☆青空 Interceptor☆ -3ページ目

サブスクの時代にCDを買うか買わぬか問題

便利な世の中になったもんで、固定利用料金を払えば登録されている曲は聞き放題
なんていうサブスクリプションサービスがシェアをどんどん拡大している
そんな中でCDを買うか買わないかという話


結論から書いてしまうと、僕は買うし音楽サブスクは利用しない

 

最近はCDにイベント申し込み券だの握手だの、

リリイベブースト等の付加価値をつけて売っていて、それに対してはとても嫌悪感アリアリなわけで

そういう付加価値関係なく純粋な音楽CDとして僕は買う

 

理由はいくつかあるが一番の理由としては
「聞きたい曲が配信されていない」ということと「いろんな曲に興味がない」
というこの2点の複合的な理由により、音楽サブスクに価値を見出していない

これに合わせて
「通信料金が発生している」「手元に残るわけではないのでサービス終了=曲の終了」
「CDを使わなければいけない状況が一生に数回あるかもしれない」
というのがあげられる


サブスクリプションというサービスに対しては嫌だと思ったことはないし、
音楽以外のサブスクは自分でも利用はしているので良いサービスだと思うが、
単純に僕の使用用途に全く合っていないというだけの話ではある

一応各理由に関して色々書いてみたいと思う

 

 

①「聞きたい音楽が配信されていない」

 

多分これをTwitterのリンクから見に来ている方は9割知っていると思うが、
僕はI've Soundのファンであり、趣味においてこれ以外を捨てろと言われたら
簡単に捨てられるくらいにはファンである

最近のI've Soundは配信にも力を入れているので新曲に関しては配信されているが
昔の楽曲は全く配信されていない・・・ので僕にはこの
音楽のサブスクというのには利用価値が見いだせない

例えるなら演歌しか配信されていないサブスクにお金出す?という話

演歌好きな人は喜んで出すと思うが、僕はそうではない

 

 

②「いろんな曲に興味がない」

 

サブスクの利点として、少額の固定金額でたくさんの曲を聞けるというのがある
が、例えば月500円払って聞き放題だったとしても、いざ聞くってなるとそんなに聞くかというところ
多分聞く人はいる

 

いろんな音楽に興味を持って、それこそアニサマとかのフェスで予習として出るアーティスト
全員の曲を覚えるみたいな気力だったり、やる気や興味を持てば

僕自身これに驚くほど興味がない

 

実際I've Sound以外聞いていないのか?と言ったら聞いている
なるべくいろんな音楽が耳に入るような努力はしている方だと思うが、
これがまた全くピンとこない

多分好きなサウンドの方向性というのが完全に固定されてしまっているので
聞いても耳に残らないし、また聴こうとか、お金出して買おうというまで興味が湧かない

 

当然湧くのもある
!?ってなって次の日には全部CD買ってるとか全然あるが、
多分今まで生きてきていろんな音楽を聴いている中で、ある程度の基準が出来上がってて
それに満たないとあまり興味を示さないというのも多分ある

 

 

この2点がサブスクを使わない理由の7割くらいを占めていると思う

 

それプラスで


③「聞くのに通信料が発生している」

 

まぁこれが許せない
今のサブスクはキャッシュも残ってある程度聞けるのかもしれんが、
基本的に通信インフラあってこそのサービスであり、
その通信費用を払っているのは自分である

通信できないときに聞けないというストレスと
音楽を聴くためには通信回線が必要というこれが多分僕の音楽に対しての利用に合ってない


音楽に対してというだけで、サブスク自体は利用している
「楽天magazine」と「Amazon Prime Video」の2つ

 

前者
僕の行動範囲に本屋がないので、雑誌の立ち読みがあまりできない
(立ち読み否定もあるが、本屋で働いたうえで配本という制度を使ってる
 書籍分野において立ち読みは合法と考えてる)
し、毎週、毎月は買わないけどたまーに買いたくなる雑誌がある

楽天magazineは月大体300円くらい
配信されている雑誌の中で2ケタくらいは読めるなら読みたい雑誌というのがあったので
これはほぼ即決で利用を開始した

基本的に部屋でしか雑誌は読まないため、
通信は家に引いている光回線を使えば問題ないし、気になる記事はスクショできる
一応DLもできるけど、そんなに外に持ち出してまで読むこともないし
コストパフォーマンスの面でダントツに良い
すっと取っておきたいとも思わないので、欲しいと思ったやつは買うけれども
基本的にこれですべてが足りる

 

後者
通販をむっちゃ使うのでそのおまけで利用しているようなもの

 

