こんにちは~。
早いもので九大祭まで1カ月を切ってしまいました。
これからさらに忙しくなりそうです。
今日は冨板教授の授業でプレゼンさせていただきました。
九大祭当日、手伝いに来てくれる人がいるといいのですが…。
さて、今年の九大祭でのEcoaの取り組みについて紹介したいと思います。
今年取り組むことは大きく4つあります。
・ごみの分別回収
・リユース食器の全体導入
・キャンドルナイトwithスタードーム(環境創造舎)
・古本市
1つずつ説明していきます。
●ごみの分別回収
毎年取り組んでいるように、分別回収をしてごみを減らします。
分別項目は、
・可燃 ・不燃 ・アルミ缶 ・スチール缶 ・ビン ・ペットボトル ・ペットキャップ ・リユース食器 ・BMC ・竹割り箸 ・生ごみ ・段ボール ・廃油
ごみは、会場内に3ヶ所設置されるリサイクルステーション(リステ)で回収します。
3ヶ所ではカバーしきれないところもあるので、ミニリステの設置を1か所検討中です。
原則として、建物内(センター2号館、体育館、サークル棟)のごみ箱はすべて撤去し、ごみを捨てることはできません。リステまで持ってきてもらうことになります。
ただし、教室企画の団体にお願いして、教室内に簡単なゴミ箱を用意してもらう予定です。
ごみ集積所はテント3つです。企画団体→集積所のごみの受け渡しがスムーズにできる方法を考えましょう。
エコ容器は、リユース食器・BMC・竹割り箸を導入します。
今年はBMCの抽選会は行わず、”着ぐるみを着て宣伝する”などの対策を検討中です。
回収した生ごみは、九大生協の生ごみ処理機を使用させていただいて堆肥化する予定です。また、竹林サミットに参加した際に竹のチップをいただいたので、自分たちで堆肥化に取り組んでみることも検討中です。
ごみ処理に関しては、濱本さんが業者の選定を行ってくれています。
●リユース食器の全体導入
今年はリユース食器を全体導入します。
食器はNPO法人北九州エコ・サポーターズとNPO法人GREEN'sよりレンタルします。万が一不足してしまう場合を想定して、九大生協にも予備の食器を準備してもらう予定です。
食器の洗浄は、九大生協食堂の洗浄設備をお借りして行います。
使われた食器はその日のうちに洗浄を終え、翌日にはすべての食器が再び貸し出せる状態であるのが理想です。洗浄がその日のうちに終わらない場合は、翌日の朝を使って洗浄する予定です。
食器はリステで回収し、生ごみ落としまでを行います。そして食堂まで運搬して洗浄、殺菌、梱包を行い、店舗側へ再び貸し出します。
予洗いはどぶ漬けに漬けておくだけでもいいそうで、食洗機もベルトコンベアー式で高性能なので、4人ぐらいで作業できそうです。
●キャンドルナイトwithスタードーム(環境創造舎)
キャンドルナイト企画第2段!!
今回は環境創造舎とのコラボ!!!
環境創造舎のスタードーム
Ecoaの約500個のキャンドル
で、”冬の大三角”を描きます。
日時:11月21日(土)17:30~19:00
場所:伊都キャンパス仮設グラウンド
点灯前にはオリジナル竹灯篭の製作会も実施!!
●古本市
3月に六本松でせっせとかき集めた古本達の出番がようやくやってきました。
一般の教室企画として出店します。
マンガ、小説、新書、専門書、辞書…
掘り出しものがいっぱいです!!
TEXTRUNNERさんとのコラボもひそかに考えています。
開店時間:10:00~17:00
※九大祭は伊都キャンパスで開催されます。交通アクセスが大変なので、22時までには全員作業を終えてキャンパスを出れるようにしたいと考えています。終わらなかった分は、翌日の朝にやる。
こんな感じです。
Ecoaメンバーだけでは到底成し遂げられないので、たくさんの方のご協力が必要です。
どうか僕らに力を貸してください。
EcoaOB・OGのみなさま。福岡エコ仲間のみなさま。九大学生団体のみなさま。志摩町のみなさま。
この記事を読んでいるあなた。
●今後の日程●
30日(金)15:00~スタードーム作成
31日(土)11:00~リステ装飾作成
1日(日)13:00~全体MTG(今後・当日の動き把握)
2・3日立花祭
4・7日第3回企画説明会
5・6・7日霜月祭
7日(土)伊都祭(頑張れ大林!!)
8日(日)13:00~全体MTG
14・15日未定(MTGor作業)
12日(木)高橋家で鍋(予定)
19日(木)九大祭準備日
20~22日九大祭当日
23日(月)片づけ
28日(土)反省会・打ち上げ
だいひょー