12月19日 エコサミに行ってきました!
報告が遅くなりました…すみません汗


今回のエコサミでは、福岡市市役所の環境局の山田さん、GREEN'Sの加藤さん、北九州エコ・サポーターズの佐々木さんに審査員を務めていただきました。
質疑応答でのつっこみなど勉強になりました。

Ecoaは九大祭について発表しました。
私が初プレゼンをやらせていただきましたが・・・ぐだぐだですみませんでしたー(ノ_・。)
質疑応答では代表さんに助けてもらいました。ありがとうございました。
もっと上手くなりたいな。これから、これから! 頑張ります。

自分にとっては初めての九大祭でしたが、本当に良い経験をさせてもらったと思ってます。
反省点がたくさん出て、まだまだこれからという感じですが、来年に向けて頑張りましょうね!


今回は、福工大オアシスや中村エコサークルの自団体紹介、エコデーについてや、福工大社会環境学部によるISOの紹介、九産大建築学科諌見研究室のリサエコバッグ、エコレンジャーによる福岡のエコの繋がり、についての発表を聞けました。
どこもそれぞれ良いところがあって、見習いたいことがたくさんありました。
中村エコサークルさん、学祭でのBMC回収率95%はすごいです!!


エコサミは他の団体から刺激を受ける良い機会になったと思います。
これからも頑張っていきましょう!

以上です。
補足などありましたら、コメントよろしくお願いします。
文字ばかりで読みにくくてすみません。

ささき



えこあ日誌

本日、三日間に及んだ九大祭とその片付けが終了いたしました。前日準備と併せると延べ5日間(実際には2カ月以上前から着々と準備していましたよね)本当にお疲れ様でした。


どうも、卒論が進まず現実逃避に走る森林です。今回の九大祭では当日のみ少しだけお手伝いさせていただきました。 しばらく更新する暇もなく後始末に追われているであろう、主力メンバーに代わってこのEcoaの秋の陣についてつづらせていただきます。いずれ最終日に感動的なスピーチをした代表高橋あたりから正式な報告があるでしょう。(勿論よね?)


今回の九大祭はテーマ「はじまりのはじまり」に相応しく、Ecoaにとっても新しい試みが盛りだくさんでしたね。


従来のゴミ分別とリサイクルブースでの活動に加えて、


リユース食器の全体導入


キャンドルナイト


古本市―キャンパス移転で捨てられる運命にあった古本売り尽くし


など、多彩なメニューで臨んだわけです。


本当にこんなにできるの?!と内心思いながら、私自身九大祭に参加せていただきました。


しかし、さすがEcoa! リユース食器の導入に大きな混乱もなく、キャンドルナイト・古本市共に盛況のうちに終えることができました。

取るに足らないこと(トランシーバーで遊んだり、テンション全開でブースに立って、そんな私を見て唖然とする後輩を見て楽しんだり、もりげ兄貴差し置いて偉そうにしてて怒られたり、) をやってた私ですが、そんな私から見ても今回の学祭は大成功でした。


特に、my sweet and my honey、われらが代表高橋と現局長姫野。一年前とは印象が変わって、二人ともほれっぼれするようないい男になっててお姉さんは感激。すっかり頼れるリーダーですね。

それから、私は知っている。多数のプロジェクトを同時並行した今回の九大祭、誰も見ていないところですごく貢献してくれた人が多数いることも。だよねー、きだ。

注意してないと限界を超えていつまでも一生懸命働き続けてくれる一年生たちが倒れちゃわないかしら、と心配になりながら、

同時にあんしん。晴れやかな気持ちでさよならできるね。頼もしいというか、すごいよ、新世代Ecoa。 


そんなメンバーのためにお力添えくださった、ヘルパーの皆様(なんと三日間フルで応援に駆けつけてくださった方も!)、

技術指導等サポートしていただいた顧問の富板先生

それから...

ああ書ききれない、お世話になったすべての方々に感謝しております。


そして、ご支援くださった先輩方に、この場を借りて御礼申し上げます。成松さんや鍋田さんは作業も手伝ってくださいました。いやはや、こんな素晴らしいOB・OGの見本を見せていただいたので、心根を入れ替えて、私も良いOGを目指そうと思います。


さて、Ecoaメンバーのみなさん。明日も最後の(?)後片付けが待っています。私は全く手伝わないので心苦しいのですが、頑張ってくださいね。ただし、がんばりすぎて体を壊さないよう。



えこあ日誌

Viel Liebe Gruess


MORIBAYASHI 23.11.09




今週のEcoaは?


10月24(土)・25(日)日

第3回竹林サミットに参加!


キャンドルナイトで火山里山保全交流会の方々と繋がりができ、サミットへ参加させていただきました。


1日目は石橋融子先生、薛孝夫先生、濱田甫先生より講演をいただき、夜には糸島の畜産家・農家が作った食材での料理をおいしくいただきながら参加者のみなさんと楽しく交流しました。OISCAの外国人研修生によるバンプーバンドの演奏もありました。


2日目は朝早くから志摩の朝市を見学し、その後参加団体の活動発表会がありました。Ecoaも七夕キャンドルナイトについて発表しました。


多くの人と出会い、様々な人からアドバイスをいただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。


今後の活動に生かしていきたいと思います!