 

④「手元に残るわけではないのでサービス終了=曲の終了」

 

もともとCDというものに抵抗がないというのもある
I've Soundというのは特殊なもので、8800円のエロゲを買うと特典として
楽曲CDが付いてくることがある

 

これが実に画期的な発明で、I've Soundは曲の権利を売るわけではなく
I've Soundの曲を主題歌として利用してもよいという権利を売っている
ので、楽曲の版元はI've Soundに存在しているという
これを20年も前に始めていたというのだから、ビジュアルアーツの馬場社長は天才だわ

 

なので
CDを購入するという行為に対して世代的に全く抵抗がないというのがある

 

前述したI've Soundだが、主題歌となったエロゲメーカーは山ほどあるし、
もう【新品】で手に入らない曲がある中で【CD】という形に残っているものが
実は世の中にたくさんある・・・枚数は限られているが

この中古のCDをめぐって駿河屋で秒単位の争いが起きているわけだが、
配信することができない曲を、こうやって現物として購入できるというのがCDの利点


これをサブスクに置き換えた時・・・
何か問題が発生して一斉にサブスクからこの楽曲が聞けなくなったとき
それはもう一生何があっても聞けない音楽になってしまうリスクがある

CDを購入するということは、保険というかリスク回避につながっているというのもある
好きな曲を聞き続けるための手段としてCD購入という行為を行っている

実際1度買ったらあまりCDに触れることはないし、棚に入れる
けれども何かのトラブルでデータが飛んでしまったりしたときに、
CDというのはなかなかに役が立つ

 

 

⑤「CDを使わなければいけない状況が一生に数回あるかもしれない」

 

結婚式は持ち込みのCD以外は使えないルールで
手焼きなんてもちろんNGで、配信限定楽曲は利用できない
カスラック的に、サブスクの曲を利用できるとも思えないのでまぁこうなる
CD持ってよかったという場面、多分一生に数回あるかないかだけれども
多分その1回は死ぬほど後悔する1回な上に、そんなに高い掛け金かと言ったらそうでもない

 

というわけで僕の中の音楽サブスクの位置ですが
便利かもしれないけど役に立たない
というのが一番しっくりくる理由かなと思います


まぁ後はオタク的なやつで、並んでるのが気持ちいいとかあるけどw

公式からブロックを頂いたのを機にリマスタリング商法について考える

リマスタリング

おおざっぱに言うと、以前リリースしたものを改めてマスタリング(音調整)を行って再度リリースすること。

 

「個人的な考えとしては」

古くなった音源や、周年記念等におけるリリースの一環として新たにパッケージングする商法で、

周年BOXとして出す際に、昔の曲と今の曲でどうしても音の調整が合ってなかったり、

昔は気になってたけど機材の関係で出来なかったところ、実はマスタリング時のノイズが乗っかってたのが気になっていた

とかそういうクリエイター側の事情の修正だったり、

 

最近だとハイレゾという新たな規格が生まれたことにより、

CDを製作する際にレコーディングした音源を、ハイレゾ規格に合わせてリマスタリングを行い

ハイレゾとしてリリースされることがある

という理解をしている

 

 

その中で個人的に「おっ」と思えたリマスタリングをいくつか

 

globe - early years remaster -

https://www.e-onkyo.com/music/album/antcd20691/

 

globeは20周年を記念して、初期作品「globe」「FACES PLACES」「Love again」「Relation」の4枚を

ハイレゾ用にリマスタリング&リミックスして配信された1枚で、

インタビュー記事を読んだ際に、初期作品はDATテープが残っていて、規格だけの偽ハイレゾとかではなく、

ハイレゾとして成立する規格でレコーディングされたデータが残っており、

それをもとにハイレゾとしてリリースされたとのこと

 

ちなみにこの4枚ですが

「globe」-455万枚

「FACES PLACES」-323.9万枚

「Love again」-165.8万枚

「Relation」-173万枚

と、まぁとんでもないレベルで売れたんですが、

 

最近になってハイレゾという話で盛り上がって、再生機の機能が上がってきた中で、

あらためてglobeのCD音源とか聞くんですが、これがまたやばいんですよ

20年も前に販売されたとは思えない出来で、今聞いても全然聞ける

というか、CD音源で十分イケるレベルなんですよね

小室哲哉すげぇよ・・・って思った

 

で、それのハイレゾもまた良きなんですよ

昔の名曲を周年に合わせて正しいハイレゾにてリマスタリングされた良い音源です

 

 

                 

Dream Field【K2HD】

https://www.e-onkyo.com/music/album/veahd10176/

 

これはどうだろう・・・偽レゾ一歩手前の奴なわけですが、

所謂CD音源データをハイレゾデータに補正して、抜けてる穴を疑似的に埋めて補完してますという代物

Victerの能力を駆使してということらしいのだけれども・・・

See-Saw好きなのと、K2HDというのに興味があったのでとりあえず購入したんだけれども、

See-Saw聞いてた頃ってmp3とかで、しかも音質も悪いプレイヤーだったから正直よくわからん!!!

