今日は高校時代の部活仲間が娘ちゃん連れて帰省してるとゆーことで、久々に子連れランチしてきました♪
トントンより一歳ちょい下で本当に久しぶりで、最初は場所見知りしてたみたいだけど、最後はニコニコでよかった~。
やっぱ女の子は可愛い☆

友人とは育児の話ばっかになっちゃったけど、気をつかいすぎない間柄だから楽でした。
部活という学生時代一番濃密な時間を共に乗り越えてきたからかな?
クラスメイトより気をつかわない存在です。

お店は口コミで「子連れにオススメ」って書いてあった割りと近所の飲食店。
キッズスペースがあるからって理由で行ったのですが、大当たりのお店でした!
キッズスペースがあるのもよかったけど、キッズメニューが安くて豊富。
一般メニューもボリュームあるわりに安くて美味しい。
奥さんが4児のママということもあって、育児トークもしてくれる。
何より、同じようなママさんたちが集まってくるのでキッズスペースから飛び出して遊んでても、自分の子もそうだから(^-^;と嫌な顔されない!!(笑)
かなり長居しましたが、久々に楽で楽しいランチでした。

ガッツリ遊んだせいで、トントンは今撃沈してます。
それでもそろそろ起こさねば。
私も晩御飯の支度を始めねば。
…メインは行く前に仕込んどいてよかった(苦笑)。

さぁて、今日ももうひとふんばりだ。
朝からトントンを連れて病院へ。
なぜなら、土曜日の午後に床と倒れてきた椅子の間に指先挟んで真っ青に腫れたからです。
やったときは号泣してましたが、あっさり泣き止み、あれから特に痛がるそぶりもなかったので週末は様子見をしていました。
青みはだいぶ引いたものの、まだ指先は結構腫れてたので近所の整形外科に朝イチでレッツゴー。
始めていったわりにそこまで待たされず(人はいたけどリハビリの方が多かったようです)、じいちゃん先生や看護師さんも優しそうでいい感じ。
トントンなんか先生に深々頭下げて「こんちゃー(こんにちは)」って超丁寧に挨拶してたし、ちゃんとグーパーも言われたように出来てました。
基本的に病院を怖がらないので、そこら辺はとてもありがたいです。
中に入ることすら拒否る子もいるって言うのに(トントンは支援センターとかのが拒否ってたけど)。
レントゲンも撮りました。
一緒に入って私が大丈夫かって心配だったんですが、お腹が大きくなってきたのもあって技師のおじさんがちゃんと気付いてくれ、重いエプロンみたいなのを着けて遮断してくれたました。
上手いこと撮影してもらい、再び診察。

結果、指先がちょっぴり複雑骨折(-_-;)

確かにレントゲンに写った指先、他の指は骨の輪郭がしっかりしてましたが、問題箇所はぼやけてました。
本当に先っちょだけ…。
大人みたいに固定はできないから、まぁ湿布で…となったんですが、貼られるのを嫌がるトントン。
絶対つけててくれないだろうし(多分自分で取る)、痛がる様子もない。
その上、食事はスプーンとか使えるようになったとはいえまだ手がよく出るので、放置で来週再受診となりました。
自然治癒に任せる!ってことでしょうね。
…それしかあるまい。

自分で椅子を倒し、挟まった結果の整形外科デビューとなったトントンですが、特に生活に支障はきたしてないようです。
本人元気だからより厄介(苦笑)。
カルシウムたくさんとらせようっと。

来月あたり、三人での最後の旅行を企画中。
車で二時間あたりの、トントンが楽しいとこにする予定です。
私が妊娠9ヵ月の頃なんで、かなり色々と気を付けながらの旅行になりそうですが、思い出作りに勤しんできます!

って、そろそろ出産準備もしなきゃだよなぁ。
のんびりがんばろー。
今日であの大震災から1年。
なんだかあっという間の1年でした。
私のいる場所は被災地ではありませんが、この1年でいろいろなことが変わったと思います。
津波対策、原発問題、避難の心構え、食や環境のこと。
実際の被災地の方にしてみたら、普段の生活や家族を失ったわけではないのだから根本的な部分は変わっていないんですよね。

今、被災地の瓦礫処理について賛否両論巻き起こっています。
私は放射線量が規定値以下ならば処理してあげてほしいと思っています。
もちろん、最大限の対策を講じて実行した上で、ですが。
「子供たちのためにやめてください」って、何か違う気がするんです。
だって、被災地にだって子供たちはいるんです。
瓦礫がなんとかならなきゃ、彼らは始めることさえできないんです。
普段の生活でさえ、微量の放射線はあるといいます。
その範囲内であるのなら、被災地の子供たちのために処理してあげてほしいのです。
私の暮らす地域は、東海地震がきたら確実に福島の方たちの立場になります。
そのときに「助けてよ」と言えるようにしてあげてほしいのです。
それはすぐかもしれないし、自分の子供の代、それ以降かもわかりませんが、「だって、あのとき助けてくれなかったじゃない」って言葉が出ないように。

そして、こんなチャリティーグッズを見つけました。
今回の震災被災地チャリティーのものもありますが、世界中の女の子や妊婦さんのための募金になるそうです。
今の日本では28週(だったかな)以降の早産ならばNICUを使って子供が育つことができます。
そうならないのが一番なのは当然ですが、多くの場合母親も無事です。
しかし、そんな当たり前が世界では通用しないところもまだ多いのが現状です。
嬉しいはずの出産で命を落とす、そんな悲しいことが減るようにとのチャリティーグッズになります。
詳しくはサイトをご覧ください。
私はいくつか買いましたが、つけられない間はキーホルダーかなにかにして持ち歩こうかと思ってます。