えこあ日誌-第三回竹林サミット1

1日目の交流会の様子



えこあ日誌-第三回竹林サミット2

2日目の活動発表会


えこあ日誌-第三回竹林サミット3


えこあ日誌-第三回竹林サミット4


10月27日(火)

冨板先生の授業「化学Ⅱ」で環境創造舎と一緒に活動紹介のプレゼンをさせていただきました!


貴重な時間をいただき、ありがとうございました!!


17時からは、キャンドル作りをしました。

えこあ日誌-キャンドル作り1

キャンドルを削る1年生



えこあ日誌-キャンドル作り2


ペットボトルのラベルをはがし、ゆすぎました。


なかなか時間がかかりそうです。


10月30日(金)15:00~17:30

スタードーム作り!!



えこあ日誌-スタードーム作り1


冨板先生のドリルで竹に穴を開けます。

えこあ日誌-スタードーム作り2

ひもで結びつけます。


えこあ日誌-スタードーム作り3


何かを召喚しているところです。

えこあ日誌-スタードーム作り4

みんな、オラにパワーを!!

えこあ日誌-スタードーム作り5

ほぼ完成!!


って感じでめっちゃ楽しくやってます。


10月31日(日)

大橋までベニヤ板を取りに行きました。



えこあ日誌-レンタカー

車で。



えこあ日誌-カレー

お昼は苦しみながらカレー山盛りを食べ…



えこあ日誌-リステ作り1

昼からはリステ作りに励みます。

ベニヤ板を緑色に塗り、その上にはる文字を画用紙から切り出します。



えこあ日誌-リステ作り2


まだまだ時間がかかりそうです。


以上、報告でした~。




だいひょーのたかはし

こんにちは~。


早いもので九大祭まで1カ月を切ってしまいました。

これからさらに忙しくなりそうです。


今日は冨板教授の授業でプレゼンさせていただきました。

九大祭当日、手伝いに来てくれる人がいるといいのですが…。




さて、今年の九大祭でのEcoaの取り組みについて紹介したいと思います。

今年取り組むことは大きく4つあります。


・ごみの分別回収

・リユース食器の全体導入

・キャンドルナイトwithスタードーム(環境創造舎)

・古本市


1つずつ説明していきます。


●ごみの分別回収


毎年取り組んでいるように、分別回収をしてごみを減らします。

分別項目は、


・可燃 ・不燃 ・アルミ缶 ・スチール缶 ・ビン ・ペットボトル ・ペットキャップ ・リユース食器 ・BMC ・竹割り箸 ・生ごみ ・段ボール ・廃油


ごみは、会場内に3ヶ所設置されるリサイクルステーション(リステ)で回収します。

3ヶ所ではカバーしきれないところもあるので、ミニリステの設置を1か所検討中です。


原則として、建物内(センター2号館、体育館、サークル棟)のごみ箱はすべて撤去し、ごみを捨てることはできません。リステまで持ってきてもらうことになります。

ただし、教室企画の団体にお願いして、教室内に簡単なゴミ箱を用意してもらう予定です。


ごみ集積所はテント3つです。企画団体→集積所のごみの受け渡しがスムーズにできる方法を考えましょう。


エコ容器は、リユース食器・BMC・竹割り箸を導入します。

今年はBMCの抽選会は行わず、”着ぐるみを着て宣伝する”などの対策を検討中です。


回収した生ごみは、九大生協の生ごみ処理機を使用させていただいて堆肥化する予定です。また、竹林サミットに参加した際に竹のチップをいただいたので、自分たちで堆肥化に取り組んでみることも検討中です。


ごみ処理に関しては、濱本さんが業者の選定を行ってくれています。



●リユース食器の全体導入


今年はリユース食器を全体導入します。

食器はNPO法人北九州エコ・サポーターズとNPO法人GREEN'sよりレンタルします。万が一不足してしまう場合を想定して、九大生協にも予備の食器を準備してもらう予定です。


食器の洗浄は、九大生協食堂の洗浄設備をお借りして行います。

使われた食器はその日のうちに洗浄を終え、翌日にはすべての食器が再び貸し出せる状態であるのが理想です。洗浄がその日のうちに終わらない場合は、翌日の朝を使って洗浄する予定です。


食器はリステで回収し、生ごみ落としまでを行います。そして食堂まで運搬して洗浄、殺菌、梱包を行い、店舗側へ再び貸し出します。

予洗いはどぶ漬けに漬けておくだけでもいいそうで、食洗機もベルトコンベアー式で高性能なので、4人ぐらいで作業できそうです。



●キャンドルナイトwithスタードーム(環境創造舎)


キャンドルナイト企画第2段!!

今回は環境創造舎とのコラボ!!!