 

 

 

I've C-VOX 2000-2014

https://www.ive.mu/cbox.html

 

手前味噌で申し訳ないのですが、I've Soundのリマスタリング商法がなかなかいいものなので知ってほしい

 

2014年にI've C-VOX2000-2014という商品が14,000円でリリースされました

値段が高ぇっていうのはとりあえずいったん置いてもらって・・・

 

I've Soundというのはちょっと特殊な流通経路で販売されてるCDがありまして、

「コミケ限定のCD」

冬コミの3日間(昔は2日間)と、メーカー直販通販のみで販売されるCDで、

これを買い逃すと再販は一切なし

 

I've Soundの凄さがイマイチ伝わりにくいのでざっと当時のことを書きますと・・・

・エロゲにI've Soundの主題歌を起用するだけで売り上げが全然違う

・メジャーレーベルの力を借りずに「椎名へきる」「水樹奈々」しか成し遂げていなかった武道館公演を成功させる

・その武道館LIVEのチケットを求めて先頭は3日徹夜

と、ここでは書ききれない伝説があるわけですが・・・

 

通販ってみると意外と簡単じゃんと思うのですが、

通販サイトはアクセスが集中しすぎて即ダウン、つながったころには売り切れているというのも多々

 

そして何よりプレミア価値

当たり前ですがコミケ限定ということもあってプレミア価値が付いてしまい、

中古ショップでは10,000円を超えるような値段にもなってしまっている

 

当然この中には今ではメジャーで活躍した

「KOTOKO」「川田まみ」「MELL」「島みやえい子」「詩月カオリ」をはじめとする

世に出ていない音源や、一般流通では買うことのできなかった曲が詰まっている

 

その14年間ため込んだ約120曲を1つの箱に詰め込んで、全曲リマスタリングを行った上で、

新曲4曲もセットにして販売する

 

14年もたちゃ機材だって技術だって変わる

買えなかったCDだってあるし、最近のファンはこれを買えば一気にそろう

そして何よりこれの凄いところは一般流通で購入することができるということ

 

完全に新規ユーザーの救済と、古参への新提案+αという商品として成立している

なかなかに良い商品

 

 

 

 

 

さて本題

昨日とあるツイートが流れてきました

 

は??????

そして続けざまに

 

 

じゃあ今まで売ってたハイレゾは何だったんだよ!!!

アレだけ「ハイレゾを推した商法をしてたでしょうが!!」

となったタイミングで

 

※現在はツイ消しされております

 

いやいやいや、そういうこと言っちゃうの???

そういう後出しじゃんけんしちゃうわけ???

CD買わせて、ハイレゾ版も買わせて、

しかもfhanaはちょっと特殊で、アルバムのインストをハイレゾで販売するという

割とサウンドライクユーザーにとっては画期的なリリースをしてきたわけですが、

そのインストハイレゾも買わせたうえでそういうこと言い出すわけ???

どこまで馬鹿にすりゃ気が済むのよ

 

アニメ盤・アーティスト盤で収録曲項目が変わっていて(2000円)

ハイレゾ版も買わせて(1曲300円チョイ/アルバムは1枚5000円ちょい)

インスト版ハイレゾも売って(アルバムのみで4000円くらい)

そして「アーティストリマスタリング」も売りますっていうのはさ

 

過去の商品をそういう形で簡単に否定するって、

今まで宣伝して売ってきた客に一体どういう説明をするつもりでいるの???

選ぶんで聞いてほしいっていう言葉、一緒にリリースされて選んでくださいならまだしも

こういうことする???ってお話

 

 

しかも頭に来たのは

「ハイレゾの収入は微々たるものですが」

はっきり言っておめぇの収入に関しては知らねぇよ、お前の懐に入るお金が微々たるものだとして、

ハイレゾアルバム1枚買うのにいくらかかると思ってんのよ

新しくリリースされた商品は買うよ、そりゃ買う

そりゃ両手万歳するようなユーザーもいるだろうけれども、

ハイレゾアルバム1枚買って5000円、しかもすでに円盤もハイレゾも持ってるユーザーがほとんどで、

それをまた売るってさぁ・・・・常識的に考えてそれを大衆が良しとすると思ってんの???

