第二回海岸清掃

9月14日9:30~11:30

場所:今宿長垂海浜公園前の砂浜



えこあ日誌-海岸清掃1

参加者8名。(中村3人、九大5人)

未だ少人数ですが、今月も清掃しました。


業者さんが機械で清掃していたので、以前のように大量のごみは落ちていませんでした。

でも、拾ってみると結構な量になりました。


砂浜だけでなく公園のほうもごみが落ちていたので、そちらも清掃しました。



えこあ日誌-海岸清掃2

川を渡った向こう側が特に汚れていたので、みんなで川を飛び越えて(水の中に入って渡った人も)ごみを拾いに行きました。



えこあ日誌-海岸清掃3
重そうですね。。



えこあ日誌-海岸清掃4
集まったごみと、足。


他にも2袋ありました。散らばっていて点々としていたゴミ達ですが、集めてみると結構な量になります。


生の松原にはまだ機械が入っていないらしく、ごみが大量に落ちていたので、今度はそっちに行ってみようかなー、なんて。



えこあ日誌-海岸清掃5

あぁ、日本一のタイ焼き食べたかったなぁ



                    だいひょー。

sunset live 2009!

9月4~6日

芥屋ビーチ




えこあ日誌


福岡エコ仲間、夏の締めくくり。sunset live!!

今年も熱い日差しの中、芥屋ビーチで盛大に行われました。


北九州エコ・サポーターズ、NPO法人GREEN’s、エコFit、オアシス、Ecoa、福岡女学院GREEN’s、中村エコサークル

が協力してリユース食器の運営をしました。


ごみを回収するブースの横に食洗機ブースを設置して、食器の洗浄、殺菌、梱包を行い、再度使用できる状態にして、再び店舗に貸し出します。確か、結果的に食器を2~3回は使いまわしたことになったそうです。



えこあ日誌-sunset2


来場者から回収された食器たちは、

まず、写真手前の青いバケツに残飯や大きな汚れをヘラで落とします。


次に、どぶ漬けで洗剤を使って細かい汚れを落とします。ご覧のように、スタッフはゴム手袋に軍手を着けて、両手を使い超高速で食器を洗います。


その後、予洗いされた食器は奥にちらっと見える灰色のカゴに並べて入れて、食洗機にかけます。



えこあ日誌


これが噂の食洗機!

高温の水(熱湯)と洗剤でしつこい汚れを落とします。



えこあ日誌-sunset4


最後に消毒をして、梱包(袋詰め)します。

で、できあがり!


これを1日中やるわけですが、

食器の量は時間によって変動します。


食器が少なくて暇なときもあれば、逆に多くて机の上に食器の山ができることも…。


夕方から夜にかけては、みんな休む間もなく働いておりました。


3日目の来場者の数には本当にびっくりしました。会場内にひしめく人、人、人…。

それに合わせてあふれかえっていく食器たち。


誰が好きで食器なんか洗うかっての!なーんて考えてはいけません。笑

ただひたすら、音楽を楽しみながら、洗い続けるのです。


でも、間近で聞く爆音は爽快でした。疲れも悩みもぶっとびます!!

有名店が多いこともあって、食べ物もすっごく美味かったです。



今年のsunsetは、食器の洗浄だけじゃない!!

そう、エコパス!!!!


エコパスとは…各店舗から2名出してもらい、その方たちをエコパスに任命します。エコパスは、各店舗内のゴミの分別を管理し、溜まったごみを決まった時間に回収ブースまで持っていきます。


で、そのエコパスを指導するスタッフを、sunset側の方ではなく、なんと僕たちエコスタッフが担当したのです!

これってすごいことなんですよ。


Ecoaの九大祭での経験を生かして、sunnsetさんは僕ら学生にエコパスの運営を任せてくださいました。

sunsetの武蔵さん、北エコの佐々木さん、そして、何といっても、我らがEcoaのもりげさんのおかげです。


さてさて、実際当日どうなったのかというと、

1日目は、エコパスとの意思疎通がなかなかうまくいかず、結構大変でした。

僕自身、持ってきたごみをブースの横の空きスペースに置くなんて知りませんでした(反省)


2日目以降は、僕らのやりたいことがエコパスの方にも伝わってきたらしく、協力してくれるようになりました。

僕らの期待していた以上にきっちりと分別して持ってきてくれたところもありました。

「大変だね」と声をかけてくれる方もいらっしゃって、大量のごみに押しつぶされることなくやり遂げる原動力となりました。


一番てこづったのは、ペットボトルのラベルはがし、生ゴミ、バイオマスカップです。

ペットボトルのラベルは、はがし過ぎて爪が痛くなり、ラベルはがしの達人になれるのでは?と思うほどはがしました。

生ゴミは、紙やビニール、骨は入っていたりして、それらを取り除くのに吐きそうになりながらやりました。

バイオマスカップは、回収率の向上に繋がるぐらい可燃ゴミの袋から救出したと思います。割れたものは可燃ごみと思いこんでいる人が多かったようです。



えこあ日誌-sunset5

なにやら真剣そうなエコパススタッフの姫。



最後にEcoaメンバーの頑張る姿を載せて終わりにしまーす。



えこあ日誌-sunset8
ちょっと休憩。。
えこあ日誌-sunset7
もりげさーん。
えこあ日誌-sunset6

看板の後ろにちらっと見えるのは…もしや…幽霊!?
えこあ日誌-sunset12
エコパススタッフ6人衆。
えこあ日誌-sunset11
農家夫婦。
えこあ日誌-sunet9
ザ・いのっち。


