埋伏している親知らずの多くは、手前の歯が虫歯や歯周病になるリスクがある場合には、基本的に抜歯が必要となります。

 

しかしながら、親知らずの手前の第二大臼歯が虫歯や歯根破折などで保存が不可能となった場合、矯正治療で親知らずを動かし、この抜歯する第二大臼歯の代用として活用できる場合があります。

 

 

初診時レントゲン。右側(向かって右)第二大臼歯(矢印)が深い虫歯になり、保存が不可能と診断された。第二大臼歯の奥には親知らずが埋まっており、この親知らずを骨と歯肉から引っ張り出し、第二大臼歯の代用とする計画を立てた。

 

初診時正面。上下の前歯が噛まないオープンバイト(開咬)で、前歯部で物を噛むことが出来ない。上顎前歯はクラウディング(叢生)が強く、

下顎の正中は左(向かって右)に大きくずれているいるのが分かる。機能的にも審美的にも問題が大きい歯並び。

 

上顎咬合面。顎の大きさに比べて歯が大きいため、前歯部のクラウディングが強い。

 

下顎咬合面。右側下顎大臼歯は、虫歯が大きく保存不可能であったため抜歯となった(矢印部)。

 

右側方。奥歯は噛んでいるが、前歯が全く噛んでいないのが分かる。これでは食べ物をかみ切ることは出来ない。

 

左側方。臼歯部(奥歯)が上下反対に噛むクロスバイトを呈しており、これが下顎を左側にずらす原因になっている。片側性のクロスバイトは、顔の左右非対称の原因にもなる。

 

骨と歯肉に埋伏している親知らずを開窓し(矢印)、矯正装置を装着して牽引を行う。

 

矯正治療後レントゲン。埋伏していた親知らずは、抜歯をした第二大臼歯の部位に牽引された。矯正治療の利点は、歯を健康なままで利用することが出来る点にある。

 

矯正治療後正面。クラウディングおよびオープンバイトが改善し、上下の正中(真ん中)がぴったりと一致しているのが分かる。

 

治療後上顎咬合面。歯列を側方に拡大すること(広げること)によって、非抜歯で前歯部のクラウディングを改善できた。

 

治療後下顎咬合面。第二大臼歯の位置に親知らずがきちんと配列されているのが分かる(矢印)。

 

治療後右側方。前歯も臼歯もしっかりと緊密に噛んでいるのが分かる。前歯で食べ物を嚙み切ることができるようになり、発音も改善した。

 

治療後左側方。臼歯部のクロスバイトが治ったことで、下顎の左側への偏位(ずれ)が改善し、正中が一致した。

 

 

第二大臼歯が保存不可能となった場合、他にもインプラントや入れ歯、延長ブリッジ、歯の移植などの治療法があります。

 

それぞれの治療法にメリット、デメリットは存在します。

 

矯正治療で親知らずを活用できれば、歯を健康なままで代用できるため、そのメリットは非常に大きいでしょう。

 

親知らずの活用に関しては、担当の先生にご相談されると良いでしょう。