はっきり言って過去の遺産を消費し始めるには早すぎるんじゃねーの???

 

まだメジャー出て5年でしょうが

新しいもの生み出してくべきなんじゃねーの?

生み出せないのはそりゃメジャーという枠にいるからで、

メジャーという恩恵だけ受けて、デメリットは自分の上司がいなくなったら即批判ってそれ人として、

メジャーに所属するアーティストとしてどうよ???

 

どれだけPのおかげでタイアップ取れたのよ、

僕はアニメを全部見るタイプじゃないから「FLEET」としてアニメタイアップ歌ってたことすら知らないし、

eイヤとコラボしてなかったら聞くこともなかった人達よ

それがPのおかげでいろんな人に音が届いてる

アニサマだって今やレーベル確定枠で、ステージ自体もいい枠もらってるわけじゃん

 

なんかこう・・・退社したからってこうやって一方的な暴露大会して

自分のメリットは当然のようにして、デメリットだけをぶちまけるのほんとフェアじゃないわ

 

 

というのを

「自分のTL」で書き散らしたら・・・

 

※翌日の午前中にブロ解除されました

 

 

 

 

いやいやいや、これをざわざわリプだったり、引用したりしてならまぁ糞リプ認定してもいいと思うけど、

あんたが勝手に人のTLのぞき込んでブロックってそれはどうなのよ

 

意見求めたのはあんたでしょうが

CD、ハイレゾ、インストハイレゾ、LIVE、ファンクラブ

全部入ってる人間がとりあえず申し上げた意見でしょうが

それをブロック、しかも公式アカウントとしてブロックってそれはいったいどうなのよ

 

アーティスト盤/アニメ盤で曲を替えてるだけまだまし(ショート版/映像特典違いは糞)として

納得させて買ってるのに、リマスタリングだけ商法は本当糞としか言いようがない

ただでさえ接触接近チケットの複数買いブーストですら大っ嫌いなのに

 

 

 

という

リマスタリングは用法容量を守ってリリースされるといいですねというお話でした

FGOアーケードはじめました

FGOアーケードを始めました・・・手を出してしまいました

手を出してから約2週間、数回プレイした感想とかを書いてみようと思います

 

 

1.動機

 何をやるにしても動機というものがあるもんです

 FGOACに手を出した理由はただ一つ

  「フォーリナー 葛飾北斎実装」

 

 いやもうこれがどちゃくそ可愛くて、動きを含めた何もかもが可愛い

 3Dモデリングも言うことなしなら、宝具動画が完璧すぎてですね・・・

 黒星紅白のキャラデザを完璧に生かしてるのが良き

 宝具の演出も言うことなしなら「いざいざご賢覧あれ!」の顔のアップが超かわいい

 年末のFGO特番見て惚れました

 

 

 とは言えこれれはFGO、ましてや☆5を引くのにどうなることやらということで、

 「ちょっとやって北斎引けたら続行、引けなかったら即引退」を決め込んでゲームセンターへ

 

 

2.結果

 とりあえず理系なので結果を先に書きます

 結論としては葛飾北斎を引けたので続行です

 

3.流れ

 近くのゲーセンにFGOACあったなぁと思って向かってみると2台ある(昔は4台だったな)

 ゲーセン通いというのはあまりしてなかった人なのですが、嫁がビーマニ好きなのもあって、

 2人でゲーセン行く機会はちょいちょいあった

 

 で、とりあえず100円を用意して筐体の前へ

 ちょうどいい感じの田舎なので、無制限でいくらでもできる上に、あまり人がいないのはメリット

 早速お金を入れてプレイするのですが、FGOACはGP制度

 よくわからなかったのですが、やってみてわかりやすく言うと、

 100円=300GP

 GPっていうのはFGOでいうところのAPみたいな感じ

 大体のクエストが150GPで行えるため、1クレジット2ステージ

 多いか少ないかは・・・置いておくとする

 

 一通りのチュートリアルを終えるとマシュが排出されてゲームスタート

 とりあえず1人用のストーリーモードがありそれをやる

 ステージはFGOのメインシナリオとほぼ一緒

 流れとしてはステージ選択後に即戦闘

 つまるところシナリオを読めないFGOみたいなもんだ

 ので、FGOACだけプレイしてる人の意味はさっぱり分からん

 

