この箇所、何か変 ―Something is wrong with this passage― | 何とかなるさ...の世界!?

何とかなるさ...の世界!?

いろいろごちゃ混ぜで書いてます。

 

ルカ17章34節/Luke 17:34

新改訳:あなたがたに言いますが、その夜、同じ寝台で男がふたり寝ていると、ひとりは取られ、他のひとりは残されます。

 

KJV: I tell you, In that night there shall be two men in one bed; the one shall be taken, and the other shall be left.左矢印欽定訳聖書

 

Interliner B: I say to you, in that night there will be two upon bed one: The one will be taken, and the other will be left.

下矢印

あなたがたに告げます。その夜、一つの寝床に二人がいる。一人は連れ去られ、もう一人は残される。

 

NIV: I tell you, on that night two people will be in one bed; one will be taken and the other left.

下矢印

その夜、二人の人達が一つの寝床にいる。一人は連れ去られ、もう一人は残される。

 

 

男性二人が寝台を共にしていると訳しているのは、日本語訳の聖書全般と欽定訳聖書(旧新、紫版)、それにDBTとDRBぐらいです。もしかしたら、他にもっとあるかもしれませんが。

The only translations of the two men sharing a bed are the Japanese translations of the Bible in general and the King James Bible (Old and New, Purple Version), as well as the DBT and DRB. Perhaps there are more others.

 

本来ならば「二人」、或いは「二人の人達」がとなるはずのものを、紛らわしく「二人の男」と入れ替えてしまっているのです。

 

What should have been 'two' or 'two people' is confusingly replaced with 'two men'.

 

これら二人の人達は、夫婦や家族、また単に友人同士かもしれません。

 

These two people could be a married couple, a family member or simply two friends.

 

それを、ご都合主義で「二人の男」と差し替えてしまう辺り、さすが王様の力です。

 

It is indeed the king's power that opportunistically replaces them with 'two men'.

 

携挙が起こる寸前に悔い改めた者が取り去られるという願望を、この箇所に込めたのでしょうか。

 

Is the desire in this passage that those who repent on the verge of the rapture will be taken away?

もし、寸前までその人がそのような淫らな行為をしていて、取り去られる前に、果たして、悔い改める時間があるのでしょうか。

 

If the person had committed such lewd acts until the very last minute, would he or she really have time to repent before being taken away?

 

そんな時間はないはずです。

 

There should be no such time.

 

また、これらの翻訳聖書の中には、ヘブライ語やギリシャ語の本来の意味を無視して翻訳されている部分がかなりあると感じています。

 

I also feel that there are significant parts of these translations of the Bible that ignore the original meaning of the Hebrew and Greek words.

 

日本の聖書の多くは、欽定訳聖書の影響をかなり受けているのかもしれません。また、聖書が翻訳された時代や背景、国の政治や文化などが多かれ少なかれ反映され、神の言葉の純粋な意味がいつの間にか別の意味に変えられてしまっていることも事実でしょう。

 

Many Japanese Bibles may be quite influenced by the King James Version of the Bible. It may also be true that the pure meaning of God's word has somehow been changed to another meaning, reflecting more or less the time and background in which the Bible was translated, as well as the politics and culture of the country.

 

その他のほとんどの聖書の翻訳では、二人の男とは訳されていません。というか、初めからという単語は使われてないのです。

 

In most other translations of the Bible, it is not translated as two men. Or rather, the word man is not used from the beginning.

 

さて、この欽定訳聖書を編纂したイギリス王ジェームズ1世は、既婚の王でありながら、寵愛する男性廷臣が2人いたのも事実です。

 

Well, King James I of England, who compiled the King James Bible, was a married king, but had two favoured male courtiers.

 

欽定訳聖書だけでなく、すべての翻訳聖書は、本当の意味で吟味し、聖霊様に導かれて読まなければならないと改めて思いました。

 

I was reminded that all translations of the Bible, not just the King James Version, must be truly examined and led by the Holy Spirit.