#507 18首目:丈部人麻呂(はせつかべのひとまろ)-シリーズ愛国百人一首 19 | 歴史に遊び!歴史に悩む!えびけんの積読・乱読、そして精読

歴史に遊び!歴史に悩む!えびけんの積読・乱読、そして精読

歴史をもっと知りたい!
本を読めば広がる光と闇を楽しんでいます。
歴史と読書記録。積読などをアップしながら、日本史や世界史を問わず歴史の考察などを発信します。

『愛国百人一首』の選定された18首目は丈部人麻呂(はせつかべのひとまろです。こちらも奈良時代の歌です。
(著者所持の『愛国百人一首』の丈部人麻呂の絵札)
 
    

   大 君 の

    命(みこと) か し こ み

     磯 に 觸(ふ) り

     海 原(うのはら) 渡 る

    父 母(ちちはは) を お き て

 

この歌は、755(天平勝宝7)年に詠まれた歌です。

歌の意(こころ)

天皇の御命令を畏みうけて、父母を故郷に残して、海岸の岩礁に触れて難破するかもしれない海を渡っていきます。

丈部人麻呂は、孝謙天皇(第46代)の御世の人で、防人となった人。相模国(神奈川県)か遠江国(静岡県)の国の人だそうです。

 

この歌は、丈部人麻呂が、国の命で防人として東国から北九州の筑紫国に行くこととなり、遠い国への船旅に、父母を残していかねばならないが、天皇の命である以上、その役を果たさなければならないと覚悟の心を詠った歌です。

(著者所持の『愛国百人一首』の丈部人麻呂の読札・取札)

 

歌の解説は、『國魂 愛国百人一首の解説』著:西内雅と、愛国百人一首の12人の選定委員の一人である窪田空穂による『愛国百人一首』によって行っています。

 

『愛国百人一首』とは

 

『伊勢物語』を読む上で、和歌の理解のために読んだ本について

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村