東京リノベーション事情 -15ページ目

マグリッド展とDEMMERS TEEHAUS

こんにちは。

国立新美術館で行われている「マグリッド展」
に行ってきました。
13年ぶりの大回顧展ということで、
平日でも人が多かったです!特に女性!


生涯絵を描き続けたマグリッドの作品は
1人の画家が描いたとは思えないほどバラエティー豊で、
絵を描きながらそのときの感情や彼の中での
ブームのようなものも感じる事が出来ます。

ただ単に不気味なだけではなく、色のバランスも綺麗で
ユーモアを感じる作品が人を引きつけるのかも知れません。

ちゃっかりポストカードを手に入れました、
作品のタイトルは「光の帝国Ⅱ」
一つの絵の中に昼と夜が混在しています。
すてき~


「マグリッド展」6月29日まで行われています。


その後は、紅茶専門店「DEMMERS TEEHAUS」に寄りました。国立新美術館を出て右の道を下って行くと左手にあります。


色、香り、味の3つともオススメできるウィーンの紅茶、値段は高めですが、一杯で優雅な気分になれること間違えなし!フルーツティーはかなり種類も多いです。

カフェスペースもついているので、
美味しい紅茶とケーキで休憩も出来ますよ。

店員さんにオススメを聞いて
フルーツガーデンという紅茶を購入しました。
特別な日にゆっくり頂きます^^

ちなみに雨の日は雨の日割りで10%OFFになるそうで、
知らなかったけど得した気分になりました。

これから梅雨の時期、外に出るのが億劫になりますが、
こういうサービスがあると嬉しいですね。

(tanaka)

リノベーションセミナー

ちょっと、丁寧に暮らす<絵を飾る>

こんにちは、kuwayamaです。

だんだん暑くなってきましたが、まだエアコンを着けるまではないかな~、という季節。
梅雨に入り、これからむしむしと過ごしにくくなってきますが、
おうちで過ごすときは清々しく過ごしたいものです。

最近ふらっと本屋さんに言ったときに、
さわやかな絵に出会ったのでご紹介します。

<もともと飾っていた絵>
世界の四大都市の建物のグラフィックです。

DSC_0272

<新しく飾った絵>

DSC_0273


画像があまり良くないので絵がはっきりご覧いただけないのが残念ですが。。。
手紙舎で取り扱っている、大森木綿子さんの「tanada no sanpo」という作品です。

私は、ダイニングテーブルのそばに飾っていますが、
玄関の正面の壁や寝室などに飾るのも良さそうです◎

ちなみに、私が買った絵の他にも、手紙舎の中で、MOUNTAIN BOOK DESIGNさんの
MOUNTAIN ICECANDY」も夏らしくて、ポップでかわいい。
小さなお子さんにもウケそうです^^

ちなみに、季節ごとやハレのときに、床の間や玄関などに花や絵や物を飾り、
お客様をおもてなしすることを「室礼(しつらい)」というそう。

私が今回飾った絵はA4サイズで350円(しかも何枚か入っているので、1枚飾っても
残りをブックカバーや包装紙としても使えます!)ですし、
フレームも100均なので、お金は全然掛かっていません。
自分が爽やかな気持ちになれて、なおかつ時々来るお客様に季節ごとに
楽しんでもらえたら、とても嬉しいですよね。

kuwayama


リノベーション事例紹介1

スケルトンを活かしたリノベーション;浴室工事が着々と進んでます!

こんにちはokanoです。
最近現場工事の進捗ブログを書いていない間に
「スケルトンを活かしたリノベーション」の
現場が着々と進んでおります!

7月頭の引渡に向けて今この時期は1週間で見た目が
ガラッと変わってくるので現場に行くのが楽しいですね。

早く完成した状態をレポートしたいのですが、
もうしばらくお待ち下さい。

今日は浴室の工事風景を時系列でご紹介したいと思います。
今回の浴室はガラス張りでモザイクタイルを使用した
浴室なのです。なので、目玉の1つでもあります!

【スケッチ】


過去のブログでスケッチをご紹介していましたが、
改めて、完成予想はこんな感じです。
過去ブログ>>スケルトンを活かしたリノベーション:現場で打合せ!

【コンクリートブロックで防水区画】



今回の浴室はいわゆる「在来工法」といわれる浴室。
ですので、現場は防水工事から始まります。
この防水工事で浴室から水が漏れ出ないようまずは
コンクリートブロックで区画を作っているのです。

ここの話は以前にもブログで書きましたので、そちらもぜひ!
過去ブログ>>スケルトンを活かしたリノベーション:下準備が進んでます!

【ブロック積んだらモルタルです】



ブロックが積み終わったら防水工事をするかというと、違うんです。
まずはモルタルで表面をフラットに仕上げます。

【いざ防水工事!】




下地がきれいに整ったら、いよいよ防水工事です。
いろいろ種類はありますが、今回は「FRP防水」を採用しました。
防水層が薄く、かつ性能はバッチリ!
※イームズの椅子で使われていたあのFRPです。

それと同時にガラスをセットするためのアルミ製の溝も設置されています。

その他の作業も同時に進行しているので、浴室以外の床も徐々に作られているのが
分かるかと思います。(工事には色々な職人が出入りしますから現場監督さんも
統率するのが大変ですね。)

【保護モルタルで防水層を守ります】



FRP防水が完了したら、表面はタイル貼りとなるので、その下準備と防水層の保護の
ためにまたモルタルを塗ります。
この画像はモルタルを塗る前の状態で、モルタルが剥がれ落ちないようの金網を
留めるピンが設置された状態です。
今回の浴室には「レインシャワー」も設置するので、その配管準備もできました。


これが保護モルタルが施された状態です。
このあとは、タイルを貼って、ガラスを設置すればほぼ完成。
もう少し!の状態です。

【洗面台もモルタルです!】


話は浴室から隣の洗面になりますが、今回の洗面台はモルタルです。
その下準備も着々と進んでいます。
脚がなく、壁から飛び出ているようなデザインとしたので、こちらも
完成がドキドキです。


残り約1ヶ月!
現場は塗装の作業まできています。

ドキドキワクワク♪
okano

soudan600_100