埼玉県深谷市海老農園です🦞
今年は珍しく、大根、かぶがたくさん出荷されてます
埼玉県深谷市海老農園です🦞
今年は珍しく、大根、かぶがたくさん出荷されてます
おはこんばんにちは
埼玉県深谷市海老農園の園主です🦞
ブログ、お久しぶりです。。。
いつ以来かと、振り返ると、
海老農園通信としては、
2021年6月以来
ナント!!
さて、そんなわけで、
現在、海老農園で栽培中の野菜を紹介します!!
※写真のピントが全く合ってない画像が多数あります😭
主力(のはず)カリフラワー
うーん、
育ちが非常に悪い。。。
カリフラワー(花蕾)ができるためには、
低温にあう必要があるようなのですが、
今年は、秋口気温が高く
うまく花蕾を作れなかったようです。。。
昨年、成績が良く、
今年多めに栽培していた品種が見事にその影響を受け、昨年は、収穫が終わっていたこの時期になっても全く収穫できておりません
秋口の気温は高かったものの、
ここ最近の気温はぐっと下がってしまったので、寒さに強くない品種は、
花蕾が小さいまま、死んでしまいそうです。。。
早生の品種が一番影響を受けたようで、
中生から晩生の品種はそこまで影響なさそうです。
紫カリフラワー(昨年よりかなり遅め)
紫カリフラワー2(昨日より遅め)
緑のカリフラワー(新作)
オレンジカリフラワー
カリフローレ
ロマネスコ
圃場の様子
ブロッコリー
昨年、春先のカリフラワー大失敗だったので、
リスク回避のため少し晩生のブロッコリー作ってます
キャベツ ミニ
ミニのお隣はすごく甘くなるという
キャベツをお試しで育てています。
ミニキャベツはもう出荷できるサイズになっていますが、耐寒性、在圃性を試したいので放置してます
レッドキャベツ
にんじん
え
どこ
前作緑肥としてまいた、エンバクのこぼれ種から発芽した子達を放置していたところ、埋もれました笑
そもそも、高温による発芽不良でΩ\ζ°)チーンって感じでしたが。。
ビーツ
こちらも発芽不良と害虫多発で
かなりひどい状況ですが、
追いまきしてなんとか・・・
紫白菜
昨年は病気でボロボロでしたが、
今年はまずまず
ただ、密植はダメですね
トレビス まずまず
芽キャベツ (アウト)
大根・かぶ
※収穫後写真はインスタで随時アップしてます🙇🏼♂️
「種はまくものの、放置されてろくに出荷されない」
でお馴染みの海老農園の大根・かぶですが、
今年はガンガン出荷しております
栽培云々というよりは、
良き出荷先が見つかったことが大きいです
ハウス小物
今年は秋きゅうりを廃止して、
冬採り野菜の寒締め栽培を始めました。。
初なのでいろいろやらかしてますが、
まあまあ。。
ミニ白菜が頼もしい!!
あと、来年初夏採りのたまねぎがあるのを今思い出しました
というわけで
こんな感じです
海老農園の冬野菜は、
ふかや花園プレミアムアウトレットのお隣
「深谷テラス ヤサイな仲間達ファーム」さん
関東の東急ストア、イオン一部店舗の産直コーナーにて販売しております
また、直接販売をご希望の方はホームページのお問い合わせよりご相談ください‼️
ちゃんちゃん
カラフルミニトマトの出荷が始まりました🤗
https://www.instagram.com/p/CstHg8lPJ5V/?igshid=MTc4MmM1YmI2Ng=
こんにちは
プロローグ(本題へ行きたい方は飛ばしてください)
海老農園には小さなハウスが2棟あり
うち1棟を育苗ハウスとしていたのですが、
自家育苗は割に合わないということで、
3年前に、自家育苗を止め、
2棟とも栽培ハウスとし、
苗は購入することにしました。。。
が、露地植えトマトは、
購入苗ではわりに合わない!!
