先日、ベルンで行われた日本祭祭にボランティアとして参加してきました。
このお祭りは、ベルン日本人会が毎年市内の歴史博物館で開催しているもの。

私は2日間、片道2時間かけて通いながらお手伝いをしてきました。

スイスで日本のお祭りがどのように開かれているのか、この目で確かめてみたかったのですニコニコ

 

会場に到着してまず驚いたのは、舞台となる歴史博物館の立派さびっくり(↓写真)

お庭と館内をフルに使った大規模なお祭りで、屋外にはステージや縁日遊びコーナー、食べ物屋台が並び、館内にはバザールや体験コーナーが各階に広がっていました。

 

浴衣姿で訪れる現地のお客さんも想像以上に多く、日本文化を楽しみにしてくれている様子が伝わってきます。

 

ステージでは三味線や剣道のデモンストレーション、館内では折り紙や書道、水引、てるてる坊主作りなど体験コーナーも盛りだくさん。

週末を通して大勢の人で賑わい、日本の人気を改めて実感しました。

 

ボランティアを通じて出会った、ベルン周辺に住む日本人の方々にも感動しました。

 

お祭りを成功させるための企画力やチームワークは本当に素晴らしく、またスイスで育っているティーンエージャーの子どもたちが積極的にボランティアしている姿も印象的でした。お母さんが日本人でお父さんがヨーロッパ人という子が多かったのですが、皆さん日本語・ドイツ語・英語を自在に使いこなし、ドイツ語の対応を積極的に手伝ってくれました。

 

今回のお祭りは、私にとって「スイスの日本事情」を知る大きな学びの場にもなりましたクローバー


そして、日本をこれほど愛し、楽しんでくれている人たちがいることに、心から嬉しさを感じた週末でした黄色い花

↑三味線のステージパフォーマンス。民謡をたくさん披露してくれて、圧巻でした!
 

↑芝生の上での指圧マッサージ体験コーナーもありました。気持ちよさそう照れ
 

↑てるてる坊主作りコーナーの作品たち。懐かしい~。