 ステージをクリアすると「ガチャを回すことのできる権利」が得られる

 詰まりガチャは回せない・・・回すためには筐体に100円を入れなければいけない(GPとは別)

 この作業が結構精神を削ってくる上に、ガチャは全部ミックス・・・☆1~☆5の鯖と礼装全部出てくる

 ここで100円を入れるとガチャが回せて、初召喚に関しては筐体のプリンターで印刷がされる

 

 また、クリアするとGPと同数の聖晶粉が手に入り、これを集めると「10連ガチャを回せる権利」が得られる

 当然10連をするには筐体に100円を10枚入れる必要がある

 これがまた最初は精神を削られるんだが冷静に考えると

 昔100円で出てくるカードダスみたいに考えるとまぁこれもありかってなってくる(怖い)

 

 引いた鯖はFGOと同様に再臨させることができる

 ここでRMTのような購入した鯖はどうなるの??というところ

 結論から言うと無理

 マスター情報と鯖が紐ついているため、「他人のカードの鯖を使用」はできても「再臨」ができない

 ので、実質使えないようなもの(礼装はトレード可)

 

 

4.どうなった???

 まず福袋

 1/24までに筐体でプレイすると☆5確定の福袋がもらえる

 当然回すには100円玉10枚が必要なのだが・・・・

 ここで「☆5 セイバー 両義式」を引いてしまったのがまずよくない

 

 エロゲはI've以外興味ない・・・なんならエロゲそのものに興味がない的なイメージありがちなのだが、

 TYPE-MOON作品に関しては月姫からプレイしており、メルブラ、空の境界、Fateと一通り履修した

 なんならS〇Eが大っ嫌いなのだがアニプレのFateの円盤は買ってる・・・

 「FGOプレイしてなかったじゃないか!!!」

 まさにそうなんだが、第4次、5次・・・つまり正史が好きすぎて「クラス:シールダー」のマシュが受け入れられず、

 スマホのスペック的にも、当時のFGO的にももっさりに堪えられず

 チュートリアルでギブアップしていた過去がある

 (あれだけ嫌っていたマシュ、今では「はぁーーーーーマシューーーーーー」ってなってる)

 

 つまり好きな鯖が最初に出てしまった

 これはやはりFGOと一緒でモチベーションにつながるのは言うまでもない

 

 また、本編同様にメインシナリオを進めると呼符がもらえる

 これは使用することで無料でガチャが回せる・・・本当に回せる

 が、召喚したものをカード化・・・つまり実際に使うためには100円が必要となる

 召喚した鯖もしくは礼装はプレボに入り、2か月程度の猶予でいつでも召喚できるようになる

 

 ので、これからFGOを始めたい場合

 ①福袋は回しておけ(公開時にはすでに終わってた)

 ②PUもしくは実装されたタイミングでストーリーを進めて呼符を手に入れる

 多分これが特定のキャラを手に入れたうえで、今後のモチベーションにつながるプレイの仕方

 

 ちなみに・・・

 北斎を手に入れるまでに約8000円くらいプレイしたと思う

 (なので純粋なガチャ課金額で言うと5000円くらい)

 

 ゲーム本編はアクションバトルゲーム

 連邦VSジオンやエゥーゴVSティターンズをやってた自分としては多少なじみのある感じ

 システム的にもよくできてるし、何よりステージのモデリングがよくできている

 キャラが動くと可愛いし、思ったよりはまってしまっている

 

 さらに良くないのは・・・

 クリスマスイベで実装されたイシュタルを引いたこと

 

 

  このゲーム、出撃できる鯖は3体かつ、コストが決められている

 極端な話をすると、☆5が3体、☆4数体いれば

 ストーリーはレベル差、

 対人はクラスによる運ゲー

 で正直なんとかなってしまう

 実際のところ

  葛飾北斎

  イシュタル

  両義式

 を引いてしまって以降、ガチャは全くまわさなくなったので、

 純粋にプレイだけにお金がかかっている感じ

 

 

5.感想

 普通に面白い・・・というよりも、3Dモデリングが良く出来すぎていて可愛い

 ストーリーも現在は4章までしか実装されていないため、それが終わると実際やることがない

 のでPvPのグレイルウォーになるわけだが、これが結構面白い

 とは言えプレイヤー対戦なので、最終降臨とレベルマは必須

 3体レベルマにした時点で色々やって、気が向いたらガチャ回してと・・・結果

 

  北斎

  剣式

  尻王

  イシュタル

  殺式

  水着頼光

  アルテラ

 

 を最終降臨させ、気が向いたらやってます

 最近になってやっと勝率が4割に乗ってきたのでなかなか楽しい

 

