
朝6時、鈴鹿サーキットにてRH9走行会の準備を始めました🙋
8時からR35-Aクラスの、
ワークスR35 2020モデル開発8号車 堤優威プロがスタートしました🙋
自分としては、2分5秒9が出たらOKで、
出る訳ないだろうけど、2分5秒5だったら万歳🙌
と予想してました😃
2分5秒246
国産ラジアルタイヤのコースレコードだ🥇
ドライバーも車もタイヤも凄いわ😆
この時の気温は8℃…
午後からの走行は、14℃
堤プロと相談して、どうせやるなら2分4秒9を狙いましょう! となり、ブーストを上げました😁
セクター1、セクター2で0.5秒勝ってる…😮
この調子で行ったら…
と願うも、
実況の鈴木マナピーが、
「あ~、130Rで姿勢が崩れたぁ~」
堤優威プロに聴いたら、ブレーキジャダーが起き、足りなくなってしまったようでした😢
残念でしたが、2分4秒7は見えました😅
自分的には、純正タービンブーストアップなので、2分11秒台が出ればONの字だと思ってました🙋
しかし、
2分11秒609
凄いなぁ~😵
松井孝充プロに聴いたら、
探りながら走ったので、昼からは2分9秒9を狙います!
僕は聞き直しました...
はっ? 10秒台でしょ?
松井プロは、
いえっ、この車は2分9秒台が出ますよ😃
と言いました😆
ホンマかいな? と思いましたが、嬉しくなりました😁
午後からの2本目は、
セクター1、セクター2、セクター3と、
圧倒的に良いタイムでクリアーしていき、
9秒台か、と痺れましたが、
こちらもブレーキが足りなくなり、シケインでもたついてしまい、
2分10秒447
松井孝充プロは、大変悔しがっておりました😅
でも、純正タービンブーストアップとしては、
こちらもコースレコードを樹立出来ました☺
ワークスRZ34-9AT車 阪口良平プロが出走しました😃
昨年は、2分21秒台でした😃
しかし、急遽決まった車両で、注意不足 準備不足でした😭
足の減衰力が合ってなかったのと、
シケインまで調子良かったのに、
立ち上がった直後に、
販売店に行ってくださいメッセージ
何でやねん?
OBDに繋げてみたら、
コンピュータープログラムエラー…
シケイン迄走れてるのに…おかしいなぁ~😵
普通は、エンジン掛けたら直ぐにチェック出るのにね…😮
2本目は、減衰力を変更して、データはクリアーしただけで出走しましたが、
又もや同じエラーで、走りきる事が出来ませんでした😭
足は良くなったようですが、
阪口さん、ごめんなさい🙇
帰ったら調査しなければならないなぁ~😢
ワークスRZ34-6MT車 堤優威プロが出走しました🙋
正直、シフトアップ時の立ち上がりが鈍いので、余り期待はしてませんでした…💧
しかし、完走して、
2分18秒234
先日の筑波より改善されてますが、ダウンフォース不足を指摘されました…😓
2本目は、堤プロの慣れに期待して送り出しましたが、
2分17秒605
タイムアップしてくれました👌
ブーストが、シュパシュパ立ち上がるようになれば、4秒以上は縮まる気がします😅
上はメチャ速いんだけどなぁ~
残念でした😢
TOYOタイヤから、金一封は出ませんでした😅
しかし、これで5連覇達成出来ました☺
今日の走行会は、事故なくONタイムで進行し、
当社お客様も、
満足してくださった方や悔しい想いの方…
様々おられますが、主催者としては、良かった
と思える走行会になりました🙋
取材に来てくださったメディア様、
安いギャラで走り回ってくださったプロドライバーの皆様、
参加してくださったお客様、
RH9メンバーショップの皆様、
鈴鹿サーキットの職員の皆様、
ご苦労様でした🙋
有り難うございました🙇
睡眠不足なので、早く寝ます🙇