富山県でセルコ ホームの2×6、APW430、ガルバリウム鋼板と杉板張りで太陽光発電によりある程度自立循環可能な滑川パッシブの家に住んでいます

第3種換気でQ値1.19(UA値0.3)、C値0.56の高断熱高気密により省エネルギー

日本海側の北陸という日射区分A2、H1と豊かな日射が望めない地域ですが日射取得により冬は29℃超えの無暖房室温、冬以外には日射遮蔽、通風等パッシブによる生エネルギーにより更なる小さいエネルギー消費の住まいにしました

結果、24時間暖冷房でありながら年間電気代は73694円と家計にも優しい住まいとなっています
 
 
 
時間ができたのでパパッと!

タイトルは意味深

吹き抜け+FIX窓=色んな答えがありますね

ただ、熱を考えるとその組み合わせは大変マズい

南を前提としますが、1000mm軒を出しても時期によっては、いらない日射を取得します

逆に春先の必要な日射は遮蔽されてしまいます

まぁそれが基本ですが、例えば軒ゼロにすると所謂ズルムケ ハウスになり春からアッチンチンで夏には灼熱修行の家となります

最近流行りの外付けブランドを使うならば軒ゼロでも問題はありません

ただ、外付けブランドってかなり高価なのでそうやすやすと採用はできませんよね

となると

・基本通り軒や庇を出す

・軒は好きなようにして小庇を付ける

の2つがやりやすい日射遮蔽対策になります

私は前者を選びましたが、勧めるなら後者でしょうかね(特に日本海側)

小庇があればシェードの納まりも良いですし、何しろすだれを使えます

立派な計算された軒や庇は水平面の日射遮蔽はできますが、鉛直面の日射遮蔽はできません

つまり、とにかくいらない熱を入れたくない場合は立派な軒や庇があっても、結局鉛直面の日射遮蔽が必要になります

※そんな簡単な話ではありませんが、真面目に書くと大変な事になるので簡単に…

意匠も特に変わりませんし(意匠がどうのこうの言うならば施主力、設計力がないだけです)

滑川パッシブの家の小庇がある東側はこのような意匠になっています



小庇気になりますかね?

 



すだれ無しの日射遮蔽型トリプル ガラス温度39.2℃

 



すだれありの日射遮蔽型トリプル ガラス温度27℃

 



気にすべきはこの効果かと思います

 

詳しくは↓

 

 

 

 


ここでやっと吹き抜け+FIX窓=が登場!

鉛直面の日射遮蔽を理解して頂けたなら分かるはずですが、FIXの場合はバルコニーが無いならば、外付けブランドが必須です

日射遮蔽できない窓になってしまいますからね

ただ、私の場合はバルコニー無しの吹き抜けには絶対にFIXを設けません

確実に開く窓、やはり理想はドレーキップ

現実的には縦すべり出しのFIX連窓でしょうかね

いやいや吹き抜けに開けれる窓って何考えてるの!?

どうやって開けるの!?

どうやってすだれやシェードを操作するの!?

っていう方にお伝えしたいのは、床なしの吹き抜けに何の意味があるのかということです

私は確実に吹き抜けを設けた場合はすのこ床を設けます

 

このようなものです

オーブルデザイン、緑の家ブログへ


すのこも吹き抜けていますしね

吹き抜けを歩けると色んな事ができてしまいます

景色がいいなら外を眺めても良いですし、そこで本を読んでもいいです

そして重要なのは吹き抜けの窓は排熱に有利ですから、温度差換気というより「上方一面開放熱対流型換気」ができます

そんなドエラいマニアックな換気もできます

そして今回のテーマである

吹き抜け+FIX窓=春からアッチンチンで夏は修行の家

の吹き抜けにすのこ床を設け、開く窓と小庇を設け、日射遮蔽を可能にすると…

吹き抜け+窓=涼しく冷房費が掛からないし、使える吹き抜けの家となります

吹き抜けFIXを考えておられる方は失敗する前に是非御一考して頂ければ!


因みに、私が吹き抜けを設けるなら、奥行き1000mm幅3000mm程にして全てすのこ床にします!笑

吹き抜けは熱の移動を容易にする為のものと考えた場合はです
 
 
 
当ブログでは誰でも高断熱高気密、パッシブ設計等で省エネな燃費の良い家作りができるよう発信しております

過去の発信も見て頂ければ何か気付きがあるかもしれません

よろしければブック マーク、フォロー、いいねよろしくお願い致します

質問や意見があればブログやインスタグラムにコメントやメッセージをして頂ければ嬉しいです