イーズリのタウンチラシ -25ページ目

イーズリのタウンチラシ

「塾サテ」の紹介ブログです。
「塾サテ」は申込みが無料だし、受講生も紹介してくれるし、しかも嬉しいエリア制なのだ。

 始めての塾のブログでした。

取りあえずは挨拶がわりに、ペたですね。

すると、相手からも殆んど同時に頂きました。

携帯からのようです。


 これは話が早いと思いながらも、お決まりの、なう、読者登録でしょう。

すると、相手からも殆んど同時に頂きました。

 こんなこともあるのです。

まさに出会いはタイミングなのです。


 早速、タウンチラシのHPに掲載し、リンク貼らしていただきました。

ちょっと、出来すぎですがこんなこと世の中にあるんです。

 
 昔、営業で同じように即決出来たケースがありましたから。

世の中、みな平等です。

才能がない人には運が見方してくれるんです。


 ターゲットを学習塾にしたのが正解でした。

塾の先生は頭いいから理解がはやい。

このブログも恐らく添削しながら読んでいることでしょう。









 流石にブログの更新がないとコンタクトの自信がでないですね。

地域を優先しているのですが、更新していなければ首を傾げてしまいます。

twitterでもしていれば、すぐ戻ってきそうな気分になるのですが。


 気軽さはやはりtwitterが強い気がします。

ただ、一度コンタクト取れればブログの方が気分的にもやり易いです。


 タウンチラシのリンクは一度でも繋がりがとれたところにしています。

でも、塾名が不明であったり住所が不明であったり、いろいろ出てきます。


 まあ、最後はやはりコンタクト取れるところを探すようですね。

頑張りましょう!







 タウンチラシ・ビジネスも大方、形が出来てきたら、

様々な異業種に目を向けたいです。

色々な角度から必要な知識やら能力のある方に参加していただきましょう。


 形が出来てないと参加を求めても説得力がないですからね。

ネット集客、印刷、ポスティングなどの得意な方や、

塾がらみのコンサル関連も有かもしれません。

 
 世の中、才能ある方沢山いますから、

面白くなると思います。





 twitterですが以前に、学習塾で検索したことがありました。

その時はそれほど出てこなかったように記憶しています。


 それがどうでしょう。

先程やったらば、出てくること、出てくること、どこにいたのという感じです。

止めておいたのでしょうかね。

疑いたくなるほど出てきます。


 急に増えたとは思えません。

何か良く分からないのですが驚きました。

ネットは分からないことが多いので、まあ~良いことにしましょう。

出てきて困ることは何もありませんので。







 英文法ノート閲覧室の紹介記事を書くのに、

ゆいさんにtwitterのフォロー頼んでおきました。

塾のフォローはあまりしていないので探すのに苦労しているかもしれません。

フォローされていたら宜しくお願いいたします。

ゆいさんは語呂紹介の案内しているので学生が多いです。

もっとも、最近は別な仕事が多いようですが。


 何でもそうですが、好きなことするのが一番です。

イーズリも好きなことしながら情報を発信しています。

これは、得だなと思った時にはのってみてください。


 ネットでのコミュニケーションはあまり得意ではありませんので、

発信していくことにしています。

何となく分かってきたことは、まわりが合わせてくれているようです。

ネットも得意でないのでいつの間にかフォローしてくれてます。


 ネットしていると分けの分からぬメッセージが時々出てきます。

昔は良く悩まされました。

でも、今は平気です。

今は、悩む前に息子に聞けるのです。

歳をとったら時間を大切にしないといけないのです。

その点、若者は時間を沢山持ってますので、是非分けてもらいましょう。







 何やら、twitterに別なプロフィールが出来たようです。

現在のプロフィールは情報量が少ないので出てくる気がしていました。

確かにあると便利ですから。


 どこで開発したかは分かりません。

なにか別な会社のような気もします。

twitterの付属ツールのようなものでしょうか。

フォローしておいたので後で調べてみますが、

ご存知の方教えていただけると有難いです。


 twitterはやはり用途としてはビジネス志向のような気がします。

連携して使えるシステムの開発がどんどんでてくる気がします。

確かに、魅力ありますねtwitteくんは。









 タウンチラシのリンク作業ですが現在100は超えたようです。

まああ、順調ですね。

少し余裕がでてくればコメントにも気配りが出来るかと思います。

まだ、余裕というまではいきませんが意識できるまでは来ているようです。

 
 使う方の立場にたってという基本姿勢を追求すれば上手くいきそうです。

やはり、プラス思考は大切です。

何やら良い方良い方に転がっている気がします。

それだけ、見えてきたということでしょう。

学習塾の年間業務の繁閑、夜型、保護者や生徒への気配りなど少しずつ理解出来てきました。


 取りあえず連休中に150を目指します。

ちょうど300の折り返し地点ですから。

結構、レジャーの記事が増えているようです。

良いことですね、貴重な連休ですから楽しんでください!

そう思います。





 ブログ村の英文法に「ブロック図解式英文法ノート」を4~5日前に登録しました。

登録した時は、たしか8位程度と記憶しています。

もともと登録者は少ないカテゴリでしたが、

何やら、あれよあれよとアップしていきました。


 昨日は、inポイントで2位、outポイントで1位となっていました。

そういえば、

このブログに登録したことを書いた時からアップしていった気がします。

誰かが、そっと応援してくれたのでしょう。

あらためて感謝いたします。

ありがとうございます。

 この商材はエリア制、特許共有です。

英文法ノートを話題にした時、受講希望者が見た時に順位は1つの安心材料になる気がします。

イーズリも塾サテ参加者を見つけた時にクリックすること心がけています。

実は、塾サテの参加者名を記憶するのに便利なのです。

 これからも、いろいろと利用しやすさを企画研究していきますので、

ご指導宜しくお願いいたします。

 学習塾のお仕事は色々大変です。

時間的にもお会いするのが結構難しいい気がします。

以前から、ここにネックがありそうな気がしていました。

 でも最近ちょっと気持ち的に変化がでてきました。

結果的には良い方向に行くのではないかと思ってきました。


 現在、タウンチラシで塾名を掲載しています。

完了すれば案内メールを出します。

夜はおもにtwitterでの集客を行います。

こんな感じで作業を進めています。

その間には気付いた時にコメントやらメッセージ出していきます。


 するとどうでしょう。

徐々にコミュニケーションのチャンスに広がりが見えてきます。

そうなんです。

どちらか一方が作業のパターンを発信すると自然とコミュニケーション取れてくるのです。

これでうまくいけば効率よいスタイルになりそうです。

ですから、結果的にはこれで良い気がしてきましたね。









 タウンチラシで塾名を記入してリンク貼っています。

先日は何やらコメントいただきました。

読んでみると塾名が違っていますというないようでした。

やってはいけないことしてしまったのです。


 最初は間違いなく確認して掲載したのを記憶しています。

でも、その後にリンク先の訂正をしたのです。

その時、間違ってしまったようです。


 お詫びの返信しておきました。

でも、すまないと思う反面、正直ちょっぴり嬉しかったのです。

気にかけていただいたことに、凄く嬉しさがこみ上げました。


 早く仕上げないといけないです、頑張りましょう。