多くの小売業者の方々が直面している重要な課題について、詳しくご紹介します。
2023年10月1日からインボイス制度が開始され、適格請求書の取り扱いが事業運営において非常に重要になってきました。
特に、スーパーデリバリーやNETSEAなどの人気BtoBサイトを利用している方々にとって、この変更は大きな影響を与えています。
これらのプラットフォームでの適格請求書の発行方法や、インボイス制度対応の重要性について、詳細に解説していきます。
スーパーデリバリーでの適格請求書発行方法
スーパーデリバリーは、多くの小売業者が利用する人気のBtoBプラットフォームです。
このプラットフォームでは、インボイス制度に対応するため、適格請求書の発行プロセスを整備しています。
以下に、詳細な手順を説明します。
まず、スーパーデリバリーのウェブサイトにログインします。
ログイン後、トップページに表示されるメニューから「購入履歴」をクリックします。
この操作により、あなたの過去の取引履歴が表示されます。
次に、表示された画面から「出荷明細」をクリックします。
この操作により、個々の取引の詳細情報にアクセスできます。
画面上部に表示される月選択のドロップダウンメニューから、適格請求書を発行したい月を選択します。
選択後、「決定」ボタンをクリックして、該当月の取引履歴を表示させます。
表示された各取引の詳細情報の中から、適格請求書を発行したい取引を見つけ、その行にある「適格請求書発行」ボタンをクリックします。
このボタンをクリックすることで、システムが自動的に適格請求書を生成します。
生成された適格請求書が画面に表示されます。
この時点で、請求書の内容を確認し、必要に応じて印刷するか、PDFファイルとして保存します。
PDFで保存する場合は、後述する電子帳簿保存法に準拠した方法で保存することが重要です。
このプロセスを通じて、スーパーデリバリーでの各取引について、簡単に適格請求書を入手することができます。
定期的にこの作業を行い、すべての取引について適切な請求書を保管しておくことをおすすめします。
NETSEAでの適格請求書発行方法
NETSEAも、スーパーデリバリーと同様に、多くの小売業者に利用されている人気のBtoBプラットフォームです。
NETSEAでも、インボイス制度に対応するために、適格請求書の発行システムが整備されています。
以下に、NETSEAでの適格請求書発行の詳細な手順を説明します。
まず、NETSEAのウェブサイトにログインします。ログイン後、画面右上に表示されるあなたのIDの右側にあるプルダウンメニューをクリックし、表示されるオプションから「注文履歴」を選択します。
「注文履歴」ページが表示されたら、適格請求書を発行したい取引の注文番号をクリックします。
この操作により、その取引の詳細情報ページに移動します。
取引詳細ページの中ほどに「納品書等を印刷する」というボタンがあります。
このボタンをクリックすると、印刷可能な各種書類の一覧が表示されます。
表示された一覧の中から「請求書(インボイス制度対応)」を探し、その右側にある「印刷する」ボタンをクリックします。
このボタンをクリックすることで、インボイス制度に対応した適格請求書が生成されます。
生成された適格請求書が新しいウィンドウまたはタブで表示されます。
表示された請求書の内容を確認し、必要に応じて印刷するか、PDFファイルとして保存します。
PDFで保存する場合は、電子帳簿保存法に準拠した方法で保存することが重要です。
NETSEAでは、この手順を各取引ごとに繰り返すことで、すべての取引について適格請求書を入手することができます。
定期的にこの作業を行い、すべての取引について適切な請求書を保管しておくことが、法令遵守と円滑な事業運営のために重要です。
インボイス制度対応の重要性
インボイス制度への対応は、単なる法令遵守以上の重要性を持っています。
この制度は、事業者間の取引の透明性を高め、適正な税務処理を促進することを目的としています。
特に、仕入れ税額控除を受けるためには、適格請求書の保有が不可欠となります。
適格請求書には、取引の詳細や消費税の金額、登録番号などの重要な情報が記載されています。
これらの情報は、税務申告の際に必要となるだけでなく、自社の経理処理の正確性を高めるためにも重要です。
適切に管理された適格請求書は、税務調査の際にも有用な証拠となります。
さらに、2024年1月からは改正電子帳簿保存法も施行されます。
この法改正により、電子的に受け取った請求書や領収書などの証憑を電子データのまま保存することが求められます。
つまり、スーパーデリバリーやNETSEAから入手したPDF形式の適格請求書は、適切な方法で電子保存する必要があります。
電子保存の際には、以下の点に注意が必要です。
○タイムスタンプの付与
受領した日から速やかにタイムスタンプを付与し、その時点での存在と内容を証明する必要があります。
○検索機能の確保
保存した電子データを取引先や金額、取引日などで検索できるようにしておく必要があります。
○改ざん防止措置
保存した電子データが改ざんされていないことを確認できる仕組みを整える必要があります。
これらの要件を満たすことで、税務調査の際にも適切に対応できるようになります。
また、日々の経理業務の効率化にもつながります。
NETSEAでは、インボイス制度に対応するため、以下のような具体的な変更が行われました。
・サプライヤーの登録番号表示欄の追加
各取引において、サプライヤーの適格請求書発行事業者登録番号が明確に表示されるようになりました。
これにより、取引の透明性が向上し、適格請求書の要件を満たすことが容易になりました。
・注文金額と手数料金額の消費税計算方法の変更
インボイス制度に準拠した正確な消費税計算が行われるよう、システムが更新されました。
これにより、税額の計算ミスを防ぎ、適正な税務処理が可能になりました。
・注文ごとの請求書フォーマットの変更
インボイス制度の要件を満たす新しい請求書フォーマットが導入されました。
この新フォーマットには、必要な全ての情報が明確に記載されており、法令遵守を容易にしています。
これらの変更により、NETSEAユーザーはインボイス制度に完全に適合した取引を行うことが可能になりました。
同様の対応は、スーパーデリバリーなど他のBtoBプラットフォームでも行われています。
適格請求書の発行と保存は、今後の事業運営において非常に重要な要素となります。
スーパーデリバリーやNETSEAなどのBtoBサイトを利用している場合、上記で紹介した方法を参考に、適切に対応することが不可欠です。
インボイス制度への対応は、初めは煩雑に感じるかもしれません。
しかし、これは単なる法令遵守以上の意味を持っています。
適切な対応は、自社の経理の正確性を高め、税務リスクを軽減し、さらには取引の透明性を向上させることにつながります。
これらは、長期的には事業の健全な成長と発展に寄与する重要な要素となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━
石井道明(いしいみちあき)のプロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━
初心者からプロまで教えている
無在庫物販の専門家
━━━━━━━━━━━━━━━━
LINE登録
━━━━━━━━━━━━━━━━
元金髪モヒカンバンドマン→借金500万円→輸入ビジネス年商3億円、美容系物販年商120億円物販関係の会社を4社経営、
従業員200名英国MBAホルダー物販コンサル12年
無在庫ビジネス実績15年
ECラボメイン講師
石井が手がけた物販生徒1000名以上
物販歴23年
━━━━━━━━━━━━━━━━
#概要欄で無料輸入物販講義動画配布中