詩篇126篇/Psalm 126 (HNV)
5)涙とともに種を蒔く者は、喜びながら刈り取ろう。
Those who sow in tears will reap in joy.
6)種入れをかかえ、泣きながら出て行く者は、束をかかえ、喜びながら帰って来る。
He who goes out weeping, carring seed for sowing, Will assuredly come again with joy, carrying his sheaves.
エレミヤ書31章/Jeremiah 31
15)主はこう仰せられる。「聞け。ラマで聞こえる。苦しみの嘆きと泣き声が。ラケルがその(イスラエルの)子らのために泣いている。慰められることを拒んで。子らがいなくなったので(エレミヤ10:20-21)、その子らのために泣いている。」
Thus says the LORD: A voice is heard in Ramah, Lamentation, and bitter weeping, Rachel weeping for her children (of Israel); she refuses to be comforted for her children, because they are no more (Jeremiah 10:20-21).
16)主はこう仰せられる。「あなたの泣く声をとどめ、目の涙をとどめよ。あなたの労苦には報いがあるからだ。―主の御告げ。― 彼らは敵の国から帰って来る。
Thus says the LORD: Refrain your voice from weeping, and your eyes from tears; for your work shall be rewarded, says the LORD; and they shall come again from the land of the enemy.
ヘブル6章/Hebrews 6 (Inter B)
1)ですから、私たちは、キリストについて初歩の教えをあとにして、成熟を目ざして進もうではありませんか。死んだ行ないからの回心(神への立ち返り)、神に対する信仰、
Threfore, having left the beginning of the Christ teaching, to maturity we should go on, not again a fundation laying of repentance from dead works, and faith in God,
2)きよめの洗いについての教え、手を置く儀式、死者の復活、とこしえのさばきなど、基礎的なことを再びやり直したりしないようにしましょう。(というか、私達は実際にこのようなことを、世の中の教会で詳しく教えてもらって来たでしょうか。残念ながら、私の育った教会ではなかったように思います。)
About baptisms instruction, of laying on then ob hands, of [the] resurrection both of [the] dead and of judgment eternal.(Or rather, have we actually been taught these things in detail in the churches of the world? Unfortunately, I don't think it was the church I grew up in.)
3)神がお許しになるならば、私たちはそうすべきです。
And this we will do, if permits God.
4)一度光を受けて天からの賜物の味を知り、聖霊にあずかる者となり、
[It is] impossible for to those once having been enlightened, having tasted then of the gift heavenly, and partakers having become of [the] Spirit Holy,
5)神のすばらしいみことばと、後にやがて来る世の力とを味わったうえで、
And [the] goodness having tasted of God's word, [the] power also [of the] coming age
6)しかも堕落してしまったならば、そういう人々をもう一度悔い改めに立ち返らせることはできません。彼らは、自分で神の子をもう一度十字架にかけて、恥辱を与える人たちだからです。
And then having fallen away again to restore [them] to repentance, crucifying in themselves the Son of God and subjecting [Him] to open shame.
7)土地は、その上にしばしば降る雨を吸い込んで、これを耕す人たちのために有用な作物を生じるなら、神の祝福にあずかります。
Land for having drunk in the upon it coming offen rain, and producing vegetation useful for those for the sake of Whom also it is tileed, partakes of blessing from God.
8)しかし、いばらやあざみなど(不必要な教え)を生えさせる(付け加える)なら、無用なものであって、やがてのろいを受け、ついには焼かれてしまいます。
[That] bringing forth however thorns and thistles [is] worthless and a curse near to, of which the end [is] burning.
9)だが、愛する人たち。私たちはこのように言いますが、あなたがたについては、もっと良いことを確信しています。それは救いにつながることです。
We are persuaded however concerning you, belove of better [things], and [things] accompanying salvation, if even like this we wpeak.
10)神は正しい方であって、あなたがたの行ないを忘れず、あなたがたがこれまで聖徒たちに仕え、また今も仕えて神の御名のために示したあの愛をお忘れにならないのです。
Not for unjust [is] God, to forget the work of you and the love that you have shown toward the name of Him, having ministered to the saints and [stioo] ministering.
11)そこで、私たちは、あなたがたひとりひとりが、同じ熱心さを示して、最期まで、私たちの希望について十分な確信を持ち続けてくれるように切望します。
We desire now, each of you the same to show, earnestness, toward the full assurance of the hope unto [the] end,
12)それは、あなたがたがまけずに、信仰と忍耐によって約束のものを相続するあの人たちに、ならう者となるためです。
So that not sluggish you maybe, imitators however of those through faith and patience inherting the promises.
へブル2章/Hebrews 2
11)聖とする方も、聖とされる者たちも、すべて元は一つです。それで、主は彼らを兄弟と呼ぶことを恥としないで、こう言われます。
The [One] both for sanctifying, and those being sanctified, of one [are] all; for which reason, not He is ashamed brothers them to call.
12)「わたしは御名を、わたしの兄弟たちに告げよう。教会(会衆)の中で、わたしはあなたを賛美しよう。」
Saying: I will declare the name of You to the brothers of Me; in [the] midst of [the] congregation I will sing praises of you.
13)またさらに、「わたしは彼に信頼する。」またさらに、「見よ、わたしと、神がわたしに賜った子たちは。」と言われます。
And again: I will be trusting in Him. And again: Behold, I and the children whom to Me has given God.
14)そこで、子たちはみな血と肉とを持っているので、主もまた同じように、これらのものをお持ちになりました。これは、その死によって、悪魔という、死の力を持つ者を滅ぼし、悪魔=死
Since therefore the children have partaken of blood and of fresh also likewise took part in the same things, so that through [His] death, He might destroy the [one] the power holding of death, that is, the devil, Devil=death
15)一生涯死の恐怖につながれて奴隷となっていた人々を解放してくださるのです。
And might set free those who fear of death through all [the time] to live, subject were to slavery.
16)主は御使いたちを助けるのではなく、確かに、(信仰による)アブラハムの子孫を助けてくださるのです。
Not for surely in that place [the] angels He helps, but [the] seed of Abraham (by faith) He helps.
17)そういうわけで、神のことについて、あわれみ深い、忠実な大祭司となるため、主はすべての点で兄弟たちと同じようにならなければなりませんでした。それは民の罪のために、なだめがされるためなのです。
Therefore it beloved [Him] in all things [His] brothers to be made like, ao that a merciful He might become, and faithful, high priest [in] things relating to God, in order to make propitation for the sins of the people.
18)主は、ご自身が試みを受けて苦しまれたので、試みられている者たちを助けることがおできになるのです。
In that for has suffered He Himself, having been tempted, He is able those being tempted to help.
私たちは、キリストの十字架によって救いの切符を受け取り、生涯にわたってキリストに従い、神の御心を全うすることで、人生の最後に完全な救いを手に入れることができるのだということを思い知らされます。
We are reminded that we receive our ticket to salvation through the cross of Christ, and that by following Christ and fulfilling God's will throughout our lives, we will have full salvation at the end of our lives.