お待たせしました!
あすみんフェアの詳細です。

*日時 2月19日(金)・20日(土)・21日(日)
*場所  福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」(福岡市立青年センター5F)


「あすみんフェア」は、NPO、ボランティア団体と市民、企業、大学、行政が出会い、交流し、市民活動の輪をひろげていく3日間のイベントです!
19日 NPOと行政との共働事業の相談・紹介
・・・13:00~17:00 共働相談会
・・・18:30~21:30 共働カフェ
20日 NPO・ボランティアが活躍する市民活動の紹介
・・・10:00~17:00 NPO・ボランティア相談交流サロン
21日 NPO・ボランティアが活躍する市民活動の紹介
・・・10:00~17:00 NPO・ボランティア相談交流サロン
・・・10:00~17:00 お茶の間研修会(セミナールーム)
※あすみんフェア実行委員会さんのフライヤーを参考に説明させていただきました。

Ecoaは、20・21日のNPO・ボランティア相談交流サロンに参加します。
環境・美化、地域、国際、福祉・医療・高齢者、学生NPO活動、こども・教育、支援センターという7分野の活動紹介テーブルが用意され、様々な団体の紹介が聞けます!
学生団体は、
・生涯福岡人!(フリーペーパー)
・WATCHa!!(フリーペーパー)
・ちかっぱ海賊団 (イベント)
・K-style(女性のための家庭教師)
・AMIGO (ゴミ拾い)
・.jp(議員インターン)
・SPADRISH(スポーツイベント)
・キタキューソウル(合同大学祭)
・M's SEA(イベント)
・whity(イベント)
・WAN(就職活動支援)
・J-heaty(国際協力)
・R.I.C(国際協力)
・Ecoa(環境保護)
が参加します。
本当にいろいろな団体が集まります!
こんな機会は滅多に無いんじゃないでしょうか??

同年代の学生はもちろん、高校生にも来て欲しいイベントです!
このブログを見てくれたあなたも、ぜひぜひ気軽な気持ちで足を運んでみてくださいニコニコ

私自身もとても楽しみにしています音譜

ささき
ブログの更新、遅くなりました(ノω・、)
試験と格闘してたんです。。。

試験も終わったし、春休みはエコ!!

2月13日土曜日、福岡工業大学の環境サークルオアシスさんの企画した清掃活動に参加してきました。
中洲川端駅に集合して、清掃開始は10時20分くらいだったかな。
キャナルシティ横の川沿いをゴミを拾って歩きました。
雨が降り始めたので早めに引き上げて、集めたゴミを分別。
タバコの吸い殻、空き缶、ペットボトルなどなど集まりました。
中には一升瓶も!!

「人が多い所はゴミも多い」
それが当たり前じゃないようにしたい!
自分のゴミは自分できちんと捨てる、徹底できればゴミ拾いをする必要は無いはず。
清掃する姿を見て、一人でも多くの人が環境意識を高めてくれればいいな(^▽^)


清掃後、20・21日に行われるあすみんフェアの準備のための話し合いもしました。
あすみんフェアの詳細については、また後日お知らせします!
お楽しみににひひ音譜

では、今からあすみんフェアの準備してきます。

暖かかったり寒かったりする時期ですが、風邪には気をつけましょう!

ささき


1月17日、海岸清掃後に行ったミーティングの議事録をアップします。
去年決めた役職も含めて書いておきます。

参加してないメンバーへ!
やりたい役職は何ですか?
コメントやメーリスなどで連絡してくださいね!!
参加した人は、訂正などあればよろしくお願いします。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
《役職》
代表・渉外:佐々木
副代表  :姫野、中村
会計・幹事:高橋
広報   :大林
記録   :井上
企画   :みんなで。

《箱崎キャンパスのペットキャップ回収》
再開するなら4月から。
保管・運搬方法の検討が必要。(やっぱり車車欲しいですね‥…。)
回収BOX、ビラはあります。

《馬出キャンパス(保健学科)のペットキャップ回収》
まずは箱崎での回収ができてから。

《伊都、箱崎の古本》
担当は高橋さん。
次回ミーティングまでに処分方法をいくつか挙げる。
良い案があれば、コメントお願いします!
今、本を置かせてもらっている場所にいつまで置けるのか、交渉も必要。

《環境社会検定試験(eco検定)》
①メンバーで勉強会
   ↓
②資格取得
   ↓
③Ecoa以外の人に紹介
というのをやってみたら面白いのでは?

《新歓の準備》
2月から開始
どんなことができるか、考えておきましょう!

《その他》
議事録・活動報告ブログは交代で作成する。
活動の年間計画があると良い。
大学のHPにEcoaのHPのリンクを貼らせてもらいましょう音譜(データ管理者を決める必要があります。)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今年代表になったので、挨拶、というほどのものでもないですが一言。
第4期代表をします。佐々木です。

去年はEcoaと出会って、そこからまた多くの出会いがあって、充実した楽しい1年でした!!
Ecoaをつくり、育ててくださった先輩方に感謝ですラブラブありがとうございました(^▽^)

Ecoa史上最も頼りないかもしれませんが、頑張りますのでよろしくお願いします。
今年は仕事を分担して、責任を持って1人1人が充実した活動ができればと思ってます。
『ノウハウの蓄積』ね、記録とかしっかり残していきましょう。

Ecoaでやってみたいこととか、意見とかバンバン言っちゃってください。
情報の共有もしっかりしたいので、ブログとかメーリスとか使ってください!
今年も楽しく活動していきましょう!!

ささき


明けましておめでとうございます

ECOA一年生の井上です。初めてブログを更新します。


今日は清々しい冬晴れの中、海岸清掃を行いました。

参加人数はECOA5人、oasis8人。

oasisの方々は遠路はるばる来てくださいました。しかも集合時間の20分前には集合場所の駅にほとんど集合。

すばらしいです。

ECOAは…海岸に着くころには全員集合していました。


海岸が広かったので二手に分かれてゴミ拾いを始めました。

始まると、さすがエコサークルの方々。岩の隙間にあるゴミを、手を突っ込んで拾っていました。


雰囲気はとても良く、和気あいあいとした感じ。

冬の風が心地よかったです。


えこあ日誌-海岸清掃1


途中で、守る会の代表さんに声をかけられました。

「若い人たちが休みを返上してゴミ拾いをしてくれるなんて…今年はいい年になりそうだ!」

そんなお褒めの言葉をいただきました。


一時間程でゴミ拾いを終え、分別作業へ。ペットボトルや缶を分別します。

中には異臭を放つものも…

協力して分別を行いました。


えこあ日誌-海岸清掃2


一見きれいに見えた海岸も、清掃を終えてみればたくさんのゴミがありました。

どこに隠れていたのだろう??

やっぱり清掃作業は大切です。

一方で、これだけのゴミを一時間で集められたことに驚きです。


参加してくださった方々、本当にありがとうございました。


えこあ日誌-海岸清掃3

今年最初の活動として、いい活動ができたと思います。

今年もECOAとして、たくさんの企画に参加していきたいと思いました!