創世記37:13 イスラエルはヨセフに言った、「あなたの兄弟たちはシケムで羊を飼っているではないか。さあ、あなたを彼らの所へつかわそう」。ヨセフは父に言った、「はい、行きます」。
37:14 父は彼に言った、「どうか、行って、あなたの兄弟たちは無事であるか、また群れは無事であるか見てきて、わたしに知らせてください」。父が彼をヘブロンの谷からつかわしたので、彼はシケムに行った。
ここで、イスラエル=ヤコブは、ヨセフに、ヨセフの兄弟達の
様子を確かめに行ってという、任務を与えています。
逆だろう逆?ですよね。17歳くらいの弟の心配を兄達がするのが妥当であるのに、弟であるヨセフが彼らの様子を確かめるよう父イスラエルから頼まれたのです。
「無事であるか、又群れは無事であるか」とあります。
ここにある、「無事」という言葉は、ヘブライ語では「シャローム」です。シャロームは、「平和、平安」と訳されていますが、本来の意味は「欠けがない状態」ホールネスの事です。詰まり、人の状態が、神が創造された本来の姿で生きているのか?という事、欠けがないという意味は、その中には平安も入って、包括されているから「平安」と訳されていますが、シャロームは、「全部丸ごと欠けがない状態」という意味です。翻訳と、本来の意味にズレ、違い、誤差がある事に気がつくと思います。
そして、兄達の生き様が、シャロームな状態なのか?それだけではなくて、「羊の群れはシャロームか?」確かめなさいとヨセフは言われました。その意味は、「彼らの経済状態、仕事はどんな様子か?」という事まで、確認する、詰まり人の生きる全部を
網羅して、彼らがシャロームな状態なのか、確認してとヨセフは任じられているのです。
これ、長男がやるべき事なのに、イスラエルは、ヨセフに頼んでいるのです。そして、どうなりましたか?
シェケムではない、ドタンという場所に、兄弟たちは移動していました。
創世記37:21 ルベンはこれを聞いて、ヨセフを彼らの手から救い出そうとして言った、「われわれは彼の命を取ってはならない」。
37:22 ルベンはまた彼らに言った、「血を流してはいけない。
彼を荒野のこの穴に投げ入れよう。彼に手をくだしてはならない」。これはヨセフを彼らの手から救いだして父に返すためであった。
37:23 さて、ヨセフが兄弟たちのもとへ行くと、彼らはヨセフの着物、彼が着ていた長そでの着物をはぎとり、
37:24 彼を捕えて穴に投げ入れた。その穴はからで、その中に水はなかった。
大分色々飛ばして説明していますが、モーセの五書は、表現するならば、たい焼きの中身はあんこ、皮がなくて、全部があんこで詰まっています。
全部聖書は1つの木のように繋がって、永遠の神の教えを人に伝えているからです。だからどの箇所ももぎ取る、いや、最初の部分をもぎ取るならば、色々なこと、重大なことが見えないままになるのです。
ここに、創世記37:17で、シェケムにいるはずの兄弟たちがいないので、彼らがどこにいるのか、ヨセフが道すがらであった人に尋ねて、兄弟がドタンに行こうと言うのを聞いたと伝えます。
「ドタン」と言う地名が出てきますが、タナック=モーセの五書預言書、諸書では、ドタンについて書かれているのは、ここと、アラム王がエリシャを捕らえようとした第二列王記 6:13 の 2 回だけです。
このドタンと、シェケムと言う土地の名、「穴」というのは、全てイエシュアに繋がっているものです。
これは、後の箇所で説明します。
皆が知っているように、ヨセフは服を剥ぎ取られ、穴に放りなげられてしまいます。
イエシュアと同じく、裸同然服を剥ぎ取られました。
弟ヨセフを殺すのは、よくないとユダの提案で、穴に投げ込まれます。
通りがかりの商人が、ヨセフを穴から出して、銀貨20で、ヨセフを、ミデイアン人に売ったとあります。イシュマエル人とも
書いてあります。この二つの呼び名は、別々の人種ではなく、
同じ人種、イサクの兄、イシュマエルに繋がっている人のことです。
イエシュアをユダが売った。人物は違いますが、同じことが並行して書かれているのが分かります。銀貨20で、ヨセフは売られた。
イエシュアを裏切って祭司長にイエシュアを引き渡した、イスカリオテのユダも銀貨30で、イエシュアを売ったのです。
ヨセフは商人に連れられて、エジプトに売られます。
人身売買ですよね、文字通りの。
でも、不可解な事件、出来事、自分にとって起きてほしくない事、全てを通して、神が働かれている事が分かる出来事でもありますね。1つ1つが、繋がっている、1つ1つ神の主権で起きている。その1つだけの出来事を見たら、全然嬉しくない、悲しい出来事でさえも、神はその中に介入している事、忘れてはならない事を、思い起こさせてくれます。
はっきり言って、全部物事うまく行き、納得行く事を通る人生の人も稀にいるのかもしれませんが、ほぼ全て、大なり小なり、色々あるでしょう。
ルベンが穴を見ると、そこにはヨセフはいませんでした。
そして、兄弟たちは、雄山羊の血でヨセフの服を浸して、ヨセフが殺されたという事を、父親ヤコブに伝えます。
ヤコブはやっと生まれ故郷に家族全員で帰郷し、そして、これからという時に、ヤコブは再び違う悲しみにあい、失望の底に落とされてしまいます。子を失った親の気持ちを考えられますか?
どれほど、引き裂かれるような悲しみなのか。来る日も来る日も失った我が子の事が忘れられない。
そして、兄弟たちも、ヨセフを痛めつけようとしてやった事が、
自分たちがこの時から、深い苦悩を背負って生きることになって
しまうのです。
兄弟に妬まれ恨まれ、そして兄弟はヨセフに殺意を持っていた、
どんな気持ちだっただろう?と考えるのです。
それ以前に、ヨセフが兄弟達に妬まれて、うとましく思われていたこと、これは、同胞ユダヤ人のところにイエシュアが来られたのに、同胞、ユダヤ人は、イエシュアがメシアだと気が付かない多くの人達は、このイエシュアがタナックに記されたメシアであると認識せず、最後はイエシュアを憎んだのです。
ラビ達もイエシュアのトラーの解き明かし、解説が素晴らしく、
大衆を魅了して引き寄せていたことに、妬ましく、腹立たしく思い、最後は、殺意をもって殺そうとしていた人たちが大勢いた、
ヨセフの兄弟と同じことが、重なり並行して書かれています。
自分の兄弟に同じ目に遭わされて、拉致され外国に売られて連れて行かれたら、書物〜聖書には声も画像もないですから、その場面や、それぞれの人が通った事柄に思いを馳せて、読むことは必要ですね。
でも、そんな中でも、主がヨセフと常に共におられたとあります。そして、エジプト人の家でも、ヨセフには主がついていることを、彼らが分かったとあります。
創世記39:1 さてヨセフは連れられてエジプトに下ったが、
創世記39:20 そしてヨセフの主人は彼を捕えて、王の囚人をつなぐ獄屋に投げ入れた。こうしてヨセフは獄屋の中におったが、
39:21 主はヨセフと共におられて彼にいつくしみを垂れ、獄屋番の恵みをうけさせられた。
39:22 獄屋番は獄屋におるすべての囚人をヨセフの手にゆだねたので、彼はそこでするすべての事をおこなった。
39:23 獄屋番は彼の手にゆだねた事はいっさい顧みなかった。
主がヨセフと共におられたからである。
主は彼のなす事を栄えさせられた。
続く