海岸清掃 in 今宿長垂海浜公園


日時:2009年8月9日(日)10:00~11:00

場所:今宿長垂海浜公園

参加者は、9:45に海浜公園へ集合。


○持ってくる物:軍手・不要なレジ袋

○暑さ対策をしっかりと


※注意事項※

機械による清掃が進んでいる場合、ごみがないかもしれないので、他の場所に移動することがあります。移動先は、お隣の”生の松原”を予定しています。


※雨天中止


アクセス


えこあ日誌-長垂海浜公園
今宿駅より徒歩5分ぐらい


なお、中村エコサークルによるももち浜の清掃も同時に行う予定です。今宿まで足を運べない方はぜひそちらへ参加してみてください。


たくさんの方の参加をお待ちしております!!



えこあ日誌-大雨の爪痕090727
今宿の海岸090727撮影。


大雨の影響でしょう。大量のごみが海岸に打ち上げられていました。


数人で拾ったってなんとかなる量ではありません。


最低100人は必要だと思います。


福岡県内各地の海岸沿いでこのような状態になっているのではないでしょうか…。


8月9日(日)10:00~11:00

みんなで清掃しませんか?


Ecoaの皆様。各大学の環境サークルの皆様。ボランティア団体の皆様。地元の住民の皆様。行政の皆様。海を愛してやまない皆様。

その他、見て見ぬふりのできない心美しき皆様。


海岸たちが、私たちの助けを求めています。

7月12日の全体ミーティングで、

キャンドルナイトの振り返りをしました。


1.とりあえず反省点

・準備期間が短く、アイディアを練る時間がなかった。

・仕事を均等に割り振れていなかった

・キャンドルの固定方法をもっと検討すべき

(段ボールが燃えるなどのハプニングあり)

→一度溶かして缶に入れる

・商店街の人に趣旨が伝わっていなかった

・企画書を出すのにバタバタした

・広報が足りなかった

・雨、風対策ができていなかった

・キャンドルの取替えが大変

・商店街では、灯篭の配置が難しかった

・始める前に灯篭の数を確認しておくべきだった

・ロット番号をきれいに書く

・運搬が大変

・本部を見ても、通りがかりの人にはいったいどんな活動をしているのかわかりにくい

・キャンドルをいきなり配っても、困惑されるだけだった

・キャンドルを提供してくれたところが、提供してよかったと思えるようにしたい

・「少ない」は信用できない

・電ノコが欲しい

・竹を袋に入れたままにすると腐る


他にもたくさんあると思うので、コメントにどんどん書き込んでください!


とりあえずアップ。


7月7日(火)


懲りもせずにまたやりました。

キャンドルナイト。


今度の舞台は伊都キャンパスです。



高取でのキャンドルナイトから中一日という強行日程で行われました。


当日は昼ごろからの準備。


Ecoaメンバー以外の学生も準備を手伝ってくれ、冨板先生も大橋から駆け付けてくれました。



そして、これが高取でのキャンドルナイトではなかった新たな試みです!!


えこあ日誌

「冨板先生によるオリジナル竹灯篭づくり(先着20名まで)」


希望する絵や文字をマジックペンで書くと、それにそって冨板先生が穴をあけてくれるというものです。


かるく20名は超えてましたけどね笑”


言葉では分かりにくいと思うので、まーしーのを例に。


えこあ日誌

忍。 忍者です。



そうこうしているうちに、夜7時に。


キャンドルに灯をともす時間です。


たかはしの「点火っ!」の声とともに、見に来ていただいた皆さんとキャンドルに灯をともしました。


えこあ日誌

日が暮れるにつれて人の数は増えていく一方。


まあ、キャンパス内で異様な光を放っているところがあれば、誰でも気になりますよね。


中には、「何の宗教や!」と思った人がいたとかいなかったとか。


決して怪しい集団ではございません。



夜8時になると、全てとはいかないまでもキャンパス内のある程度の電気も消え、キャンドルの灯がよりいっそう美しく見えました。



しかし、我々Ecoaメンバーにはゆっくりキャンドルに見入っている暇はありません。


キャンドルを取り換えなければいけないからです。


えこあ日誌

代表・たかはしはせっせとキャンドルを取り換えます。


えこあ日誌

忍者・まーしーは闇夜にひそみます。



こうした皆さんのおかげでなんとか無事に終了!


きっちりと後片付けをして帰りましたとさっ。



当日手伝ってくれた、まーしー・岩永君・近藤君、それから冨板先生、本当にありがとうございました。


そしてEcoaメンバーのみんな、おつかれさまでした!


成功してよかったじぇい!!


ひめ


えこあ日誌

ついに高取商店街でのキャンドルナイトを終えました!みんなお疲れ様!!


19:00から点灯予定だったキャンドルナイト。
伊都組がキャンドルを折ったり袋に詰めたり・・・と大変な作業を終えて高取に着いた頃にはひどい雨。
一同お通夜のような雰囲気になりましたが、祈り(特にきょくちょの悲痛なまでの)が通じたのかなんとか雨も止みました。


そんな天気の中、お手伝いしてくださった中村学園、福岡工業大学、福岡女学院、そしてNPO法人GREEN'sやOG,OBの方々、本当にありがとうございました!


次々と袋詰めされるチラシ&キャンドル。
台に固定されるキャンドル。
配られる竹燈篭。
きたろーさんの指示のもと、みんなが一生懸命頑張りました。




えこあ日誌



そして点灯されるキャンドル。
高取商店街を歩かれる方々の足元を優しく照らします・・・・・・。



えこあ日誌



「なにしてるんだろう?」


「きれー!」


「え、今日って七夕かぁ」(惜しい)


という声を聞いてニヤニヤする私。
自分たちがしたことに反応が返ってくるって、とっても楽しい事ですね。
それがいい反応であれば嬉しくなるし、そうでなければ次こそは・・・!と思える。


普段の生活ではなかなかないことだと思いました。



燈篭の見回り組が頑張っている時、本部では簡単な趣旨説明を添えた結婚式場から回収したキャンドルと高取商店街からのお知らせを配っていました。


そこには七夕の飾りも!

いろんな方が短冊にお願い事を書いていってくれました。
ちなみに私のお願い事は「マクロ経済の単位がとれますように」です。織姫と彦星ならなんとかしてくれるはず・・・。



21:15にキャンドルを消し、燈篭を回収。
回収漏れがないよう、各灯篭にはナンバーが書かれてありました。さすが!
しっかり数を確認し、解散したのは10時過ぎ・・・・・・・本当にお疲れ様でした。



えこあ日誌




今回のイベントはエコとはちょっと違うものでした。


それでもみんなで力を合わせて頑張ったことは、エコアのこれからの活動に、とてもプラスになると思います。


今年入った私や一年生はエコアの流れを。センパイ達はNewエコアの雰囲気を。

みんななんとなーく分かってきたのではないかと。


ちなみに私は準備や当日、実は結構ドキドキしてました。本当は小心者なの・・・。
次はもっと役に立てるように頑張ります!



そしてエコアとしても、今回のイベントでのいい点を引き継ぎ、問題点は改善して次は今回以上にいいものを作っていけたらいいと思います。




最後になりましたが、このような場を与えてくださった高取商店街の皆様、本当にありがとうございました!



これからも頑張るぞー!おー!!




ゆっきー