東京リノベーション事情 -34ページ目

中古を買ってリノベーションしたい人に朗報?リノベ費込みのフラット35が可能に!

こんにちは!Natsukiです。

 

前回の記事、「続!フラット35ってこんなローン!」(http://www.ecodeco.biz/blog/2015/04/1500410/)では、

「フラット35」の概要と注意点についてお伝えしました。

 

そのなかでフラット35は、返済期間中の金利が固定されるという利点を持つ一方で、借入金額の上限が物件の購入価格と定められているため、

リノベーションも含めたローンの借り入れができない状況にありました(※ 正確にはフラット35でもリフォームパックという形でリフォーム資金も最大35年で利用可能でしたが、使い勝手がよいものではありませんでした。)

 

そんな中、2015年4月20日から「フラット35(リフォーム一体型)」の取り扱いがスタートしました!

このプランを利用すれば、中古マンションを買ってリノベーションしたいという人も、フラット35が利用できることになるかもしれません!

http://www.flat35.com/loan/reform/flow_2.html

(出典:住宅金融支援機構サイトより転載)

 

 

物件購入予算にリフォーム予算も上乗せして借り入れができるようになった「フラット35(リフォーム一体型)」。

その利点は、フラット35の適合基準を満たしていない物件でも、リフォームによって適合するようになれば、今回のプランが利用できるようになること。

これによって、これまでフラット35を利用することができなかった築古の物件でも、リノベーションをすることによって物件の購入の選択肢が広がってくるといえます!

 

フラット35(リフォーム一体型)を利用する際の注意点 

しかし一方で、注意すべき点が3つあります。

 

1.「既存住宅売買瑕疵保険(かしほけん)」への加入が求められる場合があること
2.「つなぎ融資」が必要なこと
3.リフォーム一体型のローンを申し込む際に、リフォーム工事の金額の提示が必要なこと

 

1つ目の「既存住宅売買瑕疵保険」(※ 検査と保証がセットになった保険制度で、購入後の中古住宅に瑕疵(隠れた重大な欠陥)が見つかった場合は補修費用などが保険金でまかなわれる制度をいいます。)

フラット35(リフォーム一体型)では、この保険への加入が義務づけられており、また10万円前後かかる検査費用はローンの申込人が払わなければならず注意が必要です。

 

2つめの「つなぎ融資」についてですが、フラット35ではリフォーム工事完了後に、リフォーム資金が支払われることになっています。

そのため、その間に発生する、物件購入代金やリフォーム費用については、フラット35を利用する民間の金融機関でつなぎ融資を利用しなければなりません。

そしてその間の利息は、買主が負担しなくてはならないので要注意です。

 

3つめのリフォーム工事の提示が必要なことについてですが、これはローンの申し込み時に工事の見積もりも提出しなければならないため、事前に物件の調査を引き渡し前に行う必要があります。ただこれは民間の金融機関の住宅ローンでも同様であり、さほど問題にはならないと考えられます。

 

 

以上のこの3つを上手くクリアできれば、中古マンションを買ってリノベーションする際に、フラット35も利用できるということになりますね。

詳細は住宅金融支援機構のHPをご確認下さい♪

⇒「フラット35(リフォーム一体型)のご案内」(http://www.flat35.com/loan/reform/index.html

 

こちらも併せてチェックしてみてください♪

☆フラット35のハードルが下がりました☆

 

 

Natsuki

 

 

 

 

 
 

山手線の内側に住めるチャンス? 六義園が庭になる!都心の生活を手にいれてみませんか?

六義園まで徒歩9分という贅沢。

70㎡越えのお部屋で、自由に、個性を出した自分だけの家を実現させませんか?




駒込は地方から上京される方にはあまり馴染みがないと思いますが、

実はこのエリア、下町感もありながら、それでいて少しお上品な雰囲気のあるエリアで、

地元の方がそのまま定住している場合が多く、住みやすいと評判のあるエリアでもあります。


例年六義園では秋の時期に紅葉をライトアップするイベントが行われています。


それから、鉄道マニアの方や小さい男の子がいらっしゃる方には必見の場所!

歩いて12分程度の場所にJRの車両基地があるんです。

ここの車両基地も少し他とは違います!

自分も小さい頃は電車が好きで、在来線ではなくレア感がある新幹線や貨物列車見ると釘付けでした(笑)。


なんて周辺環境ばかり紹介してしまいましたが、ここからがこの物件の見せ場です。

まず最寄駅に東京の大動脈である山手線が通っていて、駒込駅からは新宿まで最速15分でアクセスできちゃうんです。

山手線の内側は都内でも非常に人気のある都心のエリアで、相場もそれなりにしてしまいます。

その点この物件は、少し維持管理費が高めというところが気になりますが、物件自体の価格が抑えめなのは嬉しいですね。


肝心のお部屋ですが、この71㎡の広さをどうリノベーションで料理しようか、、なんて贅沢な悩みが言えちゃうのもこの物件ならでは。


立地や周辺環境が育む、駅近の豊島区ライフ、リノベーションでもっと素敵な生活を手に入れてみませんか?


(Nabe)

詳しい物件情報はこちらから♪↓

山手線の内側に住めるチャンス?
六義園が庭になる!都心の生活を手にいれてみませんか?



 

 
 

リノベ向きの物件って何だろう?☆中古を買って、リノベーション。セミナーレポート!



こんにちは。EcoDeco新人の嶋田です。

今月11日と18日の合計2回開催された

「中古を買って、リノベーション」セミナーの

イベントレポートを更新しました!

 

今回の講師は設計兼リノベーションコーディネーターの岡野!

設計と不動産の両方の視点から以下の3つのポイントを中心にお話をしました。

リノベに関わる制約とは何か?

リノベはどこまで自由にできるのか?

内見時のチェックポイントは?

 

私嶋田にとっても、入社以降はリノベーションのイロハを猛勉強中。

私も早く、セミナーの講師になれるくらい経験を実績を積んでいかなければ、と

感じたセミナーでした。

 

詳細は以下からご参照を!

セミナーレポート☆中古を買って、リノベーション。セミナー

 

また今回セミナーに参加できなかった方でも、

弊社代表谷島の著書「中古を買って、リノベーション」に

その内容がよくまとめられています。こちらも要チェックです!

(shimada)