埼玉県深谷市 「海老農園」のブログ!

埼玉県深谷市 「海老農園」のブログ!

埼玉県深谷市で2018年に野菜農家として独立いたしました、「海老農園」のブログです。主に栽培の記録や園主の独り言を投稿しております。
当園に関する詳しい情報はホームページをご覧ください!
http://www.ebinouen.jp/

 

ブロッコリー収穫

始まりました!!

 

いやぁ~やっとです。

 

ちーさいブロッコリーは

1か月前から見えていましたが、

低温少雨でなかなか育たずでした。。

 

 

ただ、

温度上昇+雨=生育促進!!

 

ということで、

相場はかなりの下落。。。ゲロー

 

というわkで

現在の出荷はブロッコリーのみ

 

ブロッコリー屋さんです。

 と言えるほどの面積作ってませんがガーン

 

 

絶賛栽培中

 

・苗露地トマト

 

・苗かぼちゃ

 

かぼちゃは、想定の倍

時間がかかってます笑い泣き

 

予定では、

ポットへ”鉢上げ”をする予定でしたが、

この小ささではできないので、

予定変更、セル苗で定植しますチーン

 

ただ、鉢上げすると管理が大変になるので、

結果的に、かぼちゃはセル苗でよかったかもしれません。。。

 

結果オーライ

結果オーライ

 

 

 

・ハウストマト

 

 

開花。

 

 

今年は、チョー浅植えにチャレンジしていますが、いかに。。。

 

 

あ、ハウストマト定植を記事にしようとしようと思ったきり、時だけが経っておりましたおねがい

 

 

2月の月末に植えてました。実は

 

 

 

 

・にんにく

 

 

・たまねぎ

 

うーん、どうでしょー

 

 

・初夏採り?

カリフラワー

ブロッコリー

(お試し)


これに関しては、

花蕾が出来ないと、

良いのか悪いのか、

全く分かりません😭

 

 

・春キャベツ

 

 

何年かぶりの栽培ですが、

丸まりながら大きくなるのですね==

 

秋冬採りは、

外葉がある程度の大きさになってから丸くなってきます。

 

草に埋もれてます。。。

 

 

先日植えた野菜

※不織布かかってるので見づらいです滝汗

ご了承ください。

 

・豆

 

 

 

ファー

一部枯れましたガーン

 

うーん、

苗が小さすぎたか、

寒すぎたか、

寒さ慣れ(馴化)不足か。。。

 

・レタス

(心の目でご覧ください。)

 

 

思ったより育ってないのですが、

いかに。。。

 

 

 

・雑草

 

発芽

 

秋冬の雑草は

3月にも芽を出してきます。。。

 

う~ん厄介ゲロー

 

ちなみに、

秋に出た雑草を放置するとこんな感じになります笑笑

 

 

まあ、ホトケノザのお花

きれいなんですけどね。。。

 

これ一面に咲くと

芝桜みたいになります🌸

 

 

というわけで、

暖かくなってきまして、

 

作業がだいぶ渋滞してきましたが。。。

 

 

 

 

そして、

秋冬根菜の洗浄で

活躍してくれた、

こちらの機械くん

 

今季の運転は、

先日のビーツ出荷で終了となりました!!

 

お疲れ様でした花束

 

 

ちゃんちゃん

 

 

いや、ちょっと、

 

この機会に

毎年活躍してくれている

この機械に

名前を付けたい。。。

 

根菜をきれいにしてくれるから

「ビューティー〇〇」

海老やし

「エビューティー」

なんか語呂悪い。。

 

何か強そうだなと思う苗字

「山﨑さん」

 

う=ん

 

他、推しの苗字では

直接的すぎる。。。

 

 

あっ、決定

 

 

 

 

オマール

 

来季もよろしくな👍

オマール🦞

 

JAの肥料代

引き落とし月末だと思っていたら

今日でしたゲロー

 

こんばんはニコ

 

埼玉県深谷市

海老農園 園主です!

 

あっという間に

トマト植える時期になってしまいました笑い泣き

 

 

今年も配送事故なく

無事到着しました!

