楽しみがある方がいいですよね。

たとえば、桜並木や緑道があるとか、雑貨屋さんやカフェがあるとか、
飲み屋さんが賑わっていたりとか。

そういうことはなかなか販売図面や地図だけでは分からないですが、
実際に街歩きをしてみると意外と見つかるかも。
今まで選択肢になかった街や、「駅徒歩○○分以内」という条件が
変わってくるかもしれません♪
用事がなくても、降りたことのない駅で途中下車してみるのも
たのしいですよ!

ちなみに、区によっては、HPなどで街歩きや緑道などの
紹介をしているところもありますよ~

めぐろ観光まちづくり協会 めぐろWALK
http://meguro-kanko.com/megurowalk/index.html

板橋区観光協会 ぶらり板橋
http://itabashi-kanko.jp/midokoro/park/

みどりの新宿30選 マップ
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000053215.pdf
個人的には、ケヤキの並木道が好きなので、
板橋十景に選ばれた、高島平団地のケヤキ並木が気になっています。
板橋十景http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/003/003912.html

住環境と自然環境が一体で充実しているのは、団地のメリットですね。
団地の魅力をご紹介している「団地マニア」もぜひご覧下さい^^

写真は表参道のケヤキ並木↓
ケヤキ並木


ということで、通勤時間について発想転換してみると、
なかなか理想の物件に出会えていない方も、
思わぬところで運命の物件が見つかるかもしれませんよ!
(kuwayama)


soudan600_100