となりまして、
自家育苗を再開することにしたのですが、
ハウスは2棟ともすでに別のトマトが植わっており場所がない。。。
そうすると、物置ハウスに作るしかない。。。
しかし、物置ハウスの地面は砂利で支柱が刺さらない。。。
と、考えを巡らせているうちに思いついたのです
土台にスタイロフォーム(断熱材)を使えばいいのだと
まずは、完成品から
スタイロフォームにダンポール(トンネル支柱)を刺してます。
トンネルをかけるとこんな感じ↓
もともと、ひなたぼっこ育苗器を
購入する予定でしたが、
自家育苗をしておりましたので、
加温機等が揃っており、
3万円かけて新しい育苗器を
買うのはもったいないという状況でした。
その状況で、今回の方法を思いついたので、
かかった費用は、
スタイロフォームの3,000円と光線不良を考慮したライト6,500円だけでした。
ライトはひなたぼっこを購入した場合でも買うつもりでいたので、実質、予定よりも費用を1/10に圧縮できたことになります。
必要なものを下記で紹介しますが、
規模や手持ち資材によっては下記商品を購入した方が安上がりな場合もあるのでご検討ください
この育苗床を作るのに必要なもの
・スタイロフォーム 1820×910×50
※一応リンク載せますが、送料が高いのでホームセンターで買うことをオススメします。
・農電園芸マット 日本農電
・農電電子サーモ
地温の設定温度に合わせ自動で入・切してくれます。
1口コンセント
2口コンセント
・パネルヒーター サーモ付 昭和精機工業
サーモを購入することで、気温の設定温度に合わせ自動で入・切してくれます。
※パネルヒーター増設したい場合
・トンネル資材(農PO)
※今回使うにはかなり長いサイズになります。育苗床のみで使う場合はホームセンター等で家庭菜園用の短いものをお買い求めください。
・ダンポール(トンネル支柱)
まとめ買いの方(100本、200本)
物置ハウスでの光線不足による徒長を考慮し、補助ライトも購入しました。
※2023年3月25日追記
トレイ5枚に対して、1基設置しましたが光線が不足したようでおもいっきり徒長しました...😥 トレイ3枚に対して1基くらいを目安に設置した方が良さそうです。
・他、必要に応じて延長コード
当園で自作したものをご参考までに。。。
スタイロフォームはカインズで売っていたなかで一番厚いもの(50mm)を選びました。
出来れば、防寒のため、枠というか出っ張りをつけた方が良いと思いますが今回はパスします
シルバーポリをかぶせて保温力アップ。
農電電子サーモ
トレイに温度計を刺します。
パネルヒーター
リンクで貼ったものとは違う旧型のサーモです。
1つ注意していだきたいのが、
パネルヒーター、農電園芸マット共に
防水コンセント非対応です!!↓
育成ライトは防水コンセント対応↓
育苗では必ず水を使うので防水コンセント対応にしてほしいです…
以前育苗していた時は、プラステックの保存ケースに穴を開けてその中にコンセントを入れ、水が直接かからないように対応してました。
今回は、ある程度出芽したところで、日中はトマトが植わっているハウスへ持ち出して潅水する予定なので、特に処置しませんでしたが。。。
ちなみに、補助ライトにはONOFFスイッチはなくコンセントを入れると点灯します。
そのため、電気代を節約ために、出芽(発芽)予想日(トマトなので4日後)まではコンセントを抜いてます。
う~ん、しかし、このサイズの育苗床だとライトもう一個必要だったかなぁ...
ちゃんちゃん
最後までお付き合いいただきありがとうございました
海老農園とは全く関係のない農産物ですが。。。
こんちは!
海老農園園主の海老です🦐
勝手に農産物紹介コーナーです
今年もこの時期がやってまいりました!!
そう、
土佐文旦の季節です!!
近頃の柑橘類と言えば。。。
・甘い
・手で皮がむける
・(もちろん)種なし
といったものが
消費者に好まれる傾向があり
独立前に
スーパーの青果部で
アルバイトしていた頃
この時期になると
「このみかん甘い?」
と耳にタコができるほど聞かれたものですが、
そうした、トレンドとは
全く逆を行くのが
土佐文旦
なのです。
今年は生協で2.5kg箱買い!!
昨年は小袋の販売を待っていたら販売期間が終了してしまったので…
いやぁ~~
箱を開けた瞬間、
かんきつのいい香りが~~
ちなみに生協では
2.5kg(4~9玉)
1,580円(税抜)でした。
チラシが入ってました!
5月に交配してから収穫まで半年以上かかるのですね
個人的にこうしたチラシすきです。
さて、皮のむき方がチラシに載っておりましたので
それを参考にしつつ
まず、パワーーーで
外の皮をむき
薄皮をむき
種を取って
いよいよ
パクっ
この
プチプチ食感と
爽やかな酸味
この味は何にも代えられません笑
皮をむく苦労もあるので喜びもひとしおで。。。
あー、おいしいぃぃぃ
※ちなみに園主、巨体に似合わず肌が弱く
特に左手が荒れやすいため、ビニ手してます
食べ続けること
30分※ボッチで食べた場合の時間
完食
皮が厚いとはいえ
なかなかの大きさですので
おなかにずっしりきます
外の皮はネットに入れて
おふろにポン!
ゆず湯のようにして楽しみました
いかがだったでしょうか
甘い!というわけでもなく
皮がむきやすい!というわけでもなく
種なし!というわけでもないですが、
毎年食べたくなるのが
土佐文旦!!
皮の写真も載せてますが
決してマイナスプロモーションをしているわけではないですからね!!
苦労の末にある喜びを
楽しむのです!!
また、以前テレビ番組で
甘いものは自然と摂取できるが酸っぱいものは積極的に食べないと摂取できない、健康のためにも積極的に摂取すべきと専門家の方が述べておりました!!
この時期限定の味!!
ぜひ、ご賞味ください
※2023年3月25日追記
プチプチ感を楽しむためには到着後なるべく早く食べることをオススメします。
保存の仕方が悪かったのかもしれませんが、時間が経つとプチプチ感が失われます😥
スーパーなどで買う場合は売り場にしばらく置かれたものだとプチプチ感が失われている可能性がありますので要注意です!
外見から判断するのは難しいです。
もし、ご興味のある方は
下記リンクから
※海老農園と関係はございません。
勝手に紹介しているだけです!!
ふるさと納税を使われる方
ぜひ、下記リンクから!!
産直生産協同組合さんが
文旦ゼリーも作られているようです!
今回の生産者とは違う方と思われますが、
リンク貼っておきます
ちゃんちゃん