 

今年初めてお願いした苗屋さんは

あまりにも配送事故が多いので

猫さんから佐川に変えたそうです(笑)

 

 

昨年まで2本仕立ての

(1本樹から2本伸ばす)苗でしたが、

 

今年は全て1本仕立てにしましたポーン

 

管理する本数は変わらないのですが、

植える本数は倍になりますゲロー

 

うぅ、苗代の請求がコワイガーン

 

そして、今年は

ミニトマト6種類と

桃太郎ゴールドを栽培します!!

 

 

しかし!!

 

最強寒波が襲来しているため

 

加温設備(暖房)のない

当園のハウスへ

すぐ植えるのは無理そうです。。。

(霜でやられる)

 

ミニトマトの植える時期を

2月下旬定植に変更してから

一番寒い2月だと思います。。

 

 

念のため、

晩~朝は

 

 

家庭菜園用ヒーターを設置し、

 

 

6重トンネルして、暖かくなるのを待ちます雪の結晶雪だるま

 

。。。

 

数年前の3月下旬、

暖かくなったからもう霜の心配ないだろうと気を抜いたところ、

思いっきり霜を食らった事がありました。。。

 

トマトは強いので完全に死んでしまうことはなかったのですが、

ついていた花芽は全て枯れてしまったので、大幅に収穫が遅れ、収穫量も減ってしまいました。。。

 

夏野菜に

霜は大敵です笑い泣き

 

元々、GWから出荷を始めたくて、

植える時期を早めましたが、

無加温でGWに出荷するのは無理だと

昨年わかったので、

無理せず様子見て植えようと思いますチーン

 

 

ちゃんちゃん

 

 

はい!

公民館まつり綿あめお渡し担当

えびです!

 

※日曜日自治会の仕事でした

 

 

こんにちはニコ

 

レタスと豆(えんどう系)

そろそろ植え時かなということで

ご報告です。

 

えんどう

 

レタス

 

レタスの苗って

既に美味しそうですよね。。。

 

玉レタス、リーフ、サニーに加えて

たぶん初栽培のロメインレタスニコニコ

 

で、午後から強風予報で

ささっと植えるはずが

 

寝坊したり、

植えている後ろでとんでもないことが起こったりで、、、

 

 

 

 

 

植付終わり

不織布かけ終わったところまで飛びます大泣き

 



強風が吹き始めておりましたが、

 

 

 

久しぶり、5,6年ぶり?

トンネルくり出しマシーン活躍により、

 

無事、

作業完了です真顔

 

強風時に何か張る時、非常に役立ちますニコ

 

 

午後は、

 

勢いで、露地トマトも

セルトレイからポットへ鉢上げしましたポーン

 

 

 

畑に植えたレタス、豆は

GW頃に出荷する予定ですが、

 

種苗会社の担当者いわく

 

”この時期は年によって

気温が大きく変わるので

GWピンポイントに出荷するのは不可能”

 

とのことでした笑い泣き

 

 

しかし、、

 

その前に、、

 

見えます。。。

 

 

うーん

 

 

雑草埋もれる

未来が。。ゲロー

 

ちゃんちゃん

 

 

資材店から

請求書に誤りがあったので返金すると連絡があり、

札束が1束、2束、3束、、と。。。

 

正夢にならないかなぁ。。。

そもそも、そんなに支払ってませんが笑い泣き

 

こんにちは

あっという間に2月中旬

 

埼玉県深谷市

海老農園 園主です。

 

 

インスタの方では、チラッと触れましたが、

レタス、えんどう、露地トマトの

種まきを3週間ほど前に行いまして、

 

だいぶ、育ってきましたラブ

 

えんどう

 

露地トマト

 

レタス

 

ドアップ

 

レタス

 

えんどう

 

露地とまと

あれ?

 

 

あれ?

 

 

お、やっとピントが合いましたよ

Nikon様。。。

 

毎年言っておりますが、

苗作り

 

難しいです。。ゲロー

 

今年もトマトはもれなく、

徒長(モヤシ)しました。。

 

温度、水、ビミョーな加減が

なかなか難しいですね。。

 

 

ちなみに、

日中でもまだまだ寒いので、

家庭菜園用のミニハウスで

育てています。

 

えんどうは、想定よりも早く成長しているのでお外ですにっこり

 

 

夜はさすがに寒すぎるので、

物置ハウス内の特設育苗床で

加温していますが、、

 

 

 

意外と電気代かかるのですよねぇ。。。

 

う~ん、

これだけ、お金かけて、儲けは出るのか??。。笑笑

 

出荷は、

GW頃に、レタスとえんどう

6月あたまに露地トマト

を予定しておりますチーン

 

 

変わりまして

ハウス

 

 

片付け完了し、

いよいよ、カラフルトマトがやってきます!!

