初めて読む人は、

ライフヒストリーと、この記事から読んでみてね。

「外の人」はこちら、「中の人」はこちらを見てみてね。

 

音譜オトネリ会はこちらから音譜

 

 

 

 

 

 

朝から、コーフンビックリマークコーフンビックリマーク

 

このシリーズ、

50回目の投稿じゃありませんかアップ

 

 

 

 

いや~、途中、体調不良とかあったものの、

 

 

「飽きたらやめよう」

 

「ネタが尽きたらやめよう」

 

 

て、思ってたから、

50回もいくと思わなかった~ビックリマーク目

 

 

 

 

月間マンガ雑誌の巻頭カラーみたいですよね、コレ

 

 

 

 

 

実はサッキ―、引き寄せの本、

あまり読んだことない。

 

 

 

 

心理学を活用しているうちに、

引き寄せが

起きるようになっていったから口笛

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、

途中で「外の人」が言う訳だよ。

 

 

 

「エイブラハムとか、

読んで勉強しなきゃ、

間違ってるかもしれないじゃん!滝汗

 

 

「いいの?いいの?

サッキ―の感覚、

独りよがりかもしれないのに?滝汗

 

 

 

 

もう、ごもっとも過ぎてさあ、

危うくサッキ―、

引き寄せ本、買うとこだったよね。。

 

 

 

 

 

 

 

だってサッキ―、

モノ書きで表現者だけど、

チャネラーとかじゃないもんね。

 

 

 

 

 

要は、専門外wwwww

ってことでございますよニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あくまで「中の人」の感覚だけで、

自分の思ってること書いちゃうの、

どうよ?

 

 

って、「外の人」は言いたかった訳だね。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもでも、実際にかなり良質なw

引き寄せは起こっているし、

 

セオリーと違ったとしても、

サッキ―はそうなったわけだし、

 

「中の人」に忠実に従う方針を取ったの。

 

 

 

 

 

 

これ、もし「外の人」の言うこと聞いて、

勉強して、合ってるかどうか確認して、

 

先生みたいに発信してたら、

たぶん、50回もいかなかっただろう。

 

 

 

 

 

 

途中で「中の人」と「外の人」の

乖離が苦しくなって、

 

気が重くなって、

きっと辞めてしまったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これって、

色んな情報を採用する時にも言えること。

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、

有名なコーチにアドバイスもらったとする。

 

 

 

 

 

 

「外の人」は、きっとこう言うだろう。

 

 

 

 

 

 

 

「あの人は、

 何千人と人を見てるから的確に違いない」

 

 

「あのエライ先生がおっしゃるのだから。。」

 

 

「先生の言うこと、正しいに決まってる」

 

 

 

 

 

 

 

でも、もし間違っているものなら、

「中の人」はきっとこういうだろう。

 

 

「え、それ、おかしくない?」

 

「いや、それ、

 私には当てはまらないと思う」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人のアドバイスは、実は、

 

 

感情で聞くもの

 

 

なのですよー!!

 

 

 

 

 

 

 

誰が言ったかとか、

中身がもっともだとかだけで、

採用しちゃダメなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「外の人」が強いと、

 

こういう違和感、一瞬しか感じない。

 

 

 

 

 

 

 


「外の人」が「中の人」を黙らせて

選んだ助言は、

 

 

自分の発言や行動に、

 

不安や、

 

重たさや、

 

息苦しさ、

 

自己矛盾を生んでいく原因になる。

 

 

 

 

 

 

 

だから、

 

その一瞬、第一印象で、

違和感がないかどうかに敏感になろう。

 

 

 

 

 

 

 

「中の人」の声を、

ちゃんとキャッチしてあげよう。

 

 

 

 

 

 

その場で採用できなくてもいい。

 

 

 

 

 

 

落ち着いて、感覚を確かめて、

 

「ああ、違うな」

 

って、気づいた時点で変えてもいい。

 

 

 

 

 

あなたの感覚、

あなたの「中の人」は、

常にあなたの味方だよドキドキ

 

 

 

やってみてねウインク

 

 

 

◆きょうのまとめ

・アドバイスは「感情で聴く」

・「中の人」の違和感を

 見逃さないことが大事

 

 

——*…*——*…*——*…*——*…*——

クローバー出羽三山山伏とのコラボイベント!(東京)

5/23(水)オトネリ会開催音譜

 

・物語と音が作る独特の空間が素敵でした(S・S様)

 

イベント詳細はこちら

お申込みはこちら

 

 

 

クローバーLINE@登録で朗読パフォーマンスの原作

長編「オトネリ屋」がサキヨミできます音譜

 

下記から登録してみてねラブラブ

 

友だち追加

 

椎原妃希菜(しいはらさきな)