載せないで~という人は消しといてください。


参加した人は、コメントを残してくださいねー。

っていつも言ってるのに誰も書かないし。ちっ、覚えてろよー。


              

                    だいひょー。

第2回海岸清掃 in 今宿長垂海浜公園


日時:2009年9月14日(月)9:30~11:30

場所:今宿長垂海浜公園

参加者は、9:20に海浜公園へ集合。


○持ってくる物:軍手・不要なレジ袋


※雨天中止


アクセス


えこあ日誌-長垂海浜公園
今宿駅より徒歩8分


今回はももち浜での清掃は行いません。


たくさんの方の参加をお待ちしております!!

8月9日(日)、小雨がぱらつく中、今宿長垂海浜公園で清掃活動を行いました。


参加者は計13名。

(うち、Ecoa5人・創造舎2人、中村エコサークル4人、個人2人)



当日は9時45分に現地に集合。


清掃前に、代表・しょうやからのお話がありました。
えこあ日誌

その後、一時間かけて清掃することに。
えこあ日誌

海岸には想像以上のごみが流れ着いていました。

単に捨てられていたものもあるわけですが。


中には、「なぜこんなものがっ!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ」といったものもありました。

(ex.スイカ、キ○ラヤのパンケース?などなど)
えこあ日誌

一時間かけて、これぐらのごみを拾うことができました。


しかし、人数・時間の関係上、拾い切れなかったごみがまだまだ海岸には散らばっています。


時期は未定ですが、二回目のごみ拾いをやる・・・んですかねぇ?


その時は、今回参加できなかった方もぜひご参加ください!



最後になりましたが、悪天候にも関わらず今回参加していただいたみなさま、本当にお疲れ様でした。
えこあ日誌

ひめ

8月8日(土)13:00~19:00

場所:あすみん

参加者:高橋・喜田・二木・姫野・高山・佐々木・井上


ニキマキさんが来てくれました!

新メンバーの高山さんも来てくれました!

6時間の長丁場でした!

あ~写真撮るの忘れたー…。


○箱崎のペットキャップ回収について

・週1で担当を決めて回収する。

・回収したキャップは各自で保管して、別の日に全員分をまとめてイオンに持っていく。

・10月から再開する。

・1週目 喜田

 2週目 中村

 3週目 高山

 4週目 大林 

 補助:濱本、森林、井上

※各自話し合って2人で2週にわたって回収してもOK。

・再開するまでに、説明、呼びかけのポスターを作成する。


○Ecoaウェア

・今年は、ジャージ!!の上。

もしくはポロシャツ。

・担当:佐々木

製作を依頼する会社と、金額を調べて8月中に報告。

・報告後、色やデザインをみんなで考えましょう!


○キャンドル回収

・月1で回収。


○第3回福岡県竹林サミット

10月24・25日(1泊)

会場:志摩町中央公民館、他

・内容

竹レクレーション、懇親会、活動発表会

・担当:高橋

・キャンドルナイトに関して発表することで、竹灯篭に関する情報を得られる良い機会になると考えられるため、参加を予定しています。

・参加者募集中!!


○Ecoa合宿

9月26・27日(一泊)

案:MTG→能古の島→一泊 夜ごはんはカレーかな。

さらに、

25日:古本の整理&お昼は自作お弁当!


○九大祭

・リユース食器全体導入、キャンドルナイト、フリーマーケットの3つの企画を実施予定。

・それぞれ中心となる担当者を決めて、話を進めていきます。


・リユース食器運営その他 姫野・佐々木・森林

・キャンドルナイト       喜田・高山・山根

・フリーマーケット       高橋・井上・中村

(下線はリーダーの予定)


担当者は決めますが、話合いは全員参加ですよ!

各企画とも、決まったことは必ずブログもしくはメーリスで報告すること!


報告会を26日の午前中にやります。

それまでに決めておくこと→ 

・何をするか ・運営方法 ・準備すべきこと ・当日までの日程

をある程度。


・リユース食器全体導入については、完全に全体導入することは物理的に不可能ですが、やらないよりはやったほうが絶対次につながります!のでやりましょう!!

・キャンドルナイトは、環境創造舎と共同で開催します。創造舎は大きなスタードームを作製します。

・各企画とも、九大内で実行委員を募集しましょう!


○エココン

今年も行きましょう!そして優勝するんだ!!

さらにパワーアップしたエコ九大祭を引っさげて、青少年オリンピックセンターに乗り込もうぜ!!

お金の問題は…なんとかなるさ!


○今後の日程

8月

 22・23日 SWF・エコデー

9月 

 4~6日 SunSet Live

 13日 エコデー

 14日 海岸清掃

 22日 エコ大運動会

25日 古本の整理・お弁当

 26・27日 合宿

10月 

 23・25日 竹林サミット 

 ?日 福岡市環境フェスティバル

 ?日 九州学生フェスティバル

11月

 ?食育祭

 7日 伊都祭

 20~22日 九大祭

12月

 22日 高取冬至キャンドルナイト

 26・27日 エココン


第3期終了

忙しくなりますよー


がんばりまっしょい!



しょうや