富山県でセルコ ホームの2×6、APW430、ガルバリウム鋼板と杉板張りで太陽光発電によりある程度自立循環可能な滑川パッシブの家に住んでいます

第3種換気でQ値1.19、UA値0.3、C値0.56の高断熱高気密により省エネルギー

日射取得、日射遮蔽、通風等パッシブによる生エネルギーにより更なる小さいエネルギー消費の住まいにしました


こちらもご覧ください

冷房の前にすべきこと

日射遮蔽が大切だ重要だといわれる世の中になりましたが、実際どのくらいの効果があるのか?

 

そこまで詳しく発信されている方は少ないように思います

実際ガラス温度ではこれだけ違います

日射遮蔽している1階東の窓



日射遮蔽していない2階東の窓



約9℃と結構な差があります

 

因みに今朝測ったもので、両方測定時までカーテンを閉めておりました

 

窓はヘッダーにある通りAPW430で東西北は遮熱Low-Eガラスなので日射取得率は30%です

寝室など小さな部屋ではこの9℃が与える影響は大きいです

 

遮熱やら遮蔽やらどっちか忘れたLow-Eの正式名称ですが、遮蔽型だから安心なんていう話はこれを見ると妄想でしかないのが分かると思います

ひさしを付けてすだれ等の外付けシェードでカットできるものはカットしましょう

 

すだれの実力に驚かれた方は何人程いるんでしょうね

 

飾りではなく日射遮蔽部材です!


因みに今朝の温湿度



通風でいい温熱環境です