チャリティーピンキーリング
についてはこちらから。
取り扱い詳細はこちらになります☆
ジョイセフショップ
ジョイセフショップ(携帯版)

最後に軽い話を。
ラルクNY公演ライブビューイング、参加します!
生中継のほうです。
朝早いから託児とかないよ…と思ってたんですが、ちょうど旦那がお休みとってました(笑)。
一般でチケット確保したんで、あとでファミマに行ってきます。
何はともあれ、近所映画館万歳!!
産前最後の一人お出かけになりそうなので、楽しんできます♪

今週からマタニティ生活も8カ月目に突入。

旦那が仕事だったので、ばばさまに産院まで来てもらっての検診になりました。

しかし混んでた!

めっちゃ時間かかって、ちょっと疲れました…。

体重はちょっと増やしすぎ(2回目)の判定でしたが、特にお咎めなくすみました。

とりあえず、2週間後までキープしたい!!

がんばります。

しーちゃんは検診時間に寝てたらしく、あんまり動いてくれませんでした。

でも、4Dで見たらかなり顔がしっかりと映ってました。

ちょっとぽっちゃりちゃんなあたり、トントンと同じ過程を通っている気がします(苦笑)。

甘いものとりすぎないように気をつけなきゃなぁ。

そんでもって、女の子ってことで話を進めていいようです。

さすがにそろそろ名前を考えてあげないといけないと思ってたので、ちょっと前に進めそうな感じです。

相変わらず張り止めをもらい(予防用ではありますけど)、花粉症の症状が出始めたのでその漢方ももらいました。

まだ便秘のお薬はあるから大丈夫!なはず。

しかし、なぜか今日の夜が最近で一番体重が落ちていました。

…遅いよぅ(涙)。


そんなこんなで、これからは2週間に1回の検診になります。

ついに、というかやっと、というか…。

調整がさらに難しくなってくるので、暴飲暴食しないように気をつけないといけません。

ストレス発散、どうするかな。

里帰りするまでにやっておきたいことも、実はけっこうあったりします。

リアルにやっておかなきゃならないこともあるし、自分の楽しみとしてやりたいこともあったり(笑)。

少しでもスッキリとした気分で里帰りに入りたいな。


そんなやっておかなきゃならないことの一つに、トントンの幼稚園選出があります。

再来年度入園ではあるのですが、プレで予約しなきゃならないところとか説明会の日程を確認しておかなきゃならないところもあります。

帰ってきたころに説明会時期になってしまうので、まだ動ける今のうちに見学できたらしたいなぁというのが本音だったり。

4月中にやっておきたいことの一つでもあるので、3月末あたりに気になっているところへ連絡してみなきゃならないと思ってます。

言葉がのんびりでマイペースなトントンはあんまりお勉強なところよりのびのびしてるところがいいんだけど、個人的には送迎バスとか給食がある程度あってくれると助かるのです(歩いて行ける距離に幼稚園はないので)。

只今情報収集中、トントンのためにがんばろう!


そんなトントンは、最近だいぶ単語が増えてきました!

イヌはいぬ、「いないいないばぁ」のワンワンとうーたんはワンワンとうーたんなようです。

ついにアンパンマンがアンパンとして認識されました(笑)。

なぜか大して見たことのないミッキーを覚えていて、ちょっとビックリしました。

どうやら父ちゃん母ちゃんはおーちゃん、あーちゃんのようです。

今日、めっちゃ痛いことがあったときに「あーちゃぁぁぁん!!」って泣きついてきたので、私はあーちゃんだと判明。

そして、ベネの幼児英語教材を与え始めてしばらく経つのですが、どうやら「Hello」「See you」「Open」「Apple」をは口にしているようです。

頭、肩、ひざ、つまさき、目、耳、鼻、口もなんとなーく英語でもわかってる様子。

す、すごいな2歳児…!!

「えいごであそぼ」も好きでよく見てるので、それもあるのかも。

これからは英語がわかんないといけないってのが、リアルに見えてきて親としては自分が大丈夫かとちょっと心配です(苦笑)。

子供の成長ほどすごいものはないかもしれません。


Jam9の本日ブログ、プリくんがアップしてました。
彼の記事でなにげに楽しみなのがその日のBGMだったりします。
タイトルでプリくんだとわかり、「いつか選曲にラルク出てきたら、コメント必須だよな」なんて思いながら記事を読んでました。
話題は卒業のことでした。
懐かしいわぁとか思ってたら…

BGMに「New World/L'Arc~en~Ciel」の文字が!!

あまりにもタイミングよすぎてニヤリなので、ついついAWAKE聴いてます(^_^)v
そういえば、先日ユニナビでteっちゃんと同じ名前(てかラジオネーム)の方が読まれたときにプリくんが「L'Arc~en~Cielのtetsuyaさんじゃありませんよ?」っていっててキュンでした(笑)。

プリくん、同い年なだけあるのか選曲によくニヤリとさせられます。
あー、懐かしいっ!てのがかなりあります。
ラルクがぽろっと出てくると、ぶっちゃけ嬉しい私なのでした☆

明日は一番近いお馬さん場にいく予定。
旦那がどこまでトントンを見てくれるかわかりませんが、ちゃんと張り止めもって行こうと思います。