#334 本能寺の変と神君伊賀越えを『三河物語』から見る ~『どうする家康』を楽しむため | 歴史に遊び!歴史に悩む!えびけんの積読・乱読、そして精読

歴史に遊び!歴史に悩む!えびけんの積読・乱読、そして精読

歴史をもっと知りたい!
本を読めば広がる光と闇を楽しんでいます。
歴史と読書記録。積読などをアップしながら、日本史や世界史を問わず歴史の考察などを発信します。

7月23日の大河ドラマ『どうする家康』でついに最期を迎えた織田信長、その本能寺の変とその後の家康の伊賀越え”神君伊賀越え”を大久保彦左衛門忠教の(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫) 』から見たいと思います

疑った穴山殿

(NHK大河ドラマ『どうする家康』本能寺の変で対峙する信長と光秀)

 

  本能寺の変と家康の伊賀越え

本能寺の変について

1582(天正10)年6月2日、本能寺の変が起こります。

 

信長に取り立てられて丹波国を与えられていた明智日向守光が、突然裏切ってその丹波より本能寺に夜襲をかけ、信長に腹を切らせた。

信長は「城の介(信忠)の夜襲か」とおっしゃったが、森お蘭(森蘭丸)が「明智の裏切りのようでございます」と申すと「うん、明智の変心か」と仰っているところに、明智の配下のものに一槍突かれて奥に引っ込まれ、お蘭は槍でまたとない働きをして戦死しておともする。

信長は館に火を放って焼け死んだ。

 

織田九右衛門尉、福富秀勝らが駆けつけるも一戦も出来ず、城の介(信忠)の二条の館に籠った。野々村三十郎正成は籠ることができず後を追って腹を切った。

 

明智光秀は百余名のものが立てこもる城の介(信忠)殿の館に押し寄せ、城の介(信忠)殿をはじめほとんどが戦死した。織田の源五(長益)殿と山内修理康豊はかろうじて窮地を脱した。

 

家康の伊賀越え”神君伊賀越え”

家康は堺にてお聞きになり、都へ行くこともならず、伊賀国を通って引き上げた。

伊賀は信長がかつて攻められたときに、国の者を皆殺しにし、他国に逃げた者もつかまえて殺したが、家康を頼って落ちられた者を家康は一人も殺すことなく、生活のお世話をなさったので、伊賀で信長に討ち漏らされた者もありがたく思って、ご恩返しをしなければと、家康をお送りした。

 

穴山梅雪(信君)は家康を疑い、すこし離れておいでになったために盗賊に殺された。家康について引き上げられたなら、なにごともなかったものを、ご同道なさらなかったことが不運である。

本能寺の変については、理由は分からず明智光秀が突然裏切ったという記述になっています。

また、いわゆる”神君伊賀越え”も、大久保忠教は同道しておらず、家康もこのエピソードについては後年になってもほとんど語らなかったということもあり、家康の最大の生命の危険な状態にさらされた”神君伊賀越え”もあっさりとしています。

穴山信君は家康を疑ったというところが、二人の関係が円満ではなかったことをにおわせるものだと思います。

 

『三河物語』ってどんな書物?

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村