 

いや、本当にあっという間。。

 

ただ、

天気予報見ると、

暖かくなる気配がないので、

いつ植えるかな~~と悩み中ですゲロー

 

いつかの天気コーナーで

「今年の冬は平年並みに気温が下がる見込みです。ここ数年暖冬傾向だったことから寒く感じるかもしれません。」

との長期予報を見て、

 

またまたぁ~

どうせ暖冬になるんでしょ~

 

とたかをくくっておりました。。

 

 

予報士の方

大変失礼しました🙇🏼‍♂️

 

ちゃんちゃん🦐

 

こんにちはニコ

 

先日、追い炊きしたつもりで

掛け湯をしたところ

不意に禊をしてしまった、園主です。

寒かったです…

 

冬は草も減って、

収穫作業に集中できる!!

と言いたいところですが、

 

冬の初めの除草をさぼった


当園では

 

厳寒期でも

草が繁茂

 

しております。。。

 

 

たまねぎ・にんにくです。

 

 

 

こんな感じで、

マルチの穴から

モジャモジャ草が出てきますゲロー

 

遡れば、昨年の春、雑草を繁茂させ、

種が大量にまかれた事が原因です滝汗

借りた当初はこんなに草が生える畑ではなかったのですが…

 

と、12月頃からたまにんの除草を進め、

ようやくマルチ部分の除草が終わった!!



と思ったのも束の間。。。

 

 

 


 

 

春キャベツが完全に埋もれていますゲロー

 

救出。

 

冬の初めに、軽く草をかいていれば

ここまでの惨事にはならないわけで

 

完全に、下農です。

 

先週、少し暖かかったので、

あーこのまま春になるのかぁ~

 

なんて、呑気に考えておりましたが、

まだまだ、寒さ続きそうですねゲッソリ

 

暖かくなる前に、

この畑の除草作業をなんとしても

終わらせないと、

 

除草が遅れる→草が大きくなる→作業に時間がかかる→草が大きくなる

 

という、草デフレに陥りかねません滝汗

 

さらに、

今生えてるこの草たち、、、

 

春先にも芽を出してきますポーン

 

草との闘いは

一年中つづきます。

 

ちゃんちゃん

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
埼玉県深谷市 海老農園です!
園主は、
2016年 東京都武蔵野市より移住(Iターン)
市内農家にて研修後、
2018年 海老農園として独立しました。
ちょっと変わった野菜や西洋野菜など
年間十数種類の野菜を栽培し、

直売も行っております!
詳しくは、ホームページをご覧ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。(遅)

 

早くないですか。

もう、お正月から10日経ってしまいました。。。。。。

 

 

さて、まず宣伝

 

直売始めましたポーン

詳しくは、ホームページをご覧ください!!

こちらから

 

お試しですが。。

よろしければぜひご利用ください。

 

販売中のお野菜含め近況報告です!

 

ちぢみほうれんそう

 

ちょっとまいたの遅かったようで小さめです。。

 

面白いですよねーー

 

品種によって

色の濃さがこれだけ違いますチーン

 

ほうれんそう

 

普通のほうれんそうでしょ??ニコ

 

いや、侮るなかれです。

こちらの品種、とっても

 

甘み


が強い(く感じられる)品種なんです!!

 

先に紹介した

ちぢみほうれんそうを遥かに上回ります!!

ちぢみよりオススメです(小声)

 

こまつな3兄弟

 

ちぢみ
 

 

ホワイト

 

 

こまつなって何種類あんねん。。。

 

ホワイトと紫は、

特有のえぐみが少ないので

生食可です!!

 

とくに 

ホワイト

おすすめですラブ

 

ちなみに

紫は加熱すると色

飛びます飛びます✈

 

リーフレタス

 

 

赤い品種は

発色がとても良い品種ですが、

コンパクトサイズなのが欠点。。

 

恐らく、

寒さに負けて絶命。。

病気ではないよな??