 

FGO 2019 金鯖

2019年のFGO金鯖まとめ

 

★5を17体引けたのでなかなかとは思うものの

戦力的な部分では今まで通りな部分もあったりなかったり

 

 

 

1月
アビゲイル(福袋) 聖杯×5 スキルマ
 宝具が2に
 特にインド村での狂相手に最後の1体(凸カレ)や、
 アタッカー+NP配布としても優秀ちゃんなので
 B宝具火力が上がるのは結構たすかる

 

剣ディル
 最終降臨まではさせた

 

フィン
 最終降臨まではさせた

 

紅閻魔
 正月鯖にはなぜか縁がある
 単体剣は武蔵ちゃんがいるが、B宝具な上に
 局所的にとんでもなく刺さる特攻が強くて、
 セラフ復刻でゴリ押し大活躍
 サポートできるスキルもまた良くてちょいちょい出番あるものの
 やっぱり武蔵ちゃんの2番手


2月
アタランテ
 アタランテもシステム組めるので一応最終降臨レベルマまで
 でもあんまり出番がない現状


4月
沖田総司(オルタ) 聖杯×5 スキルマ
 今年のガチャの中で「引ける」っていう謎確信で引いた鯖
 LIVE後にファミレスでガチャ回ししたときに、☆4、☆5礼装が出たので
 多分このまま回したら出るって言って5連くらいで出した
 最初は出番あるのかな?って思ってたけれども、
 周回だったり雑魚散らしだったり、NPチャージもあって出番が増えた
 
ナポレオン
 ギルガメッシュとイシュタルがいる中で出番があるのかというと全くない
 ただでさえ出番がないのにこの後にギルガメッシュは宝具3、イシュタルは宝具2になるので
 益々出番はない
 
司馬懿 聖杯×5
 引けてしまったライネスちゃん
 星を吸うサポートとして出番があるのかと言ったら実のところあまりない
 が・・・
 ロードエルメロイの事件簿の1話をみた瞬間「ライネスちゃんかわいぃぃぃいいいいい」
 って言った直後に聖杯5個使ってた()
 出番は今のところあまりない


5月
クラス別PUが開催
Aパ(玉藻だけいない)状態の当カルデア、全力でぶん回す

 

アナスタシア
 アナスタシアが出たことにより、恒常術鯖は玉藻以外全部所持という
 ある意味地獄、なぜでない・・・玉藻・・・・
 NPチャージが結構便利で、術アタッカーとしてちょいちょい出番が
 とはいえ最近6積み周回も増えてきたので、ニトクリスのが出番ある気もする

 

エジソン
 最終降臨はした
 スキル回転はできるものの、5Tスキルとなると玉藻に劣るので
 やはり使うことがあまりない
 宝具封印持ったA宝具が出番あるような・・・ないような

 

メディアリリィ
 最終降臨まではした


7月
新宿のワンワン
 実は持っていなかった讐鯖なので、これが初のアベンジャー
 とりあえず使うかはわからんが、アベンジャー持ってないので出番はあるだろうと
 最終降臨レベルマにしておいといた・・・

 

アスクレピオス
 ジェネリックマーリンことアスクレピオス
 マーリン未所持にとっては大活躍間違いなしと勢いよく宝具を上げ、
 そのままスキルまで上げまくった、卵をたくさん使ったがやりきった(フラグ

 

水着信長
 ついでに出てきた水着ノッブ
 最終降臨まではさせてある

 

魔王信長
 新宿のワンワン引いた数日後に引く
 新宿のワンワンの出番はなくなった・・・
 降臨でキャラが変わるの可愛いが、スキルもなかなか小難しいものの
 アベンジャーとしては手持ち唯一の☆5なので、出番はある・・・はず(年末のフラグ


8月
水着BB
 これも念願の鯖・・・・やっと手に入った
 セラフの復刻でBBは手に入ったのでとりあえずはオッケー状態だったわけですが、
 カード固定スキル、星出し、アタッカーとして普通に優秀という
 全体的に周回に評価が置かれる中で表かは低いがギミックが面白いという1点でかなり好み
 特に北斎のBデバフとの相性がとてつもなく良いのもあってずっとほしかった

 

始皇帝(福袋)
 福袋で引いた始皇帝・・・やはり異聞帯の王はどれも性能がヤバイ
 最初は単体防御でどうなんだろうって使い勝手もよくわかっていなかったのもあって
 そこまで大きな出番はなかったんだけれども、秋のギル祭りの超高難易度で異次元の能力を発揮

