東京リノベーション事情 -5ページ目

お米の保管場所は冷蔵庫で!

_62A2023

先日の休みの際、前職で縁のある島根に帰ってきました。
田んぼに植えられた稲はすくすくと育っていて、
夜はまさにカエルの合唱です。
今から新米の季節が楽しみです。

ところで皆さんは家の中でどこにお米を保存していますか?
売っている袋のビニール袋そのままという方も多いのではないでしょうか。
実は米袋には微細な穴が開いていて、
長期保存には適していないのをご存知でしたか?

以前、有機栽培米や特別栽培米中心の販売をされている
お米屋さんのお仕事をさせて頂いたことがあります。
そのとき聞いたポイントは、

・1ヶ月程度で食べきる量をその都度購入するようにする。

(直前に精米してもらえるお米屋さんを選ぶこと!)

・冷蔵保存

(米袋からは移して。ペットボトルもおすすめ)
とのことでした。

白米にした時点で米の表面が酸化し始め味の劣化がはじまり、
一般に10度以下の温度だとこの酸化を抑制できるそうです。
そのためある程度の期間で食べきる量を
冷蔵庫で保管することを すすめておられました。
(玄米ではこの酸化はおこりづらいのですが、
種子として活きていく為の呼吸に栄養分が消費されてしまうので
やはり低温での保存が望ましいとのことでした。)

この冷蔵庫保存、先述のお米屋さんが
「有機栽培米や特別栽培米を主に扱っている」と 言う点もポイントです。
お米には精米しても完全にとりきるのが難しい虫や卵がついていて、
温度等一定の条件が揃うと活動をはじめます。
その虫等の活動を抑制する意味で使う「ポストハーベスト農薬」という、
収穫後に使用するタイプの農薬がありますが、
このお米屋さんはそういう加工をしたお米は 扱わないというスタンスでした。

そのため温度を低く保つことで、
虫の活動を抑制するという点でも
冷蔵保温をお勧めしておられました。
冷蔵することが、美味しさも保って一石二鳥とのことです。

ちなみに一番のオススメは
「玄米を冷蔵保存して、精米機でその都度精米して食べる」
とのことです。 うーん、うらやましい!

という訳で、「お米の保管場所は冷蔵庫で!」という内容でした。
スーパーで買うのもいいですが、
精米をちゃんとしてくれる 皆さんのお住まいの街のお米屋さんも
今度探して見てくださいね!
(kobayashi)

blog_case41_600_100

【事例が公開されました】リノベを通して家族の絆は強くなる。


キッチンからの景色-5

「リノベーションをして、理想の暮らしを実現したい」
「だけどどういうエリアに住みたいのか、住めるのかよくわからない」

そういうお客様、実は結構多いのです。


どのような街が自分たちの暮らしにとって良い場所なのか、なかなかわからないものだと思います。
僕たちリノベーションコーディネーターは、そういう悩めるお客様に寄り添いながら、
理想の街、理想のマンションを一緒に見つけていくような、「二人三脚」の物件探しを心がけているんです。

今回の事例は、そのようなコーディネーターと二人三脚で理想のエリアと理想の暮らしを手に入れたM様のお話になります。


M様のお話で印象的だったのは、広いリビングにしたことで、ご夫婦のコミュニケーションが増えたというお話。
暮らしの器であるお家が、ご家族の絆を強くすることもあるんだなということを痛感させられたお話でした。

リノベーションの敷居は高くない!
リノベを考えて悩まれている方も是非、
M様のようにEcoDecoをどんどん利用して理想の暮らしを実現していって欲しいな、
と思ったインタビューでした!


気になる方はこちらを参照(

コーディネーターと二人三脚で見つけた暮らしやすい街
家族が集う広いリビングと眺望に惹かれてー


book_banner600_100



【リノベ向き物件】代官山のヴィンテージマンション☆スケルトンからスタートできるフルリノベ!


代官山・渋谷・恵比寿の街がお散歩圏内☆
スケルトンからリノベを楽しんでみませんか?

今日ご紹介するのは、代官山駅から徒歩8分。
渋谷や恵比寿へもお散歩圏内という
魅力的な場所に位置しています。

レトロさが漂うタイル張りの外観は、
通り沿いの建物の中でも
ひときわ存在感を放っています。
ベランダには備え付けの花壇があり、
ガーデニングを楽しんでいる人もちらほら。

きっと長く愛されてきたんだろうな、というのが
伝わってくるようなマンションです。


さらにこちらの物件、フルリノベをしたい方にとっては
とてもお得感のあるお部屋なんです…!
その訳は...?

気になる方はこちらかたチェックしてみてください!⇩
代官山のヴィンテージマンション☆スケルトンからスタートできるフルリノベ!

(Natsuki)

リノベーション事例紹介3