 

 

 

あれあれ

今年も発生させてしまった、

チップバーン

 

管理が悪いのです。

 

 

それにしても

リーフレタスにまで

高値が波及していてびっくりですキョロキョロ

 

 

葉ネギ

 

深谷ねぎと言えば

白ネギ(根深ネギ)

ですが、

 

葉ネギってあんまり見ないなと思い

作ってみました。

 

まずまずかなぁ

特に

可もなく不可もなくゲロー

 

といったところです。。

 

今年こそ

SNS更新頑張りますガーン(超小声)

 

 

余談

 

皆様

おみくじって引かれますか?

 

初詣で行ったときに。

 

わたくし、

毎年、正月のルーティーンがありまして、

 

必ず引くんですよ。

 

で、

 

今年の結果が

これです

 

 

すごくないですか。

東京のお寺にこんな内容の

おみくじあるとはびっくりなうえに

それを引き当てるとは!!

 

ちなみに

昨年は救いようがない凶で、、

 

普通、凶でも

これをやれば~的なことあるじゃないですか。

 

一切なく(笑)

 

で、

 

見事的中したので笑い泣き

 

今年も的中してくれればなぁ

(他力本願)

 

ちなみに、

私の前におみくじを引かれていた

高齢のご婦人も

同じ番号からくじを

取っていたのですが。。。

 

家庭菜園でもやってなければ

なんのこっちゃって内容ですよねゲロー

 

 

ちゃんちゃん

 

 

水曜日の夜

こんばんは満月

 

あっという間に

一年終わりそうですが

 

10日ほど前に玉ねぎを植え

海老農園2024年の植え付けは終了しました!!

 

というわけで、

近況報告です。

 

ハウスもの

 

葉ねぎ、リーフレタス

 

リーフレタスは年内に収穫始められそうです

           →↑枯れてるゲロー         

 

 

お鍋、麺類にちょっとあると便利な葉ねぎ

今年初めてなのでいつ採れるのかわかりません笑い泣き

 

 

 

ちなみに深谷ねぎの定義に

「根深(白)ねぎ」

の記載がありますので、

深谷市産の葉ねぎは深谷ねぎにはなりませんねニコ

 

ハウス2

 

こまつな、ほうれんそう

 

昨年は、種まきのタイミングが早すぎた影響で、

巨大化

してしまったので、今年は種まきを2週間ほど遅らせました

 

こまつな

12月早々に出荷できると思います

写真は赤小松菜ですラブ

 

ほうれんそう

昨年、大変ご好評

いただきました

寒締めほうれんそうです

恐らく年内に出荷できます

 

 

昨年は、

発芽不良大やらかしでしたが、

対策しまして、今年はまずまず

 

冬収穫のハウスものはここまでニヤニヤ

 

露地

春に収穫予定のものが

既に植わってます

 

にんにく

 

 

 

今年初めてです

梅雨時期の収穫は厳しいな~

と思っていて作ってこなかったのですが、

 

近所の農家さんいわく

品種を選べば、GW頃に収穫できるとのことでしたので、植えてみました 

 

 

黄色っぽくなってるのは、

肥料切れ!?

 

玉ねぎ

苗大爆死した、昨年よりかは良いと思ってますが、いかに

 

 

雑草。

非常に厄介なホトケノザです。。

 

 

春どりカリフラワー、ブロ

 

何年か前に試作したのですが、

その際はこちらも大爆死ゲローしたので、

この作型、深谷では無理!!と諦めていたのですが、

どうも、植え付けを早めることでできるかも

といううわさを聞き再度試作

 

しかし、想定よりも育ってない。。。ゲロー

 

 

春キャベツ

 

来年は

GWの出荷を強化する方針ということで、お久しぶりの作付けですびっくりマーク

 

 

加えて、来春はレタスとエンドウを作付けしようかなと思っております・・・

 

う~ん

GWあたり、完全に手が回らなくなっている未来が見えますポーン

 

こちらは完全に試験作付けのビーツ

収穫できるか???

 

ラストは雑草で〆

こちらおなじみ、ホトケノザでございます。。

本当に厄介なんです滝汗

 

冬場は、雑草の生育が極めて遅くなりますが、

こちらのホトケノザは、低温にも負けず

じりじり育ち、2月暖かくなってきたのと同時に爆発的に成長するのです笑い泣き

 

除草、早め早めに行うのが、

 

ちゃんちゃん

 

 

こんにちはチーン

 

ブログお久しぶりでございますゲロー

 

現在、栽培中の野菜をササっと

 

トレビス

 

 

リーフレタス

 

桃色かぶ(まもなく出荷です!)