 

ロリンチ
 最初は出番あるのかね???って思ってたものの、凶悪な周回鯖と判明してフル回転
 これもAパ・・・なんだよなぁ・・・玉藻・・・
 やはり周年鯖は何かしらがおかしいというのがよくわかった
 最近は6積み周回が組めるようになってきたので、宝具打ってNPチャージ、
 スキル使ってOC底上げ、このキャラとんでもねぇ・・・

 

水着刑部
 水着武蔵狙いで回してたら引いたのでとりあえず最終降臨させたものの
 スキルと宝具がなかなかに優秀でとりあえず実用レベルまでは上げた
 なお出番はまだない

 

水着武蔵
 実は★5狂の鯖って1体も持っていなかったので助かった・・・
 って思ったものの、火力弱い、スキルそこそこ、Bバフ面倒という
 なかなかに使い悪すぎて困っているものの、
 無理やり周回に使っている感はある
 あと最終降臨は微妙なのでアメリカンビキニ使ってる
 でも武蔵ちゃんはかわいい

 

葛飾北斎(剣) 聖杯×6(1個足りない!!)
 まさかの夏イベ配布というテンション
 ★5鯖以外に初めて聖杯使った
 スキルも北斎と似ていてクリ殴りでバフっていう面白ギミックが個人的に好き
 とはいえ武蔵ちゃんいるので出番は・・・作っていきたいと思っているところ


マーリン
 ついに来ましたマーリンが!!!
 去年孔明とスカディ引いてたのもあって、
 あったら便利だけど、ないとダメかっていうとそうでもないなって思ってたが
 あったらあったで糞便利すぎて驚いた
 Bの火力は上がるわ、回復するわ、防御できるわで
 そんでもってこのマーリンの後に引いた福袋の鯖を合わせて
 今年の圧倒的活躍鯖に
 ちなみにジェネリックマーリンことアスクレピオスは1回も使わなかった()

 

水着ラムダ×2
 ペンギンが可愛い
 スキルのNP吸収というギミックもなかなかに面白くて
 この手の変わった鯖は結構好み
 絆上げ終わった鯖に代わって現在の周回要因にしている

 

段蔵
 どこで出たのかは全く覚えてないが、多分マーリンの時だと思う
 最終降臨はさせてある

 

水着沖田
 夏イベ配布石でロリンチ→武蔵→マーリン→ラムダで余った石で回したら出てきた
 可愛いので即最終降臨なんだけれども、今のところ出番はまだない


9月
ギルガメッシュ 3枚目
 何かでた、宝具3になったので火力がどんどん上がっていく
 マーリンの効果もあってなおよし


10月
水着茨木
 最終降臨まではした


イシュタル 2枚目
 宝具上がったのと、B宝具後に★からのクリ殴りができるので、
 ちょっとだけ英雄王と区別できたのはよし
 凜はかわいい
 

11月
S・イシュタル
 まさかの引けてしまったSイシュタル
 宝具の色変更スキルといい、50%チャージといい、
 システムも回せるアベンジャー
 ・・・・魔王ノッブはあれだ・・・まぁ・・・あれだ

 

 

12月

刑部姫

 最終降臨まではした

 どのタイミングで引いたかはさっぱり覚えていない

PSYCHO-PASS Sinners of the System を全部見た感想

WOWOWでPSYCHO-PASS SSが放送されてたので見ました

実は映画館で見ていないこの3作品、なぜかというと

 

PSYCHO-PASS 2のBlu-ray BOXの売り方にイラッとしたことと、

3部作の円盤の売り方にもイラッとしたこと

 

いや、サブスク配信してる作品をジェネリックBOX出す意味ある???

60分3本作品をばらけて売る必要ある???値段高くしても箱にしてくれよ・・・なら買ったのに

というお気持ち

 

 

で、3期も始まった中でWOWOWで放送するってことで見ました

 

 

 

この感想を見る前に・・・

別にパクッテるやんけ!!!っていうそういう主張じゃないです

SFとしては結構王道だと思っているし、それこそ過去を掘り進みまくれば似たような話はいくらでもある

そんな中で、いかにPSYCHO-PASSらしさ、PSYCHO-PASSでやる意味

そういう視点での感想です

 

今の世代の人には近未来SFといえばPSYCHO-PASSシリーズなのだろうし、

僕は攻殻S.A.C.大好きマンだけれども、近未来SFアニメは好きなので普通に楽しめました

 

 

 

 

 

 

Case.1『罪と罰』

 

見てる途中で「これ攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG見てる???」ってなった

潜在犯隔離施設/地下鉱山施設・・・プルトニウム??って思ってたら本当に出てきたプルトニウム

公安vsアームスーツのシーン含めて、

これはいつ「そいつをよこせぇええええええええ」って言い出すのかと思ってしまうくらいに

 

潜在犯隔離施設

地下鉱山施設

アームスーツ

議員

 

攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEXシリーズが近未来SF刑事モノの王道で、

それに影響をというよりももともと攻殻との差別化として「システム」を主題に置いたわけだけれども

やはりこういう話にもなってしまう、それこそ短辺だからこそここに着地するという感じ

 

とはいえこれはPSYCHO-PASSなのは、オチの部分

これがかろうじてPSYCHO-PASSとして見れる意味だったかなと

 

とはいえ普通に面白かったのは、多分この手のアニメが好きだから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Case.2『First Guardian』

 

PSYCHO-PASSの過去話・・・

え、だからこれもS.A.C.じゃんというのはもう置いといてって思ったんだけれども

内容的にコレ無茶苦茶S.A.C.やんけ・・・

 

 

サンセット作戦/フットスタンプ作戦

前者はPTSDの話、後者も採取的には色相に落ち着くのでPTSDに近いかな?

 

出島とか

死んでいるはずの犯人を追って2手に分かれるもそれぞれが犯人を抑える・・・偶像崇拝だこれ・・・とか、

復讐心をダビングさせる暗殺の2重奏(これはちょっと違うんだけれども)

攻殻は公安は荒巻、軍は久保田なので個々での大げんかもあまりないというのもある意味逆だけれども

軍と公安の関係性というのもまたしかり

 

やっぱりどうしても攻殻S.A.C.の影を見てしまう感じは終始あった・・・が、

これまたPSYCHO-PASSとして見れるのはとっつぁん

潜在犯の家族と、それを取り巻く環境と組織の中での言われ方、立ち回り方、人間関係

 

とはいえこれ、1期の最後、2期の中盤を知っていると(というか知ってる前提のはずだけど)、

見てるのマジでしんどいぞこの話・・・

 

 

 

Case.1、Case.2はともに攻殻S.A.C.シリーズらしさが随所にある一方で、

本質の部分はPSYCHO-PASSであって、PSYCHO-PASSだからできる内容とあらためて感じた

攻殻に似てるからパクリというのは多分ストーリーの本質部分を見落としているかなという印象

 

 

 

 

Case.3『恩讐の彼方に__』

 

 

完全に狡噛の日本復帰の為だけの話であって、これはPSYCHO-PASSかと言ったら多分全然違うw

狡噛慎也のためのストーリー

 

とはいえこれ現実の書籍・文学に重ね合わせるってこれ・・・ライ麦ば・・・もういいかw

 

多分これがPSYCHO-PASSの1期らしさというか、

近未来SF刑事モノの中でもキャラクター性に重心を置いてた1期らしさが強く出ていて、

大きく言えば紛争で儲けるためのシステムとして、無理やりPSYCHO-PASSの社会とシステム

に繋げられなくもないんだけれどもそこは苦しいか・・・

 

狡噛自身が出会ったテンジンと恩讐の彼方にという文学作品を通して

自身の過去と槙島への復讐に囚われるという生き方を受け入れるというよりも

未来を見据えて生きて行く、手探りでも進み続けていくという

狡噛自身の話なのかなと

 

まぁオチは日本へ帰る(3期に出演させる)というところなので、

狡噛がどうやったら日本へ戻らなければいけない心情になるかどうかという作りだったかなぁと

 

とはいえ狡噛という存在もまたPSYCHO-PASSではあるので、まぁこれもそうかという感じ

 

 

 

 

3本一気に見たけどどれも普通に面白かったです

タツノコからIGに戻ったことでさらに攻殻っぽい演出というか、見え方になったのは逆に喜ぶべきところかな

 

 

 

でだ

PSYCHO-PASSを面白くて見てる人、マジで攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEXシリーズを見てほしいわけです

同じ近未来SF刑事モノですが、内容は2002年に作られたアニメとは思えない…というよりも

予言したかの如く、社会がこうなっているという

 

こうなるのでは?という目線よりも、今こうなっている・・・それを遥か昔に予言したかの如くアニメになっている

そういう目線で見るのもまた面白いので、攻殻S.A.C.シリーズはぜひ見てもらいたいやつです・・・・

 

サブスクだとネトフリだけだった気もしますがAmazon Primeも1話は無料なので、気になった人は見てほしい・・・(というのが本題)