環境創造舎のスタードーム

Ecoaの約500個のキャンドル


で、”冬の大三角”を描きます。


日時:11月21日(土)17:30~19:00

場所:伊都キャンパス仮設グラウンド


点灯前にはオリジナル竹灯篭の製作会も実施!!



●古本市


3月に六本松でせっせとかき集めた古本達の出番がようやくやってきました。

一般の教室企画として出店します。


マンガ、小説、新書、専門書、辞書…


掘り出しものがいっぱいです!!


TEXTRUNNERさんとのコラボもひそかに考えています。


開店時間:10:00~17:00



※九大祭は伊都キャンパスで開催されます。交通アクセスが大変なので、22時までには全員作業を終えてキャンパスを出れるようにしたいと考えています。終わらなかった分は、翌日の朝にやる。





こんな感じです。

Ecoaメンバーだけでは到底成し遂げられないので、たくさんの方のご協力が必要です。

どうか僕らに力を貸してください。


EcoaOB・OGのみなさま。福岡エコ仲間のみなさま。九大学生団体のみなさま。志摩町のみなさま。

この記事を読んでいるあなた。




●今後の日程●


30日(金)15:00~スタードーム作成

31日(土)11:00~リステ装飾作成

1日(日)13:00~全体MTG(今後・当日の動き把握)

2・3日立花祭

4・7日第3回企画説明会

5・6・7日霜月祭

7日(土)伊都祭(頑張れ大林!!)

8日(日)13:00~全体MTG

14・15日未定(MTGor作業)

12日(木)高橋家で鍋(予定)

19日(木)九大祭準備日

20~22日九大祭当日

23日(月)片づけ

28日(土)反省会・打ち上げ






だいひょー

Ecoaにとって後期にある九大祭は超ビックイベント。その気合い入れの意味も込めEcoa合宿を26、27日に行いました!

28日から後期開始?そんなの嘘だね!

そんな元気一杯ecoaメンバーの合宿レポートです。



まずは朝からあすみんで九大祭への話し合い。

久々に会ったみんなは、日焼けをしていたり引きこもっていたりと各々大変充実した夏休みを送っていたようです。

3時に買い出しをして、みんなでバスに乗り込み、船を使って能古島へ!

私は初能古島だったのですが・・・久々の海に海の家!テンションが上がります。

9月末では人はいないんじゃないかと思っていたのですが、子供たちを率いたキャンプの人々や一般のお客さんなど予想以上ににぎわっていました。


えこあ日誌-09合宿1

さっそくブランコに乗るもりげさん。とっても気持良さそうです。



さてさて、みんなで作るキャンプ料理と言えば・・・カレー!

ということでカレーをつくりました。

これがとってもおいしい!!!

セロリの食感とルーに溶けたカボチャの甘さ、茄子の絶妙な柔らかさ、入っていると嬉しい牛肉(豚肉もおいしいね)などなど全てがいい具合にマッチして大満足の一品となりました。

きょくちょーや恵君の足技によって粉砕された薪。でついた火を自在に操るもりげさんやかやさん。

えこあ日誌-09合宿2


そんな素晴らしい火で炊かれたご飯もいい具合で本当においしかったです。



その後成人たちは酒盛りへ。
程よいころにきたろーさんと高山さんが到着。ますます盛り上がります!

えこあ日誌-09合宿3

うをおおおおお


えこあ日誌-09合宿5

みなぎるテンション!



次の日は用事のあるもりげさんを見送って海遊び。

9月末だから・・・と水着を持ってきていない人も結局みんなでバナナボートに!

①みゆきちゃん・きたろーさん・恵君・姫君

②きょくちょー・かやさん・高山さん・私

というグループ分け。

①は開始早々に転覆。全員が海の藻屑に・・・・・・。

その後無事に乗りなおしましたが、見ていた②には驚きと恐怖が走ります。

続いて乗った②はまさかの私のみ水没。

恥ずかしい。魚になって泳ぎ去りたい。

でも高山さんだって乗りながら「ごめんなさい!!!ごめんなさい!!!!!!」ってずっと叫んでたって知ってるんだからね・・・。

海の中でもどんくさいのは変わらない私でした。おいしいわぁ。


その後は海水浴。

みんな夏のラストを、全力で楽しみました!




えこあ日誌-09合宿6


えこあ日誌-09合宿7

最後にサイダーとのこバーガーを食べて無事帰宅。


遊び疲れましたが、とても楽しい合宿でした。

私にとってみんなでこんな風に遊んだり飲んだりするのは初めてのことでしたが、楽しくて「Ecoaもっと頑張ろう!」と思いました。現金ですねー。

これからは九大祭に向けての取り組みがいよいよ本格的なものに。

みんな、これからも楽しく頑張りましょう!



ちなみに。

私は「携帯を能古渡船場→博多のバスの中に忘れる」というどうしようもない人間っぷりを発揮し、受け取るために今日も能古の海を見てきましたとさ。





なかむら。