 

ミニ大根

 

紫白菜

 

 

サボイキャベツ

西洋野菜です

試しに作ってみました

高温多湿低温 苦手という

深谷で育てるのはなかなか

厳しい野菜ですが、いかに

 

ミニキャベツ

 

 

以下、食害ブラザーズ

 

ビーツ

11月には出荷できそうですかね・・

 

ところが↓ゲロー

食われまくってます滝汗

 

大発芽不良を起こした

昨年に比べれば良いと思いますが。。。

 

ミニ白菜

 

こちらも大変なことに。。。

虫ではなく、

恐らく

カタツムリ🐌の仕業です。。

 

あれ、

効率化のため、

品目減らすつもりが、、

増えてる気がするチーン

 

ちゃんちゃん

※この記事は、多品目零細農家が書いておりますので、産地等で大規模に栽培される方は、JAや公共の指導機関等から指導に従ってください。

※この記事に記載されている農薬の情報は2024年10月9日現在のものです。ご使用の際は、必ず最新の情報をご確認ください。

 

さて、今年試しに、にんにくの栽培を行おうと思いましたが、当地はネギの産地であり、黒腐菌核病に感染するリスクが非常に高いため、対策できる農薬を探していたところ、アフェットフロアブルとパレード20フロアブルに「種球塗抹」という適用がありました。

 

「種球塗抹」の方法がネット上で見当たらなかったので、メーカーに問い合わせ、

メモ的な意味合いで記事にします。

 

1,ビニール袋を用意

1kgの種球に塗抹するにはこのサイズがちょうど良かったです。

にんにくの種球をつんつん尖っているので、シャカシャカ系のポリ袋ではなく、

テロテロ系のポリ袋の方が破れにくく良いと思います。

 

また、レジ袋ではなく透明ポリ袋の方が、

塗抹具合がわかりやすいのです。

 

量が多い場合は、ボウルとヘラを使って混ぜ合わせる方法もあるそうです。

 

薬液量が意図せず多くなってしまうことを防ぐため、1kgごとに新しい袋を利用しました。

 

2,種球と薬液を袋に入れもみこむ

 

 

唐揚げを作る時のイメージでもみこみました。

 

 

薬液量が少ないので、明らかに付着しているという様子にはなりません。

 

3,広げて乾かす

 

乾燥させてから植え付けするようにとの

注意書きがラベルにありますので、

育苗トレイに広げ、乾燥させました。

 

以上です。

なんてことないですが、

ご参考までに。。

 

2024年10月9日現在

・アフェットフロアブル

・パレード20フロアブル

上記、2剤に種球塗抹の登録があります。

 

どちらの剤も登録が多く使いやすいと思います。

FRACコードはどちらも7で、系統は同じです。

 

 

 

 

ついでに、

チューリップサビダニ対策として、

トクチオン乳剤 浸漬処理を行いました。

 

こちらは、

樽に薬液を張って、種球をつけるだけなので方法は割愛します。

 

塗抹を先に行うと薬液がしみだしてしまう

気がしたので、浸漬→塗抹の順番で行いました。

 

 

 

ガードホープ液剤でも行えるようですが、

利用できそうな適用が他になかったので、

トクチオン乳剤を利用しました。

 

トクチオン乳剤は

有機リン系薬剤ということで、

マラソンのようにニオイが

きついといやだな。。

と思ったのですが、マラソンほどきつく匂う印象はありませんでした。

(ニオイはするので、個人差があると思いますが。。)

 

と思ったら、

グレーシア乳剤にも浸漬の登録がありました!!

グレーシア乳剤の方が多くの作物に登録があるので、

多品目栽培されてる方はこちらの方がいいかもしれません。

 

 

 

~余談~

実は以前、少しだけ、

にんにくを育てた際、

「にんにくなんて無農薬で行けるだろ」

となめて栽培した結果、黒腐菌核病で全滅しました。。

 

種代も安くはないので、栽培される際、

特にネギが多く栽培されている地域